こんにちは。
 
ご訪問ありがとうございます照れ
 
 
ここ数年、毎年購入している
ホ・オポノポノ手帳2019を買いました。
 

 

 

 

 

表紙はリバーシブル仕様で、

わたしは裏面を使っています。

 

 
{DEC7243F-8A02-41B9-90D5-935BEEB7B593}
 

2019年のカバーは、

ハワイの伝統アートKAPA(樹皮を加工して作る作品だそうです)の柄が

プリントされています。

 

 

 

{1F41E094-C848-47CC-914D-39B5069224D7}

 

 

2018年の10月、

つまり今日から使えます。

 

 

 

 

{756D4876-6799-42EC-BB16-D6A496F66F38}

 

 

毎年、SITHホ・オポノポノを

長年続けていらっしゃる

ヒューレン博士とKR女史の

ホ・オポノポノについての対談が載せてあって、

読むのを楽しみにしています。

 

2019年のテーマは

「ウニヒピリにあなたの秘密を打ち明けよう」

です。

 

誠実である、ということは

自分にとって、とても大切なテーマだと感じています。

 

 

 

{70A4F0A1-BE91-4543-BA7D-ADE098023EBF}

 

 

ちょっと勘違いというか、

これまで間違った手帳の使い方をしていたことに気づきました。

 

先日の記事「ウニヒピリとの会話」にも書いたのですが、

 

わたしは自分、つまりウニヒピリと対話する時、

手帳に自分の今感じていることを

全部正直に書くという方法を取っていました。

 

本来、書き終わったら

破って捨てないと

クリーニングが完了しないのですよね。

 

そういえば、以前電話での個人セッションで

KR女史とお話ししさせていただいた時も、

 

 

携帯のメモ帳にクリーニングリストを作って

それを毎日クリーニングするのはOKだけれども、

 

(リストが書かれた画面をスクロールしながら、

「ありがとう」と心の中で言うなど、好きなクリーニングツールを使ってクリーニングします。

リストに書かれた内容が多くても、数十秒で終わります。

 

手抜きと思われるかな…と思いましたが、

KRさんは「その発想はなかった、すばらしい方法ですね」と大笑いされていました笑)

 

 

そこに「問題や解決したいと思っていること」も

書いてはいませんか?

 

「手放したいこと」は、「クリーニングの棚卸しリスト」とは別にしてください。

 

でないと、消去したいことも

ずっと背負わないといけなくなってしまいます。

 

と、教えていただきました。

 

リストをお見せしたわけじゃないのに

言い当てられて、びっくりしたのと同時に、

クリーニングの方法について明確になりました。

 

 

 

スマホスマホのメモ帳を使ったクリーニング方法について

詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞメモ

 

 

 

 

この手帳には、

毎日クリーニングして手放したいことを書いた後、

破って捨てることのできる

小さなメモが付いているので、

 

手放したいことはこちらに書けばいいんですね。

 

 

 

{8A5E2963-213E-4C31-9A70-C9A21AC65EFB}

 

 

 

 

 

 

…せっかく教えてもらったのに、

また混同していたようですアセアセ

 

 

どうしても書き留めておきたい気づきは

手帳に残していおいて、

手放したいことはメモに書いて

破って捨てるように

したいと思います。

 

 

 

{D28F3EB0-BF76-4F43-9FA3-9561104BC165}

 

以前使っていた2冊にも、

色々書いたままかもしれない…タラー

 

 

 

 

{2D3969C7-A302-4700-A9CC-7E499E6398D3}

 

「とっておきたい記憶」と

「手放したい記憶」、

これも全部自分が勝手に決めていて、

コントロールしたい気持ちがすごくあるけれども、

もしかしたらそうじゃないのかも…

 

ホ・オポノポノ手帳を使う前につけていた日記も、

全部取ってあるのですが、

もしかしたら、

「いつか死ぬ前に」ではなくて

今、もう手放して処分していいモノもあるのかも…

 

そんなことを考えました。

 

このあたりも,

もう少しクリーニングが必要なようです。

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございましたニコニコ