KY。
《KY》って言葉ありますよね。
いわゆる若者がつくった言葉です。
《きもい》《きしょい》も元々若者言葉でした。
でも今では普通の言葉になりつつあります。
《事故った》も、昔の若者がつくった言葉ですね。
本当は《事故を起こした》ですから。
ところで《むかつく》という言葉がありますよね。
怒ったり、相手を不快におもった時などに使う言葉ですが…。
これも元々は若者言葉でした。
と言うより《むかつく》という言葉自体は昔からあったのですが…。
元々は胃がむかつくとか自分の体調の事をさす言葉でした。
それを70年代の若者が相手に対する感情などにあえて使う様になったんです。
それが世間に浸透し今ではそっちの使い方のほうが基本になってしまいました。
なので今では《胃がむかつく》という時にはあまり使わなくなり…。
胃薬のコマーシャルなんかでも《胃がむかむかする…》などとあえて言葉を変える様になりました。
王道より邪道が勝ってしまったんですね(笑)。
逆転してしまった訳です。
この様に若者言葉がどんどん世間の言葉を変えていった話は大昔からある様です。
例えば《かわいい》という言葉も大昔は《可哀想》に近い言葉だったいう話です…。
さて《KY》はこのまま世間で浸透する言葉になるかそれとも消えていくか…。
どっちでしょうね?
お笑いホストの【自己満トーク】
いわゆる若者がつくった言葉です。
《きもい》《きしょい》も元々若者言葉でした。
でも今では普通の言葉になりつつあります。
《事故った》も、昔の若者がつくった言葉ですね。
本当は《事故を起こした》ですから。
ところで《むかつく》という言葉がありますよね。
怒ったり、相手を不快におもった時などに使う言葉ですが…。
これも元々は若者言葉でした。
と言うより《むかつく》という言葉自体は昔からあったのですが…。
元々は胃がむかつくとか自分の体調の事をさす言葉でした。
それを70年代の若者が相手に対する感情などにあえて使う様になったんです。
それが世間に浸透し今ではそっちの使い方のほうが基本になってしまいました。
なので今では《胃がむかつく》という時にはあまり使わなくなり…。
胃薬のコマーシャルなんかでも《胃がむかむかする…》などとあえて言葉を変える様になりました。
王道より邪道が勝ってしまったんですね(笑)。
逆転してしまった訳です。
この様に若者言葉がどんどん世間の言葉を変えていった話は大昔からある様です。
例えば《かわいい》という言葉も大昔は《可哀想》に近い言葉だったいう話です…。
さて《KY》はこのまま世間で浸透する言葉になるかそれとも消えていくか…。
どっちでしょうね?
お笑いホストの【自己満トーク】