芥川龍之介の『芋粥』に出てくる

 

「芋粥」

 

をご存じでしょうか?

私はイモの粥(←そのまんまやん😛

と思っていたのですが、

平安時代は薯蕷粥とも呼ばれ、

 

「ヤマノイモを切って」

「甘葛(あまづら)汁で煮た」

 

いわば

 

「善哉のようなもの」

 

だったそうです。

この「甘葛」こそが

縄文時代からの

 

「日本古来の甘味料」

 

だったのです🙂

 

 

ただムチャ手間がかかるために

 

「高価だった」

 

ようで、庶民の手が届くもの

ではありませんでした。

だから『芋粥』で下級貴族も藤原利仁に

 

「芋粥を飽きるほど食べたい」

 

と口にしたわけですね。

ナットクです😚

そのためでしょう、

江戸時代に入って幕府の奨励で甘味の王者

 

「砂糖」

 

が広く普及すると、一気に廃れてしまい、

今では

 

「甘葛は幻の甘味料」

 

となっています。

でも最近

各地で甘葛煎を復元するイベントが

開催されているみたいですね😃

甘味には

 

「麻薬」

「アルコール」

 

と同様、脳に快感を与え

 

「長期間摂り続けることで」

「脳内の快感耐性スイッチがON」

 

になり、さらに多量摂取しないと

満足しなくさせる強い力があります。

いわゆる

 

「中毒」

「依存症状態」

 

です。

 

 

それだけ

 

「人間を魅惑する」

 

ということです。

 

だからこそ世界中で、

甘葛をはじめ甘味料には

古く長い歴史があるのです。

スイーツ人気の一方で

 

「健康志向」

 

が高まる昨今、

長きにわたる砂糖の天下はグラつき

 

「代替甘味料への置き換え」

 

が進んでいます。

「砂糖より低カロリー」

「高血糖にもならない」

 

という点で支持されているようですが、

個人的には

 

「たとえ天然成分由来でも」

「精製しているのはどうなのか?🤔

 

と思います。

なぜなら

 

「砂糖であれ」

「ステビアであれ」

「ラカントであれ」

「依存症という点では同じ」

 

で、人間が甘みを欲する状況は

 

「あまり好ましくないのではと思います」

それに長期的な糖代謝や腸内細菌叢への

影響はまだそれほど研究が進んでいるとは

いえず、

 

「低カロリーだけを根拠に摂取を推奨する」

 

のには疑問を感じます。

私自身甘い物好きなので、

あまり偉そうに言えませんが😅

フルーツを除けば

 

「自然界では甘い物は非常に少なく」

「常時スイーツを大量に食べられる現代は」

「常軌を逸している」

 

といえます。

 

健康・美容と甘味欲の両立はホント難しい

ものです😌

 

ㅤㅤ

でも一生涯甘味を楽しめるように、

日頃はなるべく甘味に振り回されない食生活を

送ってほしいなと思います🙂

\ㅤ

ちなみに・・・

 

「日本最古の糖尿病患者」

 

とされる

 

「藤原道長」

 

は、

 

「蜜をかけた蘇というスイーツや」

「甘栗を」

「好んでよく食べていた」

 

そうです。

現代販売されている蘇は100gで400kcal。

カロリーメイトブロック4本(80g)並。

これに蜜をかけるとなると・・・

あのカロリーメイトに蜂蜜か・・・😑

病のため、

 

「太政大臣は2か月で辞任」

「以後10年の闘病生活の末」

「この世を去りました」

 

栄華を極めた

道長の晩年は悲惨だったのです😢

最後まで

お読みいただき有難うございました。

@きたがわゆういち