低周波スプリング仕様メタモンダンパー | 『OVER-TECH』 の ブログ

『OVER-TECH』 の ブログ

パーツメーカー『オーバーテック』の活動報告をしていきます。
Kcarレース、ハイエース、イベント、パーツ開発など・・

きちんとしたラインナップしていないものの何気なく作っている低周波スプリング。

スプリング工場から意見を聞いて、なんとなくスバルの軽自動車向けに作ったスプリングですが、難しい構造の話をするのは苦手なので感覚的な説明をすると、スプリングは伸び縮みと共に少なからず余計な動き?振動?みたいなものがあり、低周波仕様だとその余計な動きが打ち消し合うような感じで、なんというか乗ってみるとわかるのですがグッと下がって伸びる先に跳ねるというよりスッと戻るような感じ。

バネレートはキチンとあるのでフラフラしないしバネそのものに減衰があるような感じといえば良いのかな?。

6/20にヒーローししのいサーキットで走る仲間のプレオRSにメタモンダンパー+低周波スプリングを装着して街中試乗したレポートです。


バネレートはフロント7キロ、リア5キロで長さは160mmです。



なぜピンク?というのはなんとなくスバルのイメージがブルーとピンクだったから😅。


取り付けより車高の設定の方が時間がかかりますよねー。

んでできたのがこれ。
これでも車高が低すぎて少し上げたのでかなり下がる余裕はあります。

スバルは6Jのホイールも余裕で入るので楽ですね。

目寸でトーを0くらいに補正して減衰は最弱にして試乗。

とにかく跳ねずに乗り心地が良い‼️コーナーでのロール感はレートなりに感じるのですがギャップを乗り越えた時も車体が乱れないのでおそらく峠など荒れた路面、しのいで言うならシケインの縁石カットなど暴れるような状況も安定するんじゃないかな?

ここでヒント‼️
このスプリングはスプリング自体が抑え込む感じがあるためショックの減衰を低めにしても対応できると思うのでバネレート高めたから減衰も上げなければ?と思い込まずに柔らかい方でセットした方が結果的に良いと思います。

今回はあえてアシストスプリング無しでメインのみにしましたが、伸びストロークが少ないだけでフィーリングはとてもよい感じでした。

あとはオーナーさんにしのいで結果出してもらえれば👍。

この仕様、スプリングについてはホームページでも掲載していない裏メニューになっているのでお問い合わせいただいても即答はできませんが、某埼玉行田のヴィヴィオの重鎮様にもお使いいただき評価いただけてるのもあるのでいずれラインナップしたいと思います。

取り急ぎの際は問い合わせください。