熱く語るSuica(スイカ)の話 第2弾 | カメラマン目線な熱狂的マスコミファン

カメラマン目線な熱狂的マスコミファン

マスコミにどっぷり?!つかった職業プロカメラマン。
カメラマン目線で世の中のあらゆるものに対する
意見交換の場にしたいと思ってます。
スポーツ、特に野球(高校野球・NPB)ネタ中心!ですが、
デジタルギア(モバイル、家電)熱烈レビューしまくり!

Suicaが最強のカードになる説を唱える俺。

昨日の文章を読み返すと、なんか熱くなかったので、

なぜ最強になるのか?を考える。


相互利用によって、飛躍的にSuicaの使い勝手は上がった。

それはなんといってもPASMOの登場にある。

そのPASMOがSuicaのシステムを採用したことにより、

開始当時から完全互換、完全相互利用ができたことは、

関東におけるカード文化および電子マネー文化を

飛躍的に全国屈指なものにしたといって間違いない。


じゃあPASMOも最強のカードじゃないの?

って思うのは考えが甘い。

2007年ヒット商品東の横綱にもなったPASMOは

一気にブームになり、発行枚数も600万枚を超えた。

しかし、PASMOは最強になれない。。。なぜなら。。。


モバイル環境に対応していない。

ポイント制度がない。

クレジットカードとの一体カードがない

(注意:これは2008年3月からサービスが開始されるらしいが)

ポイントとの交換などがなく、マネー化できない。


などなど。。。

非常に残念だが非常に便利なPASMOは実は所詮

Suicaの一部の機能しかないといっても過言ではない。


まあ実は一番の問題点がある。

PASMOはICOCAとPiTaPaのサービスエリアでは

一切利用できない!

これは致命傷だ。。。ただの関東エリアローカルカードと言うしかない。


じゃあSuicaはなんなんだよ!!

っていうと、ICOCAのサービスエリア対応。

そして、2008年3月18日からは電子マネーも相互利用開始。

さらには2008年3月29日からはTOICA(JR東海)とも

相互利用が始まるのだ(交通利用時のみの相互利用)

まじ最強だ。


。。。え?その完全相互のICOCAも最強のカードじゃないって?

馬鹿げてる。。。ICOCAがなぜダメダメカードかっていうと。。。


モバイル環境に対応していない。

PASMOエリアに対応していない。

ICOCAで買い物できる店、自動販売機などが少なすぎる。


などなど。。。

いい点もある、それはPiTaPaエリアの交通機関利用が可能

っていうぐらい。ICOCAよりもPiTaPaで買い物できる店、

自動販売機は多いが、もちろんICOCAで買い物できないし。。。

電子マネーとして使えないカードなんて昭和のカードだ!!

ああ、もちろんだけど、PiTaPaなんて意味不明カードですから。

なぜなら、Suicaエリアも利用できないし、PASMOエリアも利用不可。

でもってICOCAの交通機関利用のみの相互利用。。。


はっきり書くと、

PiTaPaなんて所詮関西

田舎ローカル野郎カード


あとは昔取材で聞いたことをメモ程度に書くと、

PASMOのえらいさんに話を聞いたのだが、

Suicaが最強カードなのは間違いなく、PASMOなんて所詮ローカル

カードじゃないっすか?PiTaPaなんかと相互利用とか考えないのですか?

って率直に実は聞いたことがある。

HPとか公式的な発言ではSuica以外との相互利用予定は全くないと

なっているが、実はこのとき、「そういうことも考えております、実は。」

なーんてぽろーーーっていうてました。PASMOとPiTaPaの未来に

明るい光が差すことを祈ってます。。。


長くなったので、今日はここまで。

第3弾に間違いなく続く。