複数投稿の2つ目のネタはまあ毎度の携帯ネタで。
っていうかまあいつもどおりNTTドコモ905iネタですが。
昨日はさらりと端末のことは詳しく書かないよ~
って流したのだが、まあやはり魅力は書かなくては。。。
って思い直して、各端末からみたNTT DoCoMo 905iの
魅力を考えてみることにした。
ちなみにご贔屓端末がソニー・エリクソンなので、
ソニー信者でない方は怒らないで暖かく見てください。
まあ今まで三菱製、NEC製、Panasonic製と色々使ってるので、
まあそれらの端末にも注目します。
すまんが富士通端末魅力感じないので無視です。
あとほっといてもSH905i売れるからあえて取り上げません。
では、ぼちぼちその魅力について。。。
★ソニー信者待望のジョグダイヤル(JOG(+JOG))復活★
ムーバ時代からソニー製品好きが、ナゼソニー端末を持つのか?
というアンケートで、いつも上位に来ていたのが、
「ジョグダイヤルがあって、ページ閲覧などが便利であること」を挙げていた。
しかしジョグはいつしか消え去り(SO505iが最後の端末であった)、
FOMA時代にはそんなもの全く今までなかったもののような扱いで、
ジョグ復活はないと思いきや。。。
そう、ついにSO905iでFOMA端末として初めてジョグダイヤルを搭載。
これでスピードセレクターに魅力を感じ、三菱端末に流れていたユーザーが
またソニー端末に戻ってくる予感がする。
ジョグらーの皆様、大注目ですぞ。
ソフト面は。。。きっと。。。期待薄。。。まあそれがソニエリなんだ、うん。
んなこんなでITmediaの端末紹介記事リンク「SO905i」
そしてケータイWatchでの紹介記事リンクはこちら
★au風に言えば東芝のほぼ全部入りなんでしょうね、三菱の逆襲★
905iで標準搭載される機能以上に、独自の機能が一番詰まったのが
間違いなく三菱のD905i端末であると思う。
先ほどもちらっと書いたが、操作にとても便利なスピードセレクターや
端末状態を感知するモーションコントロールセンサーのほかに、
FMトランスミッタまでもがついた。いよいよ全部入りな予感である。
それと注目なのが翻訳リーダー機能である。
英語、中国語、韓国語をリーダーで読み取ると、
なんと日本語に翻訳してくれる!!
これって結構画期的な要素だと思う。
英語圏はさておき、韓国、中国に行った経験がある私は、
やはりその文字が読めない。そう、英語以前の問題なのだ。
ハングルは絶対知ってないと読めないし、中国の場合漢字表記が日本と
全く異なり意味が違い事が結構ある。だからこそ便利な機能だと思う。
国際ローミング対応で、どういう機能をつけるのか?で一歩リードした
D905iは、ドコモ端末3強を崩す一角になれるのか、注目したい。
★出直しのNEC、再び栄光を取り戻すための端末になるのか?★
折りたたみ携帯といったらドコモではNEC。
その人気は不動のものであったが、もうここ最近は
あまりに適当な端末作りとできばえで、なにも魅力がなくなり、
一番ユーザーが離れていったメーカーであるが。。。
今、出直しの時が来た。
N905iはハード的弱点をすべて克服した感がある仕上がりだ。
とにかくへぼいカメラ機能を一気に強化して、いきなりの
5.2メガピクセルカメラを搭載してきた。おまけに顔検出AF機能付で。
まあ今までの人ごめんなさいとばかりに高級カメラをつけてきた。
でもって、初のワンセグ搭載(まあ905iでは標準機能だから当たり前だが)
ソフト面の心配が色々あったが、今までの他メーカー端末の研究も
きちんとしている様で、不満は見つからない。
そして高音質化としてヤマハサウンドを装着してきて、美しい音の演出!
NECブランドはハード面ではとてもクオリティの高い端末といえる。
安心したハードを選ぶなら選択する余地はあると思う。
毎度おなじみITmediaの「N905i」記事はこちらから
ケータイWatchの「N905i」記事はこちらから どうぞ
★異質なWオープンスタイル、こちらも王者の底力なのか?★
NECからトップを奪い去ったPanasonicはシャープに負けたが
まあ王者の貫禄で色々な魅力的端末をドコモに供給しているが、
今回も負けじと独自色が強い端末を発表してくれた。
なんといっても”Wオープンスタイル”でしょうね。
それでもってスタイリッシュに仕上げてきたのは見事。
(注意:もっさいWオープンの例はau端末を見てください)
で、家電帝国の強みである、ブランドを組み入れてきた。
そう「VIERA」である。このノーマル端末もビエラを冠にした。
ドコモでは真っ先にワンセグ携帯を発売し、そのノウハウがあるのか
他の端末よりもワンセグ機能はうまくハードの強みと融合させている。
ハードの強みといえばオートフォーカス付きの
510万画素CMOSセンサーのカメラを搭載しており、
これもやはり他の端末に負けていない。
でもって標準でBluetoothもサポートしているのは、
まあブルートゥースの機器を持っている人にとってはありがたい。
NECと同様にやはりハード面でのすごさが抜きん出ていると思う。
でもって今までのノウハウが集約したソフト面もあわせると
これまた全部入りケータイといっていいのではないでしょうか。
ITmediaの「P905i」記事はこちら からどうぞ
ケータイWatchの「P905i」記事はこちら からどうぞ
--------------------
とまあ色々検証してみましたが、
ドコモは今回は結構本気の端末をそろえてきたのは間違いない。
携帯業界は携帯の買い方が変わる初年であり、携帯の端末と
通話料の見直しが大幅に行われており、今回の905iシリーズは
その一番手な携帯端末なので、安心して買えるところが大きい。
さて、俺自身どの端末を選ぶか。。。
まだまだ吟味してじっくり考えるとしましょう。