そろそろ節分の日。
節分といえば、最近はコンビニの「恵方巻き」という風物詩が。
ここの記事で、一応コレ、関西が起源となっている。
起源について、語源由来辞典では、このような書き方。
関西で廃れた風習を再度復活させましたよ~的な論調。
自分は関西出身だが、こんな風習があった記憶が全然ない~んですけど (・_・?) アレッ
確かに仕事の関係で、関東に来てからよく見るようになった。
ということは、関東人の誰か頭のいいやつが、売上アップのため
このようなイベントを考え出したのだろうか?
しかも「伝統」の箔をつけるため関西起源にして。
2.14のバレンタインのような「いかにもウソイベント」ではなく、
つくりに手が込んだイベントである。
関西人の意見のひとつとして、このような記事もある。自分的には内容に全く同意。
これが関西人の一般的な感覚だろうと思う。
また、もう少しディープな内容として、流行について「謀略説」的な立場もある。
ちょっと内容が過激なので注意。ここの記事 ここでも「変体毎日新聞」の影響かよ。
ところで「変体毎日新聞」については、この言葉でグーグル先生に聞いてみてほしい。
日本の女性の名誉と身の安全に関わる、驚くべき驚愕の事実がある。女性は必見。
海外に行く時は、特に注意すべし。
最近ネット上で「情報共有」されて情報が出回るようになったとはいえ、
こんなに「胡散臭い」うわさがある風習も珍しい。
これだけでも「恵方巻き」とは、作られたブームといえるのではないだろうか?