今日も、ひとりカラオケで練習。
前回と違うボックスだったので、カラオケの機械も違うようだった。
採点機能を見ると・・・
なんだか3つの観点で評価される模様。
・音程(の正確さ)
・しゃくれ
・ビブラート
となってた。
「しゃくれ」って何じゃらほい?と思い、教えて!グーグル先生!に聞くと、
「設定された音程よりも低い音をまず発声し、そこから本来の音程に近づけてゆく歌い方」
とのこと。
採点には影響がないらしい。感情表現のテクニックの1つとのことだが・・・
今の自分のレベルでは、とりあえず関係なさそうなのでスルー。
次に、「ビブラート」は、「音を伸ばすとき、その音の高さを揺らすこと」だそうで、
なんとなくイメージがつかみやすそう。これは採点に影響するとのこと。
(参考)ヤフー知恵袋より
結論からすると、
・音程、ビブラート ⇒ 点数が高いほどよい。
・しゃくれ ⇒ 点数(回数)が低いほうがよい。
で、カラオケの画面を見ていると、上の3機能がアイコン表示されていて
評価ラインにヒットすると、アイコンがピカッと光るしくみになっている。
コレだけの前提知識を持って、改めて今日の歌唱を振り返り。
全体の採点スコアは、81点! 前回の82点をオーバーできず、残念!
・「音程」は80点。機械が違っても同じような点数なので、「まぐれ」ではなさそう(笑)
・「しゃくれ」が数回ヒット。
おもしろいことに「音程のぶれ」がしゃくれと判定されてしまうらしい。
・「ビブラート」は4秒間程度ヒット。14秒間くらいだと高得点。
課題として、
・低中音は、「音程」アイコンがほぼ点灯していたので音程は取れていた様子。
問題は、G音(ソ)付近の高音域。高音域では音程のぶれから「しゃくれ」が発生。
「ゆずの桜会」の後半のメロディ「出会えてありがとう~」以降は、
高音域帯にシフトするので、これから難関になりそうな予感(汗)
G音(ソ)が出ることはわかっているのに、うまく出せないもどかしさ(涙)
師匠の見立てでは、「自分が本来持っていた声」とのことで、
キツネにつままれたような「へぇ~」な気持ちなんだが、「明かされた真実」には驚きだった。
ところで師匠とのレッスンの日々を振り返ると、半年を過ぎ今月で8ヶ月目。
どもる、発音が不明瞭、全然声が出ない、最初の頃から比べると、
言葉がはっきりしてきた、大声で歌えるようになった。
結果として「言葉を話す」ことに対して前向きな気持ちになった。
例えていえば「何ミリ」ぐらい進んだろうか、格段の進歩!である。
そういうわけで、ここまで引っ張っていただいた師匠には、ホント感謝している。
チンプな言い回しで申し訳ないが、足向けて眠れんデスよ(笑)
師匠とスクールとの出会いは、まさに「出会えてありがとう」 by ゆず