~自分でも、ここんとこ なんだか

 

ギターや 音楽 あたりの 内容

 

すくないなあ、なんて 思っては

 

いるけど、言っても まあ、

 

もの事の 時期 なんてえ

 

ものも なにかの ご縁 では

 

あるんだ ろうし、仕方が

 

ないよねー~

 

いつからだっけ 

 

 

 

前回の ドあたまで んなこと

 

書いて いた からか、直後に

 

へっぽこ さんちで わりと

 

長いこと 愛用 してる CD

 

デッキ、ケンウッド さんとこの

 

R-K711 とかいう 名前の

 

やつが ついに こわれて。

 

 

KENWOOD R-K711~Google検索

 

 

今後の 対応の ためにも

 

ひとまず 機種名 しらべて

 

いたら いまこの タイプ、

 

ミニコンポ でもなく CDデッキ

 

でもなく、最近じゃ

 

 

「CDレシーバー」

 

 

って いうん だってね。

 

 

 

まあ、

 

 

 

いいんだ けれど。

 

 

 

 

もう いつ 購入 したかも

 

おぼえて なくて ヨメさんと

 

あれえ、これ 買ったの Aさん

 

生まれて から だっけ お店に

 

Bさん つれてったっけ、まあ

 

どっちに しても うちに

 

来て すでに 10年 以上は

 

経って いるわけか、やっぱり

 

基板 って いうか 家電

 

ものの 宿命、電解 コンデンサーの

 

寿命 なのかなあ、などと 話して

 

みたり。

 

 

 

ほんと はずかし 気もなく

 

当 ブログでも なん度か

 

こぼして いる けれど、

 

いち応 へっぽこ さん、

 

自分に こどもが 生まれる

 

までを 期限と さだめて

 

その むかしは 案外 本気で

 

みゅーじっしゃん なんかを

 

夢見て いたから それ までに、

 

ギターは もちろん いろんな

 

楽器や 音源 なんかも 勉強の

 

うちだ~ とか なんとか

 

いって たらふく 買ってて、

 

もちろん、音楽 プレイヤー

 

なんかも 別途 段組み 式の

 

アンプや CD デッキに

 

イコライザー なんかも 各段

 

それぞれに 買っていて、もう、

 

やたらと 重くて 幅広で

 

邪魔くさい 連中 一式を

 

自分に とっての 音楽は

 

神で ある とか マヌケな

 

理窟で それらを 家の

 

床の間 あたりに で~んと

 

据えたり してたん だけど、

 

それも 自分で 決めた 猶予の

 

期間、ほんと、ヨメ さんと

 

一緒に なって こども

 

生まれる までの こと、

 

Aさん ご誕生を 機に

 

すっぱり 音楽 への道

 

あきらめて、それまで 無駄に

 

買い集めて しまった いろんな

 

機材 なんかも 売りに 出し、

 

それでも また むずむず

 

けだし はじめちゃ アレ

 

だからって ギターも なるべく

 

弾かない ようにして、CD

 

なんかも ほとんど 聴かず、

 

そうとも なれば、今後 二度と

 

お皿に かける ことも

 

なかろうと、ゆくゆくは、

 

これも 置き場所 取る ことに

 

なるだ ろう からって、

 

CDや LD なんかの 音源

 

類も 半数 以上 処分して。

 

 

 

なにせ

 

 

 

みょ~ん みょ~ん って

 

延々 いってる だけの、

 

得体の しれない 民族

 

音楽集 みたいな BOX

 

セットまで

 

 

 

持って いたからさ。

 

 

 

まったく

 

 

 

いつ 聴くんだっての。

 

 

 

いざ 売ったり やったり

 

してみると ほんと いち度

 

ぐらいしか 聴いてない CD

 

なんかも 山ほど あったし、

 

それ どころか、まだ 封も

 

切ってない アルバム とかも

 

結構 出て きたりも しちゃって

 

さすがに それらは いまだに

 

どこかに しまって いると

 

思うん だけど。

 

 

 

そんな ギターや CD

 

なんかの 楽器類 もろとも、

 

ひいきに していた 地元の

 

音楽 ショップが いわゆる

 

ソニーの 特約店 みたいな

 

ところ だったんで その

 

つきあい なんかも あって、

 

組んでた 音楽用 デッキの

 

類いは もちろんの こと

 

テレビから ビデオ ヘッドフォン

 

なんかまで、気づいて みれば、

 

いつしか 自分で 買った

 

家電 製品の ほとんどが

 

ソニー製 ばかりと なって

 

いたんだ けれど それでも

 

やっぱ、

 

 

 

あこがれ って

 

 

 

あるじゃない?

 

 

 

もうさあ、へっぽこ さんの

 

世代って なると 音楽

 

系の プレイヤー なんかは

 

やっぱ ケンウッド 製が

 

いち番だ、とかって 言われて

 

いてねえ。

 

 

 

なにしろ クルマ なんかにも

 

みな めいめいに それぞれ

 

お気に 入りの コンポ とか

 

スピーカー 組んでた 当時の

 

ことだから、カロッツェリア

 

とか BOSE なんかが、

 

ちょうど 日本の 一般

 

市場にも 進出 しはじめたって

 

時期 ぐらいでさあ。

 

 

 

なかでも

 

 

 

ケンウッド あたり、

 

 

 

ちょっと 先行

 

 

 

して いたのかなあ。

 

 

 

そりゃあ コンポ型 とかに

 

くらべて 若干 値の張る

 

音楽 用の デッキって

 

いっても 所詮は 基板の

 

かたまりで、音楽 からの

 

離脱を 機会に それら

 

なんかも しばらく 電源

 

入れないで おくと その

 

古さも あっての こと

 

なのか、どんどん 劣化

 

しはじめ ちゃって たまに

 

CD かけたり すると

 

出音に 接触 不良 状態

 

なんかが あらわれる ように

 

なり はじめ、お皿を 入れる

 

トレー とかが いよいよ

 

開かなく なって しまった

 

頃には もう ひいきに

 

していた お店 なんかも

 

潰れて たんで、いっそ 全

 

デッキ、個人で 修理出し

 

して みようかって しらべて

 

みたところ、見事に 全部

 

廃番に なってて ならばと

 

直接 ソニーさんに 問い

 

合わせて みたところ、修理は

 

可能だ けれど 担当 技術者が

 

つきっきりと なっての

 

対応に なるから、費用

 

的にも 期間 的にも

 

どれほど かかるか 明言

 

できない、な~んて 言われて

 

しまい、ああ、そうかあ、

 

こいつら とも いよいよ

 

かあ って。

 

 

 

今回、状態と しては その

 

ときの メイン アンプの

 

故障の パータンと やや

 

似てて、スイッチが 入ら

 

ないなら 入ら ないで

 

ずっと 使えない 状態の

 

まま だったり すれば まだ

 

あきらめも つくんだ けれど

 

ちゃんと 作動は するのに

 

急に 電源 落ちて、またすぐ

 

入ってが みょうな タイミング

 

とかで ず~っと 続くんで。

 

 

 

だから、

 

 

 

聴こうと 思えば 聴けるん

 

だけど 勝手に 電源 落ちて

 

しまって またすぐ 復帰は

 

するんだ けれど もっかい

 

プレイの ボタン 押しに

 

いかなきゃ ならない っていう、

 

無理して 聴いてると いち番

 

イラっと きちゃう パターン

 

って いうかね。

 

 

 

当 ブログでも ピグノーズ

 

なんかを 筆頭と した ふるい

 

モデルの ギターアンプ とかで

 

たまに 取り あげては

 

いる けれど、年経た 家電

 

ものの 故障って なると、

 

やっぱ 基板 部分の

 

電解 コンデンサー あたりが

 

疑わ しいよねー。

 

 

当ブログ~386&ピグノーズの記事一覧

 

 

十年 一日って いうか、

 

やっぱ この 電解 コンデンサー

 

っていう 板上の 石が、

 

まさしく 10年 ほどで

 

寿命が 来るもの らしくてさ。

 

 

 

なんで、逆に いえば、この

 

電解 コンデンサーを 10年

 

ほどの スパンで 交換

 

しつづけて さえ いれば

 

どんな 家電も ずっと

 

つかい つづけて いられ

 

るって 理窟に なるんだ

 

けれど、造りの シンプルな

 

ピグノーズ アンプ 程度なら

 

まだしも、音楽用 とかの

 

デッキって なると、そんな

 

電解 コンデンサー 自体、

 

現実 問題として、それぞれ

 

いったい どれほどの 数

 

つかわれて いるの かって

 

ことに なる わけで。

 

 

 

まあ おそらくは

 

 

 

ざっと 100個単位 とかには

 

 

 

なって くるんじゃ

 

 

 

ない かしら。

 

 

 

治すかって いっても 全部

 

自分で その 番数 ひらって

 

いって いつもの ように

 

電子 部品屋さん とこに

 

注文 して ってなると

 

とても 無理な はなしだ

 

ろうし、いわんや 音楽

 

専用 デッキなど、ピグノーズ

 

なみに 気軽に バラいて

 

組んでなど 出来よう はずも

 

ない わけで。

 

 

 

なんで ね、

 

 

 

もう 今回は すっぱり

 

 

 

あきらめ ようかと。

 

 

 

いっても へっぽこ さんも

 

昭和の 生まれ、一緒に

 

なった 当初から 給料

 

もろとも おカネの ことは

 

一切 合切 ヨメ さんに

 

まかせて あるんで 新規に

 

CD プレイヤー 買うって

 

なると 急場の 出費と

 

しても 金額 そこそこ

 

大きい ものに なっちゃう

 

だろうし、いまや もう、

 

その 音質に みょうに

 

こだわって みたり する

 

ような 歳でも ないから、

 

気づけば そこらで 売ってる

 

ような 多売 品の 安もので

 

いいんで CD 聴く用の

 

プレイヤー ひとつ 買って

 

もらおう かって 考えて。

 

 

 

ほんと もう

 

 

 

まだ 棚に 4~5千枚

 

ほどある CD 聴くため

 

だけで いいんで、メーカー

 

名も 読めない ような

 

安もので いいから。

 

 

 

すると ねえ、

 

 

 

歳って ダメだねえ。

 

 

 

ああ、こん度は おまえとも

 

 

 

ここで お別れか

 

 

 

な~んて

 

 

 

思って しまって

 

 

 

一緒に すごして きた

 

とし月 って いうのかなあ、

 

 

 

なんか、

 

 

 

もの言わぬ 自分の 仲間が

 

 

 

また 旅の なかばで

 

 

 

欠けて いく感じ?

 

 

 

たしかに むかしから、自分でも

 

アニメや 物語り なんかの

 

主人公 とか、 無機質な

 

機械ものや 物質 そのもの

 

あたりの ほうに 感情

 

移入とか しがちで ある

 

人間 だとは 自覚も しては

 

いる けれど、実際 へっぽこ

 

さんも いい 歳だし、

 

いろいろ 見送る 人間

 

とかも 増えて きて、

 

やっぱ 情って いうか、

 

 

 

これで 終わり って

 

なった ときの 喪失

 

感って いうのは

 

 

 

案外 一緒

 

 

 

なんだよね。

 

 

 

さみしい?

 

 

 

う~ん

 

 

 

さみしい のかなあ……。

 

 

 

「あたし、見てみよか?」

 

 

 

うちの 地方では ちょっとした

 

家電 クラスでも 自分で

 

分解 して ちゃんと 分別

 

する 分には わりと 一般

 

ゴミとして 無料で 引き取って

 

くれるため、ここんとこ

 

捨てずに おいてた ふるい

 

テレビや ビデオの デッキ

 

なんかを とにかく 自分で

 

分解 してみる 快楽に ハマり

 

つつある ヨメ さんが、

 

なにやら となりで 離別の

 

のすたるじー なんかに 浸食

 

されつつ ある へっぽこ

 

さんを 見かねた ものか、

 

ふと急に、そんな ことを

 

言い出して。

 

 

 

「……配線 系は さっき

 

見といたし、ほしたら もう

 

捨てる気で、おまえ いっかい

 

ヒマな ときにでも 分解

 

してみて、なかの 掃除

 

だけでも やって 治るか

 

どうか ためして みて

 

くれるか」

 

 

 

で、翌日。

 

 

 

なん度か 職場まで 連絡 あって

 

 

「いま、あたしの CDで

 

ためして みたら ちゃんと

 

かかったで、きのう どのCD

 

つこてたか ちょっと おしえて」

 

 

とか なんとかで、しばらく

 

して 送って きた 画像が

 

こちら。

 

 

 

 

……うっそ。

 

 

 

ヨメさん いわく カバー

 

はずして みた ところ

 

それ なりに 設置 場所に

 

気を つかって きては

 

いたから 内部の ホコリや

 

よごれの 類いは ほとんど

 

なくて、ほかに 考え

 

られる 原因と すれば

 

デッキ 内部の 空調、

 

いわゆる 通風孔 周辺を

 

なにかで ふさいで しまって

 

いたかと 見ていた ところ、

 

それ までは なにも 置いて

 

いなかった デッキの 上に

 

市販の 板材を 渡し、ふだん

 

とっちら けていた へっぽこ

 

さんの CD などを ならべ

 

やすいよう、けっこう まえに

 

ヨメさんが 細工 して

 

くれて いたんだ けれど、

 

その ちいさな 足場 材、

 

通風孔 とかの 邪魔に

 

ならないよう デッキの

 

四隅に 置いて いたのね。

 

 

 

「みじゃいて みたら 外の

 

このカバー 案外 やわやわで、

 

ひょっと してって 思って」

 

 

 

板材と CD などの 重みで

 

にわかに 過重が かかって

 

いるため 外カバー ともども

 

どこか デッキ そのものが

 

湾曲 してしまい、機械

 

的に それが 悪さを して

 

いるので はと 推測、板の

 

足場を デッキの 外に

 

移して まるまる 過重

 

フリーと してみた ところ、

 

見事に 復活 したんだ そう。

 

 

 

「……」

 

 

 

なんか むかしから うちの

 

ヨメ さんには そういう

 

ところが 不思議と あって、

 

ふだんは おっそろ しいほど

 

天然で ダンナで ある 自分は

 

もちろん、Aさん Bさん、

 

いわんや C さんにまで、

 

ふつーに 日本語 つかって

 

いても 会話が 成立

 

しないって ほどに 底抜け

 

おバカが ディフォルト なのに、

 

勘って いうのか、奇妙な

 

発想 力 みたいな ものが

 

たま~~~~~に 数年に

 

いち度ほど あらわれて、

 

周囲を ぎょっと させたり

 

して くれて。

 

 

 

「ここんとこ いろいろ 入用で

 

おカネも きびしいし、安っすい

 

CD ラジカセ いうても

 

出費は かさむから、なおって

 

よかったねえ」

 

 

 

高校 半年 卒では ある

 

けれど いち応 仮にも

 

機械もの なんかは こちらの

 

専門 分野 だったのに、

 

 

 

ギターは もちろん、いままで

 

どんだけ 機械もの いじって

 

きてると、

 

 

 

……う~ん まあ、

 

 

 

今回 だけは

 

 

 

そういう ことに

 

 

 

しといて やるか。

 

 

 

 

ってか、

 

 

 

 

ひとの 才能 なんてのは

 

 

 

本人も 周囲も 気づか ないほど

 

 

 

案外 いろんな ところに

 

 

 

かくれて いたり

 

 

 

する もので。

 

 

 

 

数日、

 

 

 

どこか ちらちらと 自分の

 

おかげで なおって おどろいて

 

よろこんで くれて いる素振り

 

なんかを それと なく

 

こっそり こちらに 期待

 

している よう だったから

 

 

 

あえて 平静に

 

 

 

ふるまって みたりで。

 

 

 

 

 

ほんと 昭和の オトコって

 

 

 

いやあねえ。