プレイテックな 後日譚

 

 

 

おもしろい もので たまに

 

ヤフオク とかでも ひと山

 

いくらで 大量に 出品

 

されて きたりする この

 

プレイ テックな オニギリ

 

ピック、どうせ だったら

 

へっぽこ さんの いつも

 

つかってる フェンダーの

 

やっすい ティアドロップな

 

カタチに 切って しまって

 

つかって みようかな?

 

な~んて 考えて いたら

 

意外や この まんまでも

 

思いの ほか なぜか

 

どこか 具合が いい。

 

 

 

さすが 安弦の サービス品、

 

な~んか ね、あきらかに

 

Thin ぐらいか なって

 

ほどに 硬さの ない、

 

それこそ、プラ板 切った

 

だけなんじゃ ねえか? って

 

感じの ペラい 質感で これ

 

へたに ティアドロップ 型に

 

カット なんか しちゃったら

 

ヤワくて 逆に つかい用

 

なくなって しまうか もって

 

ほどには コシが なく、

 

厚みの わりに その 中途

 

半端な 材質が オニギリ

 

型と なる ことで アタック時

 

とかに びみょーに 湾曲

 

する らしく、いざ 弾いてると

 

ふしぎと 硬さ みたいな

 

ものも 市販の オニギリピック

 

ぐらいには 感じ られて

 

ティアドロップ 型的な

 

しっかり 弦に あたって

 

いる感 みたいな ものも

 

ちゃんと つたわって きて、

 

弾きあまし とかで ギター

 

ケースの ポケット とかに

 

居残り させて しまって

 

歪めて しまって いるような、

 

不出来と なった そこらから

 

出てきた オニギリ ピックを

 

急場で つかう ぐらい なら、

 

まだ こっちを えらぶか

 

なって ほどには つかえる

 

ぐらいの 感じ。

 

 

 

ま、

 

 

 

じゃあ カネ 出して 専用に

 

これ 買うかって 言われたら

 

 

 

いつもの フェンダーピック

 

 

 

えらぶけど。

 

 

 

で、肝心の 安弦 だけど

 

正直、張って すぐに

 

思った ことは

 

 

「……真円じゃ ねえなこりゃ」

 

 

って こと。

 

 

 

4~6の 巻き弦 あたりは

 

そう 感じる ほどでも

 

ないけど、1~3弦の 細いやつ

 

なんかは 張力に ムラが

 

あるって いうか おそらく

 

断面、均一 的に まん丸

 

では ないなって 指で

 

感じ られちゃう レベル。

 

 

 

イビツって いうか、

 

 

 

弦と しての 軸が

 

 

 

かたよって いるって いうかね。

 

 

 

まあ、ある 程度 弾いて

 

みてると それほど 気に

 

ならなく なっては くるんで

 

成形機器 とかの 劣化

 

なんかで 製造工程 自体に

 

どこか 難が ある のかも。

 

 

 

あと、

 

 

 

まだ まったく さわっても

 

ないのに 巻き弦 とかの

 

表面に キズ 入って

 

いたりも するし、ファースト

 

インプレッション とかでは

 

鉄線 まんまって いうか、

 

音にも 感触 にも まったく

 

弦感 ないって いうか。

 

 

 

ま、さすがの 安さって

 

いう べきか、正直 いつ

 

切れても いいって ぐらいの

 

金欠 ジジイの 救い主

 

レベルな、ないより マシって

 

感じの 底辺 ギリって

 

レベルの 弦。

 

 

 

それに きょう日 ギター弦

 

専用の サビ止め剤、

 

ファストフレット なんかも

 

売ってる わけだし、あと

 

数百円 出して アーニーボール

 

買うかって なったら、断然

 

アーニー ボール すすめ

 

ちゃうかな。

 

 

 

 

さて、2ハム改 ストラト、

 

まえに つけてた

 

 

「ケみどりくん 危機一髪」(仮) ~2-1~

 

「ケみどりくん 危機一髪」(仮) ~2-2~

 

 

Kガレージ 製の ケみどり

 

くんに くらべて いくらか

 

 

プレイテック ストラト 250 かな……? ~さん~

 

 

ボディに 重みが ある

 

ようで、それに 比例

 

するように やはり 出音も

 

すこし 締まって いるって

 

いう 感じ。

 

 

 

逆に SG 的な 軽めの

 

ハムPU サウンド あたりを

 

想定 してた分、へっぽこ

 

さん的に これは ちょっと

 

予想外。

 

 

 

う~ん、もとから 軽くは

 

あったけど、ケみどりくん、

 

いち応 キャビ穴 弁当箱

 

仕様に する ために

 

けっこう ボデイ ほじくり

 

かえしたし、もちろん その後

 

SG 系を はじめて 入手

 

すること なんかも できた

 

からこそ 知りうる ことの

 

可能と なった、ひじょーに

 

ビミョーな ニュアンス

 

とかに なっちゃう けれど、

 

「SG的な」 出音って

 

いうより 「気持ちLP寄り」

 

って いうか、ハムPUに

 

しては 出音の 輪郭が

 

みょうに くっきり している

 

なって いう 印象。

 

 

 

カバー はずした PUなら

 

 

 

さらに くっきり した

 

音質に 感じ られるかも。

 

 

 

もちろん、ストラト 最大の

 

特徴で ある トレモロ

 

ユニットに よる セミアコ

 

的な ヌケ感の 強い 特性

 

あたりも 感じる けれど

 

プレイテック 製で それほど

 

重い ギターって わけでも

 

ないはず なのに、SG系

 

とかに くらべて より

 

芯を 感じるって いうか。

 

 

 

まあ、

 

 

 

ギブソン モデルより ちょっと

 

長めと なってる フェンダー

 

スケールや 底辺 ギリって

 

レベルの 弦を いま まさに

 

張って みた ところって

 

状況 なんかも、そう いった

 

みょうに 芯の 目立つ 要因

 

だったり なんかも してるの

 

かもねー。

 

 

 

けど まあ、

 

 

 

弾いてて たのしいんで、

 

 

 

まずは

 

 

 

いい 感じ。

 

 

 

でね?

 

 

 

 

これ見て くらはい。

 

 

 

 

なんか ボトム側、5~6弦の

 

3フレット だけが どう

 

調整 しても 出音が

 

ビビるんで なんでじゃろ?

 

って いろいろ やってたら、

 

4 フレットの 指板下、

 

フレット 材の アンカー

 

部分が 欠け てるの。

 

 

 

 

どうやら これが 原因で

 

わずか~に 浮きが 生じてて、

 

ボトム 3フレの 出音が

 

気持ち ビビッて 止まらない

 

よう なのね。

 

 

軽度な場合の対処法……ネックの反りをまずきっちりあわせて自分でゆるせる限度いっぱいまで弦高上げめに調整、それでもビビるようならビビるポジションのひとつ上、今回でいえば3フレット押弦で4フレット目が弦とわずかに接触したりしなかったりしている状態なので、4フレット目の「ビビらせているボトム側」を、指板にキズをいれないように慎重に、ハンマーで小突く。ハンマーを2本用意できる状況であれば1本は押さえたいフレット上に置き、もう1本でそのハンマーごと小突く。

 

 

まあ これで ダメなら

 

浮いてる 分だけ ヤスリで

 

削る、なんて 方法も

 

あるんだ けれど ためしに

 

紙の 表面 なんかを 爪先

 

あたりで しごいて みると

 

わかるけど たいていの 場合、

 

モノって しごいた 側の

 

ほうに 縮んで 丸まって

 

きちゃう 特性 あるから

 

フレットの 長辺 側へと

 

へたに 鉄 ヤスリで しごいて

 

しまって 余計に そらせて

 

しまったり すると アレ

 

なんで、へっぽこ さんは

 

おすすめ しない。

 

 

 

やるので あれば、ちいさく

 

ちぎった 紙ヤスリ あたりで

 

長辺 向きでは なく 少々

 

手間でも タテ側 方向、

 

ネックと おなじ 向きに

 

みじかく 削って 磨いて

 

いく 方法が、ベストな

 

やり方 なんじゃ ないかな。

 

 

 

もちろん これ、厚手の

 

テープ とかで 指板面

 

ちゃんと 保護 しておか

 

ないと、あちこち キズ

 

だらけに しちゃうのも 覚悟

 

しなくちゃ いけない けれど。

 

 

 

あと、

 

 

 

ネックの 調整時 とかで

 

トラスロッド 回すなら

 

付属の ちっこい 六角

 

レンチとか、なるべく

 

つかわない 方が 無難。

 

 

 

 

六角と いっても 基本

 

ビスなので 穴側 なめちゃうと

 

もう 回らなく なって

 

しまうから、材質の 悪い

 

付属の サービス 品より、

 

つくりの 確実な 市販の

 

セットを ひとつ 買っとくと、

 

ストラト系 なんかの 弦高調整

 

用の イモネジ あたりは

 

もちろん、ゆくゆく 機械

 

いじってく うえで ギター

 

以外にも ばっちり つかえて

 

くれ ますので、数千円 ほど

 

値段は するけど、チカラも

 

入るし ナメ にくいしで、

 

極力 こちらの ロング

 

タイプを 用意 するように

 

いた しましょう。

 

 

 

ほんと、ワンセット あれば

 

 

 

一生 ものです。

 

 

 

これ 案外 あるんですよ、

 

六角 部分 ナメちゃって

 

回らなく しちゃってる、

 

中古な 安 ギターって。

 

 

 

 

今回 ピック ガードの

 

最終成形 などで つかった

 

鉄ヤスリ なんかも 新聞紙に

 

くるんで しまって おけば

 

吸水性 とかが 高く なって

 

致命的な サビの 発生

 

ぐらいなら そこそこ おさえて

 

く れますし、なにしろ

 

新聞紙 なんで ボロく

 

なったら

 

 

 

 

いつでも 交換 ききますしね。

 

 

 

 

今回 あまらした ビスも

 

 

 

 

そこらに あった 小袋に

 

いれて しっかり 保管。

 

 

 

またいつ 改造 しなおす

 

な~んて ことに なるやも

 

しれま せんからねー。

 

 

 

今回の ストラト くんの

 

フレット ビビり、上記の

 

方法 駆使して なんとか

 

おさまりは しましたが、

 

さてこの 状態を

 

 

 

いつまで キープ

 

 

 

できます ことやら。

 

 

 

ま、あとは

 

 

 

具合 よく、自然に フレット

 

削れて いって くれるのを

 

願う だけですねー。

 

 

 

 

せん さんびゃく えんか……。

 

 

 

 

まったく

 

 

 

 

手間の かかること……。

 

 

 

 

 

今週 なんとなく

 

聴いた いち枚。

 

 

モンキーズ

チェンジズ

 

 

あら? また 発売順

 

まちがえ てたかな?

 

 

 

wiki みると 9枚目 ですね。

 

 

 

日本の バンドブーム なんかの

 

ころで いうと プリプリ

 

とか、あまり 言われて

 

ない だけで いわゆる

 

仕込みと して 事務所が

 

アイドル バンドと して

 

デビュー させる ため

 

だけに 各人 別途に

 

オーディション ひらいて

 

その なかから 採用

 

された メンバー とかで

 

作られた バンド、いち応

 

その 元祖と よべる 海外の

 

グループって 存在の 方々。

 

 

 

なんで、

 

 

 

あらためて 本作 聴いて

 

みて、おっわあ、トラバン

 

つかった 単なる ユニット

 

だったのに えっらく 演奏

 

上達 してんなあ って

 

思いは したけど なるほど

 

ことは なく、9枚目となる

 

本作 でも また 自分たちの

 

演奏 ではない、エキストラ

 

バンドに よる 多重 収録

 

なんだ そう。

 

 

 

前回 とかでは ちゃんと

 

自分らで 演奏 してたのに、

 

 

 

どおりで ね……。

 

 

 

「いっても さすがに 枚数

 

かさねて きただけ あって

 

サイケデリック サウンドを

 

依然 ベースと しながらも

 

しっかり 当時の アメリカン

 

サウンドと 融合 できてる、

 

もはや サイケ ブームに

 

便乗する かたちで 派生した

 

アイドル バンドとは 思えない

 

ほどの 力量で~」

 

 

 

とか いいこと 書こうと

 

思って いたんだ けれど、

 

 

 

甘かった ねえ。

 

 

 

wiki 読み すすめて

 

みると それも そのはず

 

この 時期には もう

 

デビュー後 一丸と なって

 

いた はずの メンバー 間の

 

いざこざ とかが さらに

 

ひどく なっていて、すでに

 

顔 合わせて アルバム

 

作れる 状況 ではない、

 

いびつな 関係と なって

 

いたようで。

 

 

 

まあ そこまで ビートルズの

 

マネ してたの かって

 

いって しまうと 語弊が

 

あるかも しれない けれど

 

ムーブメントに よって

 

作られた もので あるとは

 

いっても 名うての サイケ

 

バンドとして 成長 しては

 

きてたのに、最終 的に

 

また もとの トラバン

 

ユニットに もどって しまった、

 

どこか 不幸な バンドと

 

いう べきか。

 

 

 

ほんと 作風は サイケ

 

サウンドを 根っこと しつつ

 

ニュー アメリカンな 楽曲で

 

かためてる、ああ、枚数

 

かさねて 作風 一週して

 

ようやく ここに たどり

 

ついたんだ なって 納得

 

できちゃう ような、かなり

 

しっかり した 内容の

 

アルバム なんだけど、

 

 

 

う~ん、

 

 

 

知って 残念。

 

 

 

けど まあ、

 

 

 

作品 なんてのは ひとや

 

時代 なんかとは、

 

 

 

まったく 別もの

 

 

 

なん だしねー。

 

 

 

 

 

ではでは~。

 

 

 

 

 

 

~メモ帳~

ツイッタ なんかを

はじめて まして……

 (〃▽〃) ポッ

 

 

世相 とかには こちらで

ふれたり

していま す…… (/ω\) ヒャー