「オンナ爪」 という ギターに
さわる ものに とっては
生涯に わたって 「欠点」 と
なりうる 指先の それを、
なら、 ショートスケールの
ギターなら どう だろう、
いやあ、フェンダースケール
なら どうだろう、いや、
どちらかと いえば、弦の
硬さ なんかの ほうが
より 弾き具合 とかに
影響してくる はず だから~
……と、ことある 都度 ごとに、
さまざま さまざま 煮詰まる
ほどに 考えて、考えては
実行し、しばらくも すると
また、な~んか ちがうん
だよなあ? と 思い 立ち、
思い 立っては また
煮詰まって……と、やたらと
方向転換 とか しつつ、
機会を えらんでは 実際に
やって みたりして、結局、
ナット幅 とかも わりと
オンナ 爪での 運指とか、
コードフォーム とかにも
大きく 左右して くるんじゃ
なか ろうか とかと、ぼんやり
ながらも また 考えて、
それに 付随する かたちで、
フレットの 減り あたりも
考慮 するなら、運指の
練習 専用 ギター な~んて
考え方 とかも、わりと
ありっちゃ あり なんじゃ
なか ろうか、などと まあ、
あれこれ ごちゃごちゃ 名目
つけて、つけるに したがって、
徐々に 増え はじめて
しまった、安手の ストラト衆を
筆頭と した、各種の
ギターたち……。で、今回、
また さらに、そこいら からも
再再、再、再、再方針転換
するかの ように、手にいれて
しまった モデルが こいつ。
っても これ、厳密には、
へっぽこ 的に 入手
したかった から~ なんて
いつもの動機 とかで
ヤフオクで さがして
落っことし、いつもの
経路 だけを たどって
手にいれた、とかいう
わけ だけでは なく、
逆に もっと 単純に、例の
メイソンの 黒ストラト くんと
正式に 交換って ことで、
Bさん とこから へっぽこ
さんの もとへと くることに
なったという 次第の、
モッキン くんで。
ヘッドの 「B」 マーク
から すると メーカーは
バークレーさん あたりか
な? って 気はする けれど、
書面は もちろん 付属品
なんかも なんにも なかった
やつ なんで、型番 とかを
しらべる 手だての つくような
根拠と しては、この 「B」
マーク しか ないわけ で。
ま、ね。そもそもが 格安
入手した ギターだし、
それほど しらべる ような
気も ないし。
まだすこし よごれては
いるけど、画像 撮りに
支障が ない くらいには
かるく拭いとい て。
変形 ギター。
すきか キライかで いえば
キライなほう なんだけど、
ギブソン スケールな
ギターから ストラト
とかの フレット 間の
ひろめな やつ あたりと
持ち替え とか するとき、
指板に あたる 指の
角度 とかにも すくなくない
違和感 なんかも つねに
感じざるを 得ない
へっぽこ さんの べっぴん
オンナ 爪には、やっぱ
ギブソン系 とか フレット 間の
せまい目な ギターの ほうが
向いてる のかなって、ちょっと
また、思い はじめてて。
まあ、ほかにも
「ギターの 基本は
アコギに あり」
ってな、頑固な へっぽこ
ポリシー とかも 手伝って、
なるべくなら、ギブソンの
スケールで~ って。
で、モッキン。
すこしは ギター 鳴らせる
ようには なって きたころ、
Bさん、な~んでか えっくす
なる バンドに ハマり、都合
モッキン モデル ばかりを
買い集め はじめ、結局
3本も そろえて しまって
いたんだ けれど、なかでも
こいつ だけは よほど
弾きづら かったのか、弦も
サビ放題、ほこりも かぶり
放題と なった 姿の まま、
わりと 長いこと、部屋に
放置 されてて。
なんで とうぜん、今回も
いつもの ヤフオク品 同様、
弦は ソッコー
こすって おきました。
ツマミ 欠落。
バダス 未調整。
ちょい弦高 たかめかなあ、
なんて 思いつつ サビ落とし
してると
なんでか ナットの 溝部分、
いくつか 欠けてる ことに
気が ついて。
溝なん だから どこかに
ぶつけた とも 考え
にくいし、溝を 区切る
でっぱり部分 そのものが
振動 とか 張力 とかに
耐え切れ なく なって
欠け落ちて しまってる、
な~んて パターンの 欠損
ぐらいなら、いくつか 程度は
見ても きたけど、こんな
溝の 「ふち」 だけって
いうのは 見かけた ことも
なく、なんか フシギ。あと、
ささいな部分 だけど、ボディ
背面の プラ板 パネルも
なぜか 湾曲 してて。
写真 撮りた かったけど、
面積の ある 真っ黒ボディ
なんで 写り込み 激しく、
時間も 時間 だしって
ことで いさぎよく、背面
撮影は あきらめ たりで。
さし あたって、納得の いく
状態に まで 軽く メンテ。
試奏 してみる。
1弦 側のみ 解放 ビビる。
まあ、解放で ビビるなら
ナットで しょって ことで
まえに 後ろに 右に 左に、
捨てる 用の 弦の 切れ端で
なん度か ナット溝 こすって
接触面 調整 したりは して
みたけど、ビビリ音 直らず。
で、よくよく 弦鳴り 聞いてて
みると、ビビり音 ってか
あきらかに 共振系の
音では あるんだ けれど、
解放 弦、ナットの 溝切り
以外で 原因と なると、……。
いったい どこで 共鳴
なんか してるん だ?
ブリッジの コマやら
各 ペグの 各個所 やら
そこ かしこ、押さえては 弦
鳴らして みるも 原因は
不明。さて ならばと、長年
ギター雑誌 とかの 記事
あたりで 知識 程度は
仕入れて おいた、
トラスロッド なんかを
若干 回して みる。
どうせ なんで まず、
すこし 弦高
下げ目に しつつ。
……改善。
……。
……う~ん、これ、ロッド
うんぬん って いうより、
弦が 固定 されなきゃ
ならない はずである、
ナットの 溝角 そのものが
原因 だったん だろうね、
仕上げの 手直し どころか
溝 全面ってえ ことで
あるなら、そりゃあ 弦の
切れ端 程度で こすった
ぐらいでは、掘削 効果は
うすいはず。
なるほど、それで ナットの
溝の ふち周辺 だけが、
いくつか ガビガビに
欠けて いたんだね。
溝幅 なんかも みょうに
デカめな やつとか あったり
してるし。
ヤフオクの 安レートでも
意外と 高値で やりとり
されてる 案外 人気な
モッキン モデル、どうりで
お安く 出品 されてた
わけだ。
自分で 調整 しようと して
欠いたり ひろげちゃったり
しちゃって たんだね……。
Bさん からの 要望に
こたえ、ヤフオクで 3本の
格安 モッキン 入手して
あげたのは もちろん
へっぽこ さん。
……だぁってえ、可能な
限り 安いの ほしいって
リクエスト品 なん だもの。
まあ、前 オーナーが
ちょっとした 不具合
ご自身で 修繕
こころ みていた ギター
だった~って いうとこ
までは、こちらも まったくの
想定 外では あったけ ど。
にしても、
……あほが。サビ弦の まま
開放の ビビる 出音の
心地の 悪さ 感じて
ためし弾き ばかりを
くり返して いたので あろう、
5~7フレ あたりまで だけが
みょうに あたらしめに
けずれて ピカピカ してる。
でも まあ、その ピカピカ部
周辺 以外で あれば、
意外や フレットも 新品
同様で、以降、運指練習
専用の 鉄弦ギターと して
あつかって いくものと
するので あれば、これは
これで、充分 なので。
さてさて、
どう イジってこう。
今週 なんとなく
聴いた いち枚。
~ねじれの位置~
大学 サークルの 先輩
後輩で 結成 された、
バンドって いうか、
正確 には、ボーカル &
ギターって ユニット。その
後輩、桜井 くんが、おなじ
サークル 仲間だった
theピーズの はるくんと
倉持 さんとを くらべ、
じゃあって ことで、テレビの
勝ち抜き 歌番組 とか、
当時の 音楽イベント あたりで
倉持 さんと 組んで 出演
とか しはじめ たのが、その
きっかけ だとか。まあ、
いま 現在の おふたりの
関係性 なんかを みてると、
なんか、いまだに 当時の
先輩 後輩な 間柄の まんま、
ふたりとも おっさんに
なったんだ な~ って 感じで、
すこし 微笑まし かったり。
いち応、サポート隊 って
ことに なるのか な?
リズム セクションは 以降
わりと 続いてく MB’S
っていう いち応 こちらも
別わくの ユニット さんが
本作から すでに 担当
されて いるんだ けれど、
この MB’Sさん ってのが
その MG’Sを モジった
名前の とおり、ライトな
音色に して かんなり
ズシっと した リズムを
生んで くれて いるので、
バンマス 桜井 くんも
この ファーストアルバム
時点から、けっこう その
アレンジャーと しての
才能を 縦横に 発揮して
いたりで。
でもねえ。
アコギなのよ。
その デビューの きっかけと
なった 勝ち抜き 番組が
「勝抜きフォーク合戦」
なんて タイトル だった
ため なのか、あるいは、
当時の
「猫もシャクシもビートパンク」
的な 大 バンドブーム
時代への アンサー なのか、
もしくは、少な からず
敬愛して いたらしい
RCサクセションも、デビュー
当時から アルバム 数枚
ほどは フォークユニット
だったって こと なんかも
案外、計算に いれて
いるのか なあ なんて
かってに 思って いるんだ
けれど。
……そういや RC
まだあげて ないねえ。
こん度 聴こっと。
う~ん、ほんと、な~んかね、
楽曲にも 通じる 脱力
しながらの とんがり 具合とか、
真心の デビュー後 数枚の
アルバム 期間と RCの
デビュー後 数枚の アルバム
期間 ってのが、ほんと、
な~んかね、どっか
おんなじ ような 「触感」 に
感じ られちゃうんだ けれど。
さて、本作。
倉持さん 自身 認めて
おられる 吉田拓郎 ばりの
表現手段を ふくめた その
歌詞の、ななめ 上から
自分を 見る 的な 内容は
もちろん たのしくも あり、
感じ入ったり も したりは
するんだ けれど その
かげで、躍動 してるのが
この 後輩、桜井 くん。
まあ、おそらく 楽曲は
倉持さん、編曲や アレンジ
担当は 基本 桜井
くんって くくりで ユニット
活動も はじめてると 思うん
だけど、すさま じいのは
ギタリストと しての
桜井 くんの わざ。
音色 聴く 限りでは
しっかり 太めの アコ弦
張った、まさしく アコギの
出音 まんま なんだけど、
おもくそ エレキギター
的な 弾き方で プレイ
してんの。
「ビートパンク? なにそれ?
おらあ アコギでも
これぐらいなら、ふつーに
プレイ できるけどねえ?」
って もう、あざとい
ぐらいに。
たぶん、楽曲として、ちゃんと
各 パートの 出音 とか
聴いて いないと すぐには
わかんない ような 感じに
アレンジも されては いるんだ
けれど、ほんと、エレキ系の
ギター フューチャー してる
曲 なんか、ものの 数曲
ほどしか なくて。
初期の RCの アルバム
同様、なんじゃ この
アコースティック感 満載で
いて この パワフルな
楽曲の 厚みはって 感じ。
その後も 一環して 躍進
していく 桜井 くんの
プレイや アレンジ力
なんだけど、 決して
「すご腕」 の 類では なく、
必要 充分って いうか
「器用貧乏」 って 感じで、
おふたりの スタンス 同様、
こちらも 「脱力」 っぽく
感じ させてる 技術って
いうか。
詞の ちからと 楽曲の
ちからとが 絶妙な
バランスで 調和
している その うしろで、
ドシッと した リズム隊が
まえに うしろに しっかり
支えて いるっていう、
形態と しても なんとも
絶妙な ユニット バンドの
ファースト アルバムです。
ではでは~。
↑
ツイッタ なんか
はじめて いまして……
(〃▽〃)ポッ
世相 とかは こちらで
ふれたり 切ったり
していま す…… (/ω\)ヒャー