到着 早々 ろくに 弾かれも

 

せず、なによりも まっさきに

 

エレガット仕様 へと 改造

 

されて、

 

Hofner Shorty 黒いヤツ:エレガット改Ver ~落ちてきたので~

 

 

で、さらに、落札 なった 弟分

 

たちが その 役割を わりと

 

すぐに かわって くれたりも

 

して いったんで

 

Hofner Shorty 黒いヤツ Part-Ⅱ:シングルPU改Ver ~落ちてきたので~

 

 

さらに シングルPUな 仕様に

 

改造 されて。で、エピラト

 

くんとか ケみどり くんの

 

登場で その役目 なんかも

 

また、不用に なって、あげく

 

へっぽこさん の へっぽこさん

 

たる お気に入りに して

 

不完全な PU、いよいよ

 

P90 に 載せ替え られて

 

しまうに いたって しまって

 

いる クロくんな わけで。

 

エピラト しょの後

 

 

 

 

上段 過去記事の とおり、

 

シングルPU への 加工法

 

自体は それほど ムリくり

 

ってな 作業でも なかった

 

けれど、どうだろ、今回も

 

効率を 考えるなら ハムPU

 

タイプの ほうが、ゆくゆくの

 

用途 なんかを 考えると

 

箱形 タイプのほうが いいんだ

 

けれど、まあ、ハムPU タイプ

 

と しては いるけど、あくまで

 

アマゾン屋さん でなら これ、

 

P90って 扱いで 売りに 出て

 

るって 話で、実際の ところは

 

ハムやら P90やら まだ 判然

 

とは して いない わけ。まあ

 

でも、ヤフオクの 販売元さん

 

自体は ハムPU って 名目で

 

販売 している と。でも、

 

どのみち 箱形を 組むなら

 

たぶん、ボディの 穴の 

 

掘った 削った 加工 とかが

 

必要に なって くるだろうと

 

思うの ね。

 

 

 

……めんどくせえ。

 

 

 

なので(笑)、今回、ハムPU

 

タイプを チョイス。これなら、

 

ほとんど ボルトオン、よしんば

 

サイズに 差異が あったと

 

しても、エスカッション 部分を

 

ちぃ~っと ばかり 紙ヤスリ

 

あたりで 削って しまう

 

程度で、ことは 済む

 

のでは~、と。

 

 

 

 

工作道具と して、まずは

 

いつもの とおり、ハンダの

 

セットと ニッパー、それに

 

ドライバー、……ぐらいかな~?

 

 

 

 

どうせ なら、弦 切れるまで

 

このまま ほっとこう って

 

考えて いたんだけど、まあ

 

切って から はずすか 再

 

使用 前提で 切らずに 弦

 

はずすかの ちがい だけ

 

だから 手間は おなじ。まま、

 

切らずに はずすと ペグに

 

掛けてある 巻き巻きの 部分

 

が たまに みょーん って

 

なって、ボディ とかに 傷

 

入れたり しがちな 点 だけ

 

つねに 頭にいれて おいて

 

注意は しとかなきゃ って。

 

 

 

では、エスカッションごと

 

PUを はずして

 

 

 

 

ピックガードも ぺろりんこ。

 

 

 

なにしろ ワンPUって 仕様

 

だから 中身も それほど

 

ごちゃごちゃ しては いな

 

くって。で、奥側の ポッドに

 

くっつけている 白いのが、

 

これも、到着 すぐに グリーン

 

の 安ものから 交換 して

 

みた、¥500 ぐらいで 買った

 

アマゾン屋 さんで 適当に

 

選んだ コンデンサー。番数は

 

たしか、0.047 だった 気が

 

する けれども、試しに って

 

赤ショーティ くんと 同時に

 

0.022 組んじゃった ので、

 

どっちが どっち だったか

 

思い 出せない し、かと

 

いって、いまさら あらためて

 

調べて みたり するよな

 

手間も イヤ。画像 奥に

 

写って いるのが 弦 つけた

 

まんまの バダスくん。

 

 

 

 

おっぱずした、自作 シングルPU

 

変更用 エスカッションキット。ね?

 

エレキギター なんて 言っても

 

構造 自体は 単純な もので、

 

改造 ったって、両面 テープやら

 

ビニール テープやら ビニ板の

 

切れっぱし やらの 加工

 

程度でも、充分に 機能

 

してくれるので ございます。

 

 

 

では ここから 載せ替え

 

組み付けに かかる わけですが、

 

けっこう、分量 書いちゃった

 

みたい なので また、次回に

 

まわしましょうか ね?

 

 

 

いやあ、へっぽこさん、

 

……デカくない?

 

最近、スマホに 持ちかえ

 

したんで、あの ちっこい画面が

 

よけいに 身近に なっちゃった

 

もんだから、さらに 字面を

 

もっと 読みやすく できないか

 

な? って みょうに また

 

気 なんか つかって どうせ

 

なら いち列で 表示が

 

できるよう に~ とかって

 

なるべく せまい 文字幅に

 

なるよう 意識 しはじめ

 

ちゃって いるんで、こうして

 

あらかじめ パソコンで

 

作業とか してると 以前に

 

くらべて やっぱ 画面の

 

埋まり具合が 早いんで、

 

もちょっと 書きたいんだ けど、

 

まあ、ここらで 次回に

 

回した ほうが 読みやすい

 

かしら? って、もう ね、

 

計算 とかじゃ なく、つらつら

 

文章 作ってく タイプって

 

こういう とき 毅然と した

 

判断が できないから ほんと

 

締まりが. わるいわ ねえ、

 

なんて 思い つつ、ほら

 

また こんな 駄文 程度で

 

一節分 ぐらい 意味なく

 

使っちゃったわよ って。

 

 

 

 

今週の オチ。

 

 

 

 

カゴ入りで 落ちてた こじゃりの

 

C。

 

 

 

 

 

ではでは~。