今回のAPXT-1A、じつはすでに APXT-2 として

 

後継モデルに その型番を ゆずり終えているモデル。

 

 

 

 

※ヤマハさんのホームページよりAPXT-2資料画像。サンバーストカラーもございます。販売定価¥30000-

 

 

 

 

ざっとAPXT-1A(初代くん)との違いを見ていくと、

 

 

①ブリッジの弦止めをピン式に

②ボディ厚を増して箱式に

③ペグをロトマチックタイプからクルーソンタイプに

④プリアンプ部にチューナー機能を実装。

 

 

この4点が更新追加されている模様。対して

 

今回、自分の理想としては

 

 

①手持ちのスモールガットより小音量で

②手持ちのスモールガットより小ぶりで

③手持ちのエレガット改よりは音量多く

④ネックの握り具合が好みであるうえに

⑤ふぁにいでぷりちー。

 

 

 

クルーソンペグへの変更点に関しては若干 心そそられたが、

 

それほど 音量はいらない。これ、あまり知られていない話、

 

じつは アコースティックギター系は 小ぶりなボディほど

 

出音に「瞬発力」があって、直に感じる音圧自体は

 

大きなボディのモデルよりも デカく 耳に届くもので。

 

もちろん、実際の出音やその音量、サスティーンなどに関する

 

話ではなく、単純に、自分で鳴らしたときに

 

耳に聞こえる 音の感じや 音量のこと。言うなれば、これ

 

使用する弦のサイズや ネックのスケールなんかと 似たような関係で、

 

パツン! と弦の張れるスケールの長いギターや太めの弦ほど

 

クリアで パンチのある音色となり わりと手荒く弾いても

 

かっこいい音がするのに対して、張りの少ない なるい弦や

 

みじかいスケールほど、ピックや指先の アタック感など、操作系に

 

敏感で、良くも悪くも より弦振動を伝えやすくなる傾向に。

 

つまり、アコースティックギターでのボディの小型化は、いわば

 

ギブソンスケールの音色から フェンダースケールの音色へと

 

鳴り自体を  変えるようなもの。いわゆるギブソン系の

 

プレイヤーが太い弦を好み、対して フェンダー系のプレイヤーが

 

細めの弦を好みがちなのは、そのスケールバランスを 各自で

 

調整していると言っていい。逆に、ぶっとい弦をあえて張り、

 

打楽器みたいに ギターを鳴らすスタイルを得意とする

 

プレイヤー方々もいて。かくいう自分なんかも、若いころは

 

JrⅡのLPスペシャルに アコギの太弦を張り、ガッシガッシと

 

コードを刻む弾き方なんぞを 得意としていたもの。で、手持ちの

 

フェンダー系用にと ダダリオの0.11~0.49サイズを お店に別注して

 

箱買いし、その弦の太さに 得意になっていた記憶がある。

 

……まあ、ギターへの負担が かなり強かったのだろう、

 

しょっちゅう切れて しょっちゅう張り替えてたんだ けれど。

 

 

あ、話がそれた。

 

 

で、APXTシリーズ。それほど音量は いらないとなれば

 

より小さいボディサイズがベター。かつまた、弦を細めに

 

張り替えてしまえば より音量は小さくできる。で、

 

ガット弦にしてしまえば、フレット減らずの防錆いらず、

 

これぞ 見事な 理想の練習専用ギター、

 

「いつでも気ままに完コピ練習ができて出音もわりと聞き取りやすい」

 

そんな一本となりうる可能性を 秘めていそうな初代 APXTの1A型、

 

思えばブリッジのかたちなんかも、ガット張りするには おあつらえ。

 

 

……ああ、ターゲットが決まってしまった。もはや、見れば見るほど。

 

 

 

なん日か ヤフオクとデジマートを物色していると

 

純正ソフトケース付きで 程度のよさげな安めのヤツが、

 

ヤフオクで回りはじめて。画像からの判断では 確かに完品で

 

プリアンプなどの電装系も異常なく、ペグにサビなどもないという。

 

で、期日がくる。

 

入札、Go。……うぬ、やっぱり良好そうな品には ひとが寄りやがる。

 

Go。……Go。……Go。引けよそろそろ。Go……。

 

¥7200、込み込み価格で¥9000ほど。ガット弦代考えれば、約¥10000。

 

 

……ソフトケース分が、浮いた程度かな……。

 

 

 

で、来着。ご対面。

 

ボディ割れも 塗装割れもないし、目につくキズはあらかじめ

 

確認した小キズと 表面のこすりキズだけ。ちと汚れてはいるが、

 

これは まあ、ヤフオクでは よくあること。

 

みなさん、ちょっとは拭けばいいのに……。とりあえずは

 

ソフトケースもきれいだし、ブリッジに浮きもみられない。

 

メーカー名を考えれば元値からして けっこうな良心価格だし、

 

スケールも 一般的なショートスケールより さらに短い造りを

 

しているぶん、さぞテンションも低かろうなあと 思いながらも

 

うきうきと 浮かれつつ ペグを回して 弦を張りあげていくと

 

うん? か、固えな……。

 

それに若干、いくつかのペグにあきらかなグラつきが。しかも、

 

……なんか この弦、アコギ弦にしても、えらくぶっとかねえかい?

 

とりあえず チューニングを合わせ、各部を再点検。

 

 

……おい。ブリッジ、浮いてんじゃねーか。

 

あ! ……そうか。

 

 

入手先、ギター専門店ではなく、一般の中古屋さん。

 

それが証拠に 弦のゆるかった到着時点での確認では、

 

ブリッジの浮きなど まったくなかった。つまり、張力かけて

 

はじめて浮いてくる手合いの 隠れイレギュラー。

 

 

まいったな。ほかは大丈夫かな とボディの天板を 蛍光灯下で

 

波打ちチェック。んげ。もう、浮きがボディまできてるじゃん。

 

……年経たアコギでは、これも よくあること。実はうちのヤイリくんも

 

同じように、ブリッジ周辺の天板が アーチトップモデルがごとく

 

こんもりと 波打ちはじめていて、もう、あまり弾かないように

 

ケース保管となっている。ちなみにこいつも、もう歳なんだからと

 

すう年まえに ガット弦仕様へと自己改修を してしまったり。いち応

 

この方法、アコギにほどこせば すこしは 小音量化もするし、

 

テンションも軽減するから ほんと、オススメの改修。で、

 

今回のAPXT1Aくんもそうなんだけど、もとからガットタイプを

 

チョイスしちゃうと、アコギ弦にかえたりエレキ弦にしたりとかって

 

考えた場合、ナット溝がひろすぎて たぶん、チューニングなんかが

 

安定しづらくなるはずなの。原理的に、せまいとこに太いやつ置くのと

 

広いとこに細いもの置くのとでは、どっちがより 動きやすいですかって。

 

なので、ガットギターからのアコギ化や ガットからの

 

エレキVer化なんかは ちょっと 難しいかなと。だから、

 

今回の APXT も、アコギVerである1Aをあえてチョイスして

 

ガット弦仕様に改修してやろうと 考えたんだけど、

 

これは ちょっと……。

 

 

「……でも、まあ、悪意あってのことじゃなし」

 

 

ガット弦を張ることで テンションがさがれば、少しは浮きも

 

おさまる可能性が ないではない。さいわい、手持ちの

 

オーガス弦も、ライトゲージの黒タイプが まだそこに ワンセット。

 

 

……Goだな。

 

 

じゃら~んとやる。なん回かやる。……音、でけえな。

 

ブリッジをこまかく再チェックしたところ、どうにも

 

弦を張り替えたような形跡はないし、指板やフレットからも

 

だれかに弾かれてた感が まったく見られない。これは、

 

 

 

ギターやってみたくて 買ったけど、やっぱ弾けないから

 

しまっとこ、

 

 

 

からの、

 

 

 

邪魔だからもう、中古屋さんに引き取ってもらお、

 

 

 

な パターンの品なのでは。なるほど サビこそないが、

 

程度のわりには しっかりくすんでいる ペグ類などの

 

シルバーパーツ系の劣化こそが その いい証拠。おそらく

 

全オーナーご自身は、このぶっとい弦を 張りっぱなしのまま

 

長期間放置して、中古屋さんは その予備知識から、まず

 

弦をゆるめて ギターとしての保管状態としたのだろう。で、

 

そのあと、ヤフオク用の写真をとって、弦張のゆるいまま

 

鑑定した、と。

 

……なに。もとから練習用途としての購入だ、いざともなったら

 

ブリッジに穴あけて、ビスで止めてしまえば。なんなら

 

弦だって、穴あけて 6本ぜんぶ裏通しにしちまえば、

 

ブリッジ自体は はがれまい。波打ちは、……無視。

 

ガット弦張っておさまれば それでよし。よしんば

 

おさまらずとも、ボディも小さいうえに カラーもサンバーストだ

 

アーチトップギターの パロディモデルだとでも、思えばいいや。

 

……弦、ナイロンにしちゃうけど。

 

 

到着してすぐの画像。……汚い。毎度ながら、ヤフオク系の中古屋さんは、なんで拭いて磨いてしてから渡さないんだ? お客にお出しする大事な商品だろうに。まあ、それ以外は、手もとにきても、かなり状態のいい品に見えた、……このときは。

 

 

たしか、ラウンドバックたら言う仕様の背面。オベーションがひろめた機構なんだけど、発売当時は「とうとうアコギもグラスファイバーかよ!」と、そりゃあ驚いた。でも、湾曲したそのカタチ的にサウンドホール周辺への集音効果をねらっただけで、なかは金属材だったり木材製のままだったりするんだってね。ちなみにこのAPXT1Aは木材製の仕様。ラウンドバックにしたぶんだけ、ボディ厚がおさえられているのか、な? うん、裏面もふくめ、かなりいい状態のように見えた、このときは……。

 

 

 

とりあえず、弾く。

 

 

今ブログの同シリーズでもあるShortyたちとおなじく、弾き比べ的な動画がやはり少ないようなので、こちらもオリジナル。……寒かった(笑)。これ、ほんと、到着してチューニングあわせて、すぐに収録したもの。で、うしろでかすかに聞こえるじゃんこじゃんこ音は先の同シリーズ、黒いShortyのエレガットVerでのブログ動画欄でもお伝えしたとおり、親父さんのデモ音源初収録に感化されて思わずギター弾きに隣室まできてノリまくってLPモデルかき鳴らしはじめたたまきさんBによる、エレキの素音。もちろん、録り直そうかとも思ったが、気づいたときにはもうすでに、APXT1Aをエレガット化したあとで。やむなくこのまま放置とするものの、まあ、これはこれで面白いかなあと。いち応、こちらの音源用として選んだ基本となるコード進行はソンケーするそうるまん、忌野清志郎さんが若いころに作っていた楽曲とかでわりとよく使っているものをなに気にチョイスしたつもりなのですが、……えー、まちがってたら、ごめんなさい。

https://ameblo.jp/over-d-2/entry-12350057329.html

こちらは今回の全動画をならべて総括とかしてみたブログです。どうぞ各本編とあわせて、ごゆっくりお楽しみくださいませ~♪

 

 

 

 

 

 

やはり ボディサイズからは思いもつかないほど 素音はデカい。

 

しっかし まあ、なんだこの、かったい弦は。……ははあ、

 

こんなところで ショートスケールぶんと

 

スモールボディぶんの 音量を 稼いでやがんな?

 

ちい。……それに、まずもってチューニングしたり

 

座って試し弾きとかしたりしてたときから 感じてはいたが、

 

こりゃあ ボディバランスも、かなり悪いな。

 

なにより、なんだこのネックは。スモールギターだからって

 

薄くするにしても、程度があるだろう。しかも この

 

かったい弦との 相性の悪さときたら。

 

「……だれが弾くんだよ、これ」

 

YAMAHAさんには申し訳ないが、もし 仮に、

 

前オーナーさんから中古屋さんにいたる 上記の自分の

 

推察が あたっていたとして、本機をこの仕様で

 

売り出していたのだとすれば、大失敗だ。

 

使用弦のチョイスから ボディバランスに 至るまで、

 

かなりの部分で その制作意図が ちぐはぐすぎる。これでは

 

宴会おやじ専用ギターで 終わってしまうレベル。

 

なるほど おなじスモールギターでも、某ZO-3や某ピグノーズ、

 

某タイニーボーイや某アリアのパーラーサイズにさえ 劣ってしまうはず。

 

おそらく 各制作部署間では さぞや最上のパーツたちとして

 

生み出し 選び出された部品たちなのだろうが、いざ組み上げたところ

 

その こだわりが強すぎて、各パーツ同士の自己主張が

 

マイナスにしか 働いていない。第一この、

 

かったい弦と 薄っすいネックとの バランスで、

 

まともに セーハコードや セーハのフォームが

 

続けていられると お思いか。

 

「まいったな、こりゃ……」

 

 

さらにまいったのが、やはり ここ。

 

 

 

こうしてみても、ボールエンドと6弦あたりのサイズ感や遠近感が異様に思えるほど、弦がぶっとい。そりゃあスモールアコギとはいえこんだけテンションかけられちゃ、接着剤も悲鳴あげてはがれてくるし、た、たすけてくれー、って、白くもなるわなあ。

 

 

 

……まあ、手もとにきた以上は 仕方がない。ひょっとすると、

 

いや、おそらく、YAMAHAさんも APXT1A、思ったより

 

好評の声が 少ないことから、その原因をしらべ

 

さくっと改修して、現行新モデルへと 創意をつなげたに違いない。

 

APXT-2の弦止めが ピン式による裏通しとなっているのは

 

たぶん そのあたり。で、ブリッジの改修にあたって 部品点数を

 

増やすことで かさんだコストは ラウンドバックの廃止で、

 

……かな? 

 

 

もちろん、本機の系譜に意図されているであろう狙いなんかには

 

大いに賛同する。音楽はなにも、

 

聴いて楽しむだけのものなどではない。が、

 

 

……ただ、まあ、んー……。

 

 

 

ん。

 

やたらと薄っすいネック厚だけは 気がかりだが、ここは

 

……Goだな。

 

 

 

 

次回、APXT1A ガットVer編。

 

 

 

 

おっと、忘れるとこだった。

 

https://tamakisann.amebaownd.com/

こちら自分の手作りホームページ、

 

「386で自作ギターアンプとかピグノーズアンプの改造とか」

 

どうぞ当ブログともども よろしくごひいきのほどを……。

 

 

 

 

ああ、さ、寒い……(笑)。