気分が上がる!そんな毎日の子育ての秘訣 | 子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

発達が気になる子、手がかかる子の子育てにお困りのお母さんへ


お薬による対症療法に頼らず根本的なメソッドで、どうすればいいの?を解決できるコツを発信しています。
子どもの発達と自信を促し子育てをたのしむためにおうちでできることをお伝えしています。

ブログへのご訪問ありがとうございます😊






【気分が上がる!そんな毎日の子育ての秘訣】





母として
女性として

そして
一人の人として


せっかくだったら
気分良く毎日を過ごしたいと思いませんか?





こうして奇跡的に
この世に生を受けたんだもの、

自分らしく人生を生き抜いてみたい


私は
そう思っています^ - ^








母としての自分だって
私の人生の一部分。



どうせなら気分が上がる選択を
していきたいんですよね。







それこそ、

子どもたちがまだ2.3歳のころは

気が滅入ってしまうことも
逃げ出したくなることも
誰か何とかして〜と思うことも

数えきれないくらいありましたよ。





でも、

その当時に

《子育ては愉しむ(たのしむ)もの》
《子育てとは人生を愉しむ(たのしむ)ために自分に与えられたもの》


そんな価値観をインストールして
思い込んだんですよね。





子育てに対する《考え方》を

自分が自分らしく人生を生き抜くためには
どうしたいのかを一番に考える

って決めたんです^ - ^






その答えは、


気分が上がる選択をする
気分良く過ごせる方を選ぶ
笑っているならどうしたいかを考える


私の場合はそんな感じでした。







私の中では

生きている=生かしてもらえている

せっかく生まれてきたのなら精一杯生きる


という想いがベースにあるので、

(だから看護師という職業を選んだのかも)




自分らしく人生を生き抜くためには

一日一日を
一つ一つを


どうせなら《最強に面白がって生きていたい》

そう思ってるんだと気づいたんです。









それは

子育てだって同じこと。




子どもの、『する事なす事』に対しても同じ。




あ〜、きみはそんな風に考えるんだ〜

へ〜、そんな口の利き方もするようになったんだね〜

お〜、そうしてみたいなら一度やってみてどうだったか教えてね〜




そう変換するのが当たり前になってました。






だって、

親子と言えども
別の人格、
別の価値観を持ってるんだもん、


わが子どもだからといって

親とおんなじこと考えるとか、
親の思い通りになるとか、

あり得ないもん。






そりゃ
イラっとする時だってありますよ笑


でも、長くはイラっに引っ張られない、
すぐに変換装置が起動するから笑










結局のところ、


自分がどんな選択をしたいのか
それだけなんでしょうね。




誰も何も指図してないし、
誰も何も命令してないから。





自分で選んでいったらいいんです。





そして、
それは
自己選択で自己責任。



誰のせいでもなければ、
自分が自分で決めたこと。



その結果の
尻拭いだって
自分ですればいいだけのこと。






その分、

その結果の
よろこびやしあわせ感覚だって
自分が自分で存分に味わえるのよ^ - ^







大した秘訣じゃないかもしれない(^◇^;)

でも、

ぜんぶ自分で選択できる

そのことを知るだけでも充分^ - ^







あなたが選ぶ

毎日の子育てに対する《考え方》は
どんなものでしょう^ - ^


《最強に面白がる》子育て観


いつかそんな話を
お母さんたちとできたらいいな!




◆ご相談や継続セッション、講座などについては、
メルマガからお受けしています^_^






◆【うちの子だけのオリジナルプラン】