緩さを持ち合わせた自己表現 | 子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

発達が気になる子、手がかかる子の子育てにお困りのお母さんへ


お薬による対症療法に頼らず根本的なメソッドで、どうすればいいの?を解決できるコツを発信しています。
子どもの発達と自信を促し子育てをたのしむためにおうちでできることをお伝えしています。

ブログへのご訪問ありがとうございます✨




想いが伝わる喜び




わかって欲しいこと、分かち合いたいことが分かり合える喜び





自分を表現するものは
言葉や文章、
絵画や舞踏など芸術作品…多様




それらを使って表現してみて

『自分の気持ちや感情、感性が
人に伝わる』

って



心が震えるような、
なんともいえない感覚があります✨





しかしながら

この部分に過剰な期待を
他者にすることで
(わかって!なんでわからないの!という思い)


その心が震えるような感覚は
半減してしまいます





だからこそ
過剰な期待をせず




想いがそのまま伝わらないこともある

他者が、分かりないけど分からないということもある

全部ではないけれど伝わる部分もある





そんな緩さも持ち合わせていると
余分な負のエネルギーには至らないなぁ
なんて

しみじみ感じた夜更けであります




このチョコレート最高に美味しいんです♡
{04F88BC2-AA67-44BD-8513-02BB3E104221}