何も出来ていません

色と音について、感覚と数学の両方の観点から
別々に論を書きました。
へぇーと思う事が多かった。
数学の世界は、もっとゆっくり浸っていたい。
やはり面白い世界だ。
同時並行で、落語についても勉強しました。
これも、知らない世界でしたので目から鱗。
時間がある時に、ゆっくり聴きたい。
日本の伝統芸能って、面白い。
合わせて、大河の影響もあり、日本の芸術史で、
丁度、江戸期の頃が、面白い。
この分野も、ゆっくり勉強したい。
構造は大きな建物を終えました。
複合施設とかも手をつけてますが、色々と同時並行で、進んでない。
来週が山場なんです。
それが終わると、1年空けるか更にハードモードになるか。
自分の中では、1年空けた方が良いという結論。
無理しない方が良い。
ここ最近、詰めすぎなんで。
オーバーしている。
やりすぎですね。
ペースを落とさないと、
生き急いでいる感が激しい。
仕事も、「期待という搾取」で、色々な役割、仕事を頼まれる。
大人になるとわかりますね。
「期待値」は、「仕事を振りやすく頼みやすい値」
何でも、頼まれますわ。。。
確かに、何でも出来るようになりますが。。
知らない、わからない、出来ない
が1番良いのでは?
新しい部署は未来ある若い人が多く、
(独身男性、仕事以外やることない等)
バリバリ残業、
というか、私以外、全員、毎日、残業。
私、ここぞという時以外、帰るわ。
家に帰って、飯支度もしないとな。
日中は、バリバリ片付けて、ノー残業したい派。
方やチーム員は、残業で片付ける派のため、時間の流れが緩やか。(話が長い。会議、長い。)
時間の感覚が違う。
残業しないから、暇と思われている

が、余計な事を何も言いませんよ。
そもそも、ハードモードで仕事して、就業時間に終わらない業務量に問題だと思う。(これは社会全体かな?)人員不足ってこういう事。
会社を変えても同じ事だなと思うので、
自分自身の働き方を変えるしかない。
労働契約を変えるか。仕事と個人の関係は、所詮、労働契約です。なので、場合によって、会社の規則に従って、労働制限の申請をする必要がある。今は、所属長に口頭で説明しているが、場合によって、私もしようかと思う。
私の問題は、
どんな業界でも、
独立したとしても、
根は同じ。
色々な事が目まぐるしく動いている私の日々。
とても、ブログに書いている場合じゃない。
日帰りトンボ帰りの出張の多く、
ご飯食べてる暇がない!
んで、痩せたし〜。
先日、ある方の企画展に行ってきました。
(居住地限定なので、ぼやかしてます)
勿論、絵が本業の方の企画展ですが、
本業以外の事というか、
私が思っているイメージと違って、
その中で、建築スケッチに驚きました。
自分の思考を伝えるのは、スケッチだ。
細部まで研ぎ澄まされた思考と、
それが伝わってくる圧倒的な力を持ったスケッチ。
圧倒されましたよ!
パソコンのソフトが、どんなに発達しても、
最終的には、絵の力なんだ
と思いました。
画力じゃないんだよ。
思考や熱意が伝わってくる、
そんな迫力。
頭の中に描いた絵を
伝えたい。
そんなスケッチがかけるようになりたい。
やりたい事が多すぎて、
やりたいリストを作らないと。
時間を無駄にしたくない。