趣味に没頭していた。

製作系課題を2つ提出し、レポート4科目提出し、オンデマンド授業8時間、ズーム授業3時間受け、オンラインスクーリング2日と、怒涛の日々。


なぜ、こうなったのか?

夏に遊び過ぎたからである!


やれば出来るんだ、と思う部分もあるが、
これ、フルタイムで働きながら、家事もこなしてなので、絶叫だった。


必要があって、

福祉関係、ロボット工学等、

普段、全く関わらない分野に関する講義を受けていた。特に福祉関係が興味深かった。誰でも、いずれ、ケアを受ける側になる。ケアを受ける側になった時、どういうケアを受けたいのか?目から鱗だった。施設内容しか考えてなく、ケア内容について考えた事がなかったので、自分で調べる(ユマニチュード学会)きっかけになった。


 

ま、私は趣味だから。


楽しければいいし、

なかなか破滅的で生産的な1ヶ月だったと思う笑



自分の目的と軸がはっきりしている。

私は、学校法に基づく単位取得。

お金で買える事はお金で買う。

(単位をお金で買っている笑

→この軸がはっきりしているので迷いなし


時間の使い方は、お金の使い方でもある。


ビジネス目的で、専門性が低い方(研究の質と量が低い、基づきとなるのが自分の経験とかアホか?、膨大な文献やデータから導き出した深い考察でもない)が情報発信する内容を有料で聞きたいとは思わない。無料でも、自分の時間という対価を払うので、私は、しない。



ネームバリューが大きくても小さくても

浅い知識と主観的経験から導き出した安易で薄い考察を基に発信された内容にお金と時間は、無駄。



時間の無駄というのが、1番大きい。

お金は稼げは良いが、時間は有限。


何に自分は時間を使う必要があるのか?


即ち、人生で時間管理が出来ないと、厳しい❗


最近は、何でもビジネスチャンスとして発信しているが、

研究の質と量も低い内容に対して、

私は全く興味を持てない大あくび



最近、物価高騰で、今までと変わったと感じる。

皆、必要以上に、お金、お金って、

お金を得る事に必死で、怖っ。

ビジネスと聞こえは良いが、

隙あらば人からお金と時間を搾取しようとしているし、そういう餓鬼の群れに入りたいとも思わないし、

お金、お金の人とは仲良くなれない。

怖い世の中になったわ。


今年も値上げは続き

餓鬼も多くなるので気をつけないとね。


そーいえば、一時期流行ったFIREは聞かなくなったね。一億ためて早期リタイアだっけ?物価高騰で、1億は、5500万くらいの価値に下落ですって。将来は一億あっても足りません。必要なのは貯蓄ではなく、稼ぐ力(健康、技能・能力、気力。)しかも、必要なのは副業ではなく高度な専門性です。