週末、大変だった〜魂が抜ける
日々、目まぐるしく過ごしており、
今、やっとひと息ついて、片付けや見直しなどをしている。春セール、買い逃してしまったが、まあ、いいか。モノを、沢山買ったところで、素敵じゃないしな。そこそこ良いモノを着ていれば、何を着ても同じ。

とにかく、モノを減らさねば。服、本、諸々、生きているとモノが多くなりがち。不要なモノは増やさない、買ったら消費すること、ある程度で見直して使わないモノ捨てる。ためこまない事。


職場で、治療に専念することになった人がいる。

突然、病気がわかったみたいで、その方から、引き継ぎ関係のメールが飛び交った。

自分より年齢が10歳くらい上の方だったので、
そんなに遠くない将来の事であり、

人生の儚さを感じ、

元気そうに見えて(本人も、そう思っていたであろう)、改めて、人の将来は、わからないものだなと思った。

今、出来る事、やりたい事をやっておいた方がいい。

人生は、あっという間で、無駄な事をしている時間は勿体無い。

生きている世界は、美しいし、
美しい世界を、噛み締めながら、
やりたい事を優先的にした方がいい。

若ければ若い程、
自分が本当にやりたい事に優先的に取り組んだ方が良い。

自分以外の何にも支配されない心の自由(フラットさ)で、自分の時間は大切に。


さて、この先、どうするのか、ゆっくり考えよう。
今の職場は、勤められるだけ勤めるが、いつ辞めても良いように、技能と知識(1つの分野だけてはなく、色々な分野において)への備えはしっかりとしていく。今の私の技能と知識は、低い。もっと、高めるべく努力し、向上を続けなくてはならない。これで人の役に立つことが出来たり、仕事ができる技能と知識になるように。今は、建築の勉強をしている。しかしながら、これを仕事にしたいとは思わない。楽しいし、好きですが、どちかというと教養の1つ。建築の勉強は、クリエイティブな部分があるので本当に楽しいです。社会人学生ということもあり、創作をつうじて色々な方の考え方やバックボーンに触れる事も出来ます。おすすめします。
最近は、課題に対して、自分の拘りがズレていて、課題に対して的確に合っていない時が多いです。期限と要求事項に対する取り組みは出来ているので、評価は良いですが、自分的には消化不良なところが多く、もっと色々と出来たのではないか?と思うところがあります。
あと、皆さん、プレゼンが上手いです。同じ時間の中で作業をしていますが、私は、バタバタで、最後のプレゼン資料が、毎回、下手くそです。次回に向けて、改善したい。
建築の勉強が終わったら、別の勉強を始める。
まだまだ、自分自身の改善の余地がある。
死ぬまで変われる。