北海道の春は3回目。
やっと日々の生活を記録に残せるくらいの余裕が、、、
まだないけど、なんとか記録せねば。
来年また困る!
今年のハウスビニール掛けは
当初予定の3月3週目は風雨で全然だめだったのと
4月初週は咳が止まらなかったのとで
この日になりました。
翌日からすごい風になったので
ほんとギリギリでした。
寝坊したから朝8:30から始めて
13時には目途がつきました。
まず最初は虫除けネット。両脇の部分に張りました。
仮止めだからと曖昧に張ったら、、、
後で修正できなかったので
次回は最初から綺麗に横の線もあわせて
最初から本止めします。
本止めは縦パイプに25mmパッカーを使います。
ネットの保管は丸めて紐でくくるのがいいです。
養生テープはとれやすく、ビニールテープははがれないので。
次はコーナー部分。
変な形だからちゃんと印をつけたところを合わせます。
去年片付けの時、番号のつけ方を失敗してしまった。。。
前方右端から1、2、次に左、その次が広報の左、という順番です。
これ、自分へのメモです。
次は一番下の横長ビニールを張ります。
横パイプには22mmパッカーです。
他の人から見えやすいところは綺麗なパッカーにしました。
しっかり張れると美しいのに、ところどころゆるんでます。
昨年は裾に土を盛りましたが、そのために草ボーボー。
今年は土を盛らないことにしました。
あとで近所からもらったパイプを上から置いて止めてます。
さてここからは上の大きなビニールをかけます。
はい、かかりました。
一番記録を残したいところは撮影の余裕がなかった!
使った道具は「コロ助」。
↓こんな風に使いました。
2人でする予定でしたけど全然できなくて
お向かいのお姉さんにヘルプしてもらいようやくできました。
大きなビニールは風で飛んだらいけないので
すぐに横パイプに22mmパッカーで止めます。
すぐに全部を止めなかったからお向かいのご夫婦はヒヤヒヤ。
バンドは片側の杭にしっかり結びます。(写真なし)
バンドのもう片側を長い紐に結びます。(写真なし)
二人で端っこを持って、息を合わせて反対側に少しずつ送ります。(写真なし)
反対に到着したバンドをクルピンで止めます。
クルピンの使い方をすぐ忘れるから貼っておきます。
とにかく1日がかりでなんとかある程度までできました。