チキンのあのブログから





日経平均株価は、ほどなく史上初の40,000円超となり、すぐに下げて、今は調整に入っておりますかね。


私はというと


高めの分配金に惹かれて、個別のJ-REITと REITの上場投資信託ETFを3月に無事購入できまして、


さらに日本の個別株を単元未満でほんのちょこっと買いました。





そういえば昨年秋に外貨建債券を最円安時で買ってしまった〜と騒いでおりましたが、


いやいや、ふり返ると、あの時は今より円高じゃないかw


ゴールデンウィーク中に160円て。。。



円の価値が下がり過ぎてビビるわ。


2回の介入があっても(←まだ正式発表はなしw)一旦は円高にふれたんだけど、ジリジリとまた156円台になってきているね。


こんな円安傾向の今、ドルでも資産を持っておきたいところだけど、、、ドル高過ぎて無理っ!


こんな時期に外貨建投資はイヤです、って当然なる。


あ、でも遠い未来から見たら156円は円高だったね〜になる可能性もあるし、こればかりは誰にもわからない。





だから


私は入ってきた債券の利息は円ではなくドルで受けとり、


ドルのまま米国のETFを購入しました。


(ちょっとだけよ、練習程度。)


こんな感じでETFの分配金や債券の利息をドルのまま米国株等に投資する循環ができたらいいなぁなんて思っています。


そう、一度ドルに変えたらもう円転はしないでドルでまわし持っておくのです。





ところで、


ギモンなんですが、


NISAの積立で人気のS&P500とか全世界株とかの投資信託は外貨で運用してるけど、、、


円換算で表示されて、それを私たちは見ているわけで、、、受取ももちろん円。


これは純粋な通貨分散になるのか、、、うーむ、よくわかりませぬ。


外貨建の資産に間違いはないのでしょうが、外貨で直接投資しているわけではない?のか、、、ややこしいなぁ、、、


まだまだ勉強不足の感。





さて


本日も狙っている日本株が年初来安値を更新したのですが(わかる人にはわかるあの有名株ですw)


まだ下がるんじゃないかと、結局、買いを躊躇し続けているチキンな私なのでした。


落ちているナイフは拾うなっていう投資格言があるしね。


実は落ちはじめのナイフをあわててつかみ軽いケガをしてしまいましたのでねw





これから



インフレもあいまって円安で目減りしていく日本円、、、私たちの生活、そして老後はどうなるんだろうかといろいろ不安になりますが、



その漠然とした不安を少しでも払拭する一つの方法が


投資になるのかもしれません。


つい最近までは、全く投資に興味がなく、投資なんてギャンブル好きの人がやるもんだなんて思っていたものですが、


なかなかどうして、興味深くて面白いものです。


不思議と難しい政治経済にも目がいく〜www


この歳になってもまだまだ世界が広がりましてよ。