10/1 伊豆合気会の稽古





9/24の稽古から、後ろ受身の流れのまま後方に起き上がる受身の練習の種類を増やしました。まだ皆さんてこずっていますが、出来るようになると受身の幅も広がると思います。

今回も中心を意識した稽古となりました。

稽古内容を幾つか抜粋します。

交差取りの一教。

片手だけで行おうとすると、もう一方の手の位置によっては意外と体が開いてしまい、又振り上げる手も自分の中心からずれてしまいがちになります。

そこで、木刀を持ってもらい両手で振りかぶり、腰を切って切り返して(手先から切り返すのではなく)から手刀を切り下ろしてもらい、次に木刀を置いて体術だけで先程の感覚を辿ってもらいました。

木刀を持つと、自分の意識(気持ち)の方向性を出しやすくなります。(自分の手から先の)

両手で物を持つと腕の動きが一体となり、体の開きも無くなり、気持ちも集中しやすくなるので、時折自分の体捌きの点検に役立ちます。

相手を投げたり制したりする時に、自分の意識を相手の方に向ける事により、体も、足の方向を含め確りと相手の方を向くようになってきます。

ニ教も相手の手首だけに拘っていると、体が横を向いてしまったり、下を見てしまったりしますが、手首から肘、肩、首へとその先の腹の方へ意識を持って行ってあげると、自分の体も相手を攻める方向に向き、各関節もロックするので、相手が少しでも起き上がろうとしても痛くて出来ないし、こちらが少しでも負荷を掛ければ極ってしまう状況に持って行けます。



後方から腕を取ってからの三教~三教投げ。

後ろから相手の二の腕を取り、持ち上げてからもう一方の手で相手の指を握手するように取ってから持ちかえて三教。そして三教投げ。

自分から相手の腕を取りに行く形になります。
後ろから相手の右腕を自分の左手で取り、上に持ち上げます。そのときに相手の肘上のツボを親指で制すると効果があります。
相手の手のひらがこちらを向くので、右手で指部を取り制しながら上げ、左手に持ちかえ三教。

藤平先生が歩きながらやっている映像が残っています。

正面打ち三教の手の持ちかえの練習にもなります。


現在伊豆合気会では、型を習得する為の反復練習が、ダンスや体操にならないように、武道としての理合いを疎かにしないように心掛けて、見逃しがちな基本のポイントを再点検しながら稽古しています。
https://youtu.be/ZyFUnTtMG24



ブログを更新するのも久しぶりになってしまいました。

消防の任期2年が終わったと思ったら、昨年度は中学のPTA会長を受けていたので、更新が少なくなっていました。


今日は、全日本合気道演武大会が日本武道館で行われました。

静岡県合気道連盟を代表して、指導者演武をさせて頂きました。

電光掲示板の名前の漢字が間違っていますが・・・(笑



各道場、指導者、師範演武等々、今回もとても勉強になりました。

又明日より精進ですね。

合気道興隆会の「熊若」さんとお会いすることも出来ました!

動画中の「正面に礼」の掛声は、前々回の絶対に笑ってはいけないシリーズの護身術道場のコーナー(関根勤さんと壇蜜さん)でもエキストラでやらせてもらってます。
久しぶりにラーメンネタです。
柏の現場も大分進んで、今日は工程打ち合わせと階段調整。
午前中で完了したので、帰りは看板に釣られて龍吟へ。
味噌にこだわりのあるお店のようです。
少し並んで、炙りチャーシューの北海道味噌味を。
味噌は、北海道、信州、九州がありましたが、同行の職人さんが北海道出身なので、勿論北海道にしました。




濃厚な味噌味と香ばしいチャーシューで、美味しゅうございました。

5/30 伊豆合気会の稽古

剣の素振り
片手取り転換法
座技正面打ち第一教
横面打ち第一教
片手取り四方投げ
突き小手返し
両手取り天地投げ
座技呼吸法

今回は、最初に剣の素振りを行いました。

合気道の体術は剣の理合と密接な関係があります。
投げ技、捌き、腰の使い方等、剣の動きを応用することで楽に技が出来ます。

始めに素振りをしたことで、四方投げや呼吸投げで白帯さんがなかなか説明しても出来なかった動きが、ああ、こういう風にか…と少し理解してくれました。

白帯さんが最初に苦しむ事の一つが、手と足の動きが同じという、昔の日本人の習性でもある「なんば歩き」の動きです。

これも、剣の素振りを通して体得して貰えればと思います。

そして、一番大切な事として、木刀等の武器の取り扱いに習熟して怪我をしない事ですね。
もう消防も終わりましたが、10年振りに分団長として2年間務めた感想として、消防技術が失伝しているものが幾つかありました。

少し参考にして頂けたらと思います。

吸水管延長

一般的に消防車での揚水高さは、理論上10mです。

消防車に付いている吸管は8~10m位が主流で、これが両側に付いています。



(黒に白の線が入った管)

吸管が水利に届かない場合、ポンプ車積載の可搬ポンプ(C級)を降ろして中継するか、可搬積載車の可搬(B級)で中継してもらう事になります。

可搬からの中継だと、圧の安定性や水量、燃料の問題等、長時間送水には向いていません。

水利迄、水平距離がある場合や障害物等で直近部署に車両を配置出来ず吸管が届かない場合、吸管を延長する方法があります。


まず始めに片方の吸管を延長し、籠とストレーナーを外します。(写真は消火栓用媒介に町野式の媒介付ストレーナー)



次にもう片方の吸管を外します。










そして、最初の吸管と結合。










そして、水利に投入。








これだけ離れていてもポンプ車単独放水可能です。

安易に可搬ポンプを使わずに、ポンプ車の能力を有効活用して効率的な消火活動を。

テント設営後、車で湖畔のお土産物屋さんへ。

お昼時なので「お切り込みうどん」なるものを食べました。

赤城の月も今宵限り…の国定忠治の関係ですかね?

なんと、そのお店がグレートトラバースの田中陽希さんが寄ったお店のようで長男と二人で少し感動。






もちもちした麺で、具も沢山入っていて美味しかった。

単品でワカサギフライを頼んだら、セシウムの関係で北海道産との事でした。もう数値は大丈夫なんだけどねぇと悔しそうなお店の人。
一度風評が出るとそれを挽回するのは大変ですね。

その後、温泉に入りに狭いクネクネ山道を下り赤城温泉へ。

数件の宿が寄り添うように建っています。ホームページでは立ち寄り湯について載っていませんでしたが、クチコミで立ち寄り可能で対応も良かったと書いてあったので、赤城温泉ホテルさんへ電話して確認したらクチコミ通りの良い応対をしてくれました。



鉄分?なのか濁り湯で結晶もすごくてびっくりしましたが、新緑の鮮やかな露天風呂を満喫させて貰いました。

脚の痛みも癒されて、とても気持ちがいい。

温泉を堪能したら、又山道を戻って今度はサントリーの水源地へ。

峠の名前が鳥居峠なので、鳥居さんから名付けたのかな?

ケーブルカーの駅の跡地がお店になっていました。






生ビールを飲みたかったけど、そこは我慢して夕食用の缶ビール一本とソフトクリームを購入。

ソフトクリームは濃厚で美味。水源地の水なるお冷やを何杯か頂きました。

ここから天気が良ければスカイツリーが見えるそうです。

キャンプ場に戻って夕食作り。
ガスボンベのトラブルもあり、途中から木炭で調理し、何とか形になりました。



めちゃ旨。

食後は疲れもあり早々に就寝。
途中、星はどうかなと起きてみましたが、曇っていたのと満月が近いので月明かりが凄くて全く見えず。
風はかなり強くなって、テントがバタバタ音をたてていました。

朝食は、炭火でベーコンエッグと、クリームスープ、トースト。

食べ終わったら直ぐに撤収し地蔵岳へ。
膝の関係で長男だけが単独登頂。
コースタイムの半分で帰って来ました。( ; ゜Д゜)

下山開始。途中桜が綺麗な場所が…




今年最後の桜かな。

下山しながら、この先どうしようか話して伊香保が近いぞとの事で伊香保温泉へ行くことに。

ネットで調べたら、日本三大うどんの一つ水沢うどんがあるそうで、大澤屋さんへ。
付近は少しうどん渋滞となっていましたが、それほど待たずにお店に入れました。

ここは、岡本太郎さんの作品があって凄い。
うどんは腰があって、舞茸の天ぷらも美味。



近くの水澤観音にお詣りしてから伊香保温泉の露天風呂へ。








ここも濁り湯で鉄分豊富な感じ。川の色は見事な黄土色です。

お風呂は洗い場無しの入るだけですが、それでもとても気持ちがいい。

ひとっ風呂入った後は、伊香保温泉の365段の石段を登って伊香保神社へ参拝。




ストック片手に登り降りはしんどかった。








ここで、日本の温泉饅頭を初めて考案したお店の勝月堂でお土産購入。

駐車場を出発したのは4時前。

さすがに榛名山方面は無理なので帰る事にしました。

途中、アウトドアショップへ寄り道して、関越道に乗るも45kmの渋滞との事で途中で降りて、秩父を抜けて青梅へ。

その後は順調に走り、静岡県に入るあたりから雨…

23時無事帰宅。中々の強行軍でしたが、色々恵まれて良い登山となりました。

元々、瑞牆(みずがき)山に行きたいと行っていた長男ですが、雪が残っているとの事で筑波山にしようかなとも思いましたが、ふっと赤城山が頭に浮かび導かれての山行。

これも御縁でしょうか。

今回は長男と二人での登山。

昨年の丹沢の下りで膝を痛めてしまったので、少し不安の山旅です。

伊豆合気会の稽古が終わってから薬局で膝用に飲み薬と塗り薬を購入して、荷物の準備。一時間仮眠の後、5/3の0:30に家を出発し、24時間営業のスーパーで食材を調達。
圏央道経由で関越に出て前橋市内を通過して、いよいよ赤城山へ。

大鳥居をくぐります。



4:30頃大沼湖畔の県営赤城山キャンプ場へ到着。
ここは無料のキャンプ場です。
テントはほぼ一杯だったので、設営は下山後にすることにして少し仮眠し5:00起床。

風も無い凪の状態で、湖面に逆さに映る山影は鏡の様でした。







湖畔を600m程歩いて黒檜山登山道入口に到着。




ここから一気に登り始めますが、結構石が多い。




30分もしないで尾根に出て、眼下の景色に歓声。




膝に注意しながら、約90分で山頂に到着。




富士山も見えました。これは感動ですね。

そして、さらに進んで展望台へ。

ここで、絶景の大パノラマ。




富士山から谷川岳、日光から東方面迄ぐるっと見えます。

高校の山岳部も何組か来ていて、先生の解説を後ろから聞いて、あの山がそうかと1人頷く。(笑

山頂に戻って休憩。

所々雪が残っています。




黒檜山を後にして駒ヶ岳へ向かいます。



途中、黒檜山大神のお社に参拝します。




木の階段の下り。これが結構膝に来ます。

所々白いのは雪渓です。




駒ヶ岳登頂。ここから木の階段や鉄骨の階段を使って一気に下って行きます。

膝が痛み出して、ストック2本に頼りつつの下山です。

休憩を入れて総行程4時間半で下山となりました。

そして、赤城山神社へ参拝。











朱色が湖面に映えてとても美しい旧官幣明神大社です。

湖畔の遊歩道を歩いてキャンプ場へ戻り設営。




テントは二人だけなので、大学時代に使った物を引っ張り出して来ました。
20年近く経つけどまだしっかり使えました。

続く…
4/25   伊豆合気会の稽古

片手取り転換法
片手取り呼吸法(表裏)
交差取り第一教
正面打ち第二教

最後に座技呼吸法

今回は基礎技を中心に、じっくり稽古しました。

新人さんの大人2人も、真剣に技を覚えようと頑張っています。

新人さんと稽古していると、約束稽古で身に付いてしまった隙があることに気付かされます。

その隙を修正しつつ、こちらも新たな気持ちで技を見つめ直しています。

最後に、三段と6級の免状渡して記念撮影。





4/11の伊豆合気会の稽古は、転換、肩取り呼吸法、諸手取り第二教、横面打ち四方投げ、両手取り天地投げ、座技呼吸法他を行いました。





途中で指導部の坂斎先生も来て頂き、子供達も元気よく投げられて楽しそうです。

大人の方は、新人さんに見取りと、受け、取りの三つを含めて稽古してもらおうと、私も混じって3人組みで稽古。

見て、やられて、やってというのは、普段の受け取り交代の繰返しより勉強になりました。

時折有段者の子を、激しく投げて、厳しい合気道の側面も見て貰いました。



残念なのは、今回隣に剣道教室が来ていましたが、後から来た歳の中堅指導者らしき方が、こちらの畳の上に平気で陣取って準備を始めたことです。
確かにこちらは人数が少ないですが、剣道場と柔道場はあきらかに別となっています。人の稽古場に入り込んで、武道家としてそれはどうよと、呆れてしまいました。

一瞥したら、気が付いた他の人にいわれて畳から下りましたが…

他にも、防具を置くのに畳の外の板の間ですが、こちらの方にかなり入り込んで来ますが、指導の先生は注意しません。

一応、畳の外でも武道場の半分は我々の道場です。
自分達の稽古する道場に対する意識やこだわりは、始めの道場への礼、掃除、稽古…の過程の中で、神聖であるし、守るべきものがあると思うのですが…
3/28の伊豆合気会の稽古は、基本技を中心にじっくり行いました。

片手取り転換法
片手取り隅落とし
正面打ち第一教
肩取り第二教
その延長で胸取り第二教

第一教腕押さえ…最初に習う技ですが、これがまた難しい。
相手との体格差やタイミング等で技の掛け方も変わって来ます。




未就学児の二人は途中からマットを使って前回り受身の練習。


今月親子で入会された二人も熱心に稽古しています。

伊豆合気会
毎週土曜日
18:30~20:00
修善寺中学校体育館柔道場にて稽古中です。