獣医師国家試験は3月初めにありました
確か卒業論文が終わりお正月明けから勉強開始したと思います
先輩から国試の情報や膨大な資料をいただき勉強しますが
内科、外科、繁殖、薬理、解剖、公衆衛生・・・魚病学なんてものもあり
広範囲でしたし、覚えることも大量にありました
そこで役に立ったのが語呂合わせ
先輩から受け継いだものもあれば自分で作ったものもありました
なぜ突然こんな話題のブログを書いたかと言うと・・・
うちのワンのご飯タイムの牛肉バージョンが
当時の法定伝染病の語呂合わせでした
が途中が抜けていてどうしても思いだせずモヤモヤしています
法定伝染病はその年によって違いますし
語呂合わせも年代・大学によって違います
有名な獣医大学をモデルにした漫画の語呂とも違います
もしお分かりになる方がいらっしゃったらメッセージにて教えてください
牛さん、牛さん (牛疫、牛肺疫)
くるっとまわって (口蹄疫、流行性脳炎、狂犬病)
たんきでブー (炭疽、気腫疽、出血性敗血症、ブルセラ病)
○○のケツ(○○、:結核)
他の部分もあっているか定かではないですが
たんきでブーまでしか歌えず、リピートしながら牛肉あげています
あーー、またそろそろお食事タイムがやってきますよ
今夜も牛さんの予定