私が一番驚いたホモトキ体験
☆従来の治療の場合
うちの一代前のポインターは腎不全でした
下の写真は戌年の年賀状に使いました
H19年1月 ぐったりして元気ないため検査
1月 2月 犬の正常値
PCV 37 33 35-55
BUN >140(143.4) >140(279.6) 30以下
CRE 3.2 3.1 1.5以下
( )は希釈して測定した値
1ヶ月入院して治療したにもかかわらず
数値は高くなりましたが、食欲は出たので
食事療法で3倍長生きする
という内科の先生のお言葉を信じて
腎臓用の食事とサプリを与えました
食欲もあり歩けるうちは外に散歩にも行きました
最後は口内炎ができ食欲が落ちて4月末に旅立ちました
☆ホモトキシコロジー使用の場合
H23年9月 コッカースパニエルが嘔吐と食欲不振で来院
(見ただけで前より痩せたし、皮膚が白っぽく貧血もありそう)
検査をしてみると
PCV 16
BUN >140(156.6)
CRE 5.4
貧血がうちのよりひどいし長く頑張れないかもしれないなと
点滴、食事、内服薬などご提案させていただきましたが
「無理はしたくないので」ということで
皮下点滴と胃薬+腎臓のホモトキシコロジーを注射をし
処方食のサンプルがあったので差し上げました
帰宅後電話があり
「注射したら元気が出たのか
サンプル食べましたので注文します」
食事だけ定期的に購入されていました
年末から連絡が来なくなり・・・
翌年5月フィラリア予防前の血液検査に来院されました
採血をした時に腎臓の値だけ測定してみると
去年 今回
PCV 16 16
BUN >140(156.6) 56.3
CRE 5.4 1.0
貧血は変わりませんが、数値は下がり調子よいようですが
処方食は食べなくなり、普通の食事を与えていたそうです
その後9月末に食欲が落ち嘔吐があり
外来で前回同様の点滴注射をしましたが
10月上旬に自宅で旅立ちました
ポインターとコッカーでは種類も年齢も病態も違い
単純に比較はできませんが
ホモトキ1回の注射と処方食で私の予想に反して
1年以上も頑張ることができて驚きました
個体差がありますので
効果がある場合とイマイチ反応が鈍い場合もありますが
前ブログで西洋医学の限界を身をもって知っていますので
このような代替療法も追加しながら
少しでもお役に立てたらいいなと思います