大嶽の地名由来(下) | 江州ぶらぶら探訪録

江州ぶらぶら探訪録

★滋賀県内で実施される歴史探訪等をかってに集めて紹介しています。詳細はそれぞれの機関にお問い合わせください。
★その他、気が向いたら、日々の暮らしの中での、おもしろいこと、気になることなどを、ときどき書き込みます。

次に、小谷山のいちばん高いところは、

いつから「おおづく」と呼ばれていたのでしょうか。

結論から言えば、それは遅くとも戦国時代からのことで、

織田信長の実録的一代記

『信長公記』の元亀年間(1570~73)の記述には

しばしば「大つく」と見えています。


また、『長享年後畿内兵乱記』には

六角定頼が大永5年(1525)に

浅井城大津見」を攻めたと記されています。

「大津見」は「大津具」の間違いでしょうから、

やはり「おおつく」と呼んでいたことが知られます。


大永5年といえば浅井亮政の台頭期ですから、

小谷山のいちばん高いところは、

いちおう

浅井氏三代の最初期から「おおづく」

呼ばれていたことがうかがえます。


それでは最後に、

なぜ小谷山のいちばん高いところが

「大築ヶ嶽」と呼ばれたのでしょうか。


その字面から推測すると、

おそらく山上で大工事がおこなわれ、

なにかが「大いに築かれたこと」に因むのでしょう。


その候補のひとつは、

奈良時代に建てられたという大嶽寺でしょうが

歴史学・考古学では大嶽寺そのものの存在が証明できません


確実なところはやはり、浅井氏が砦をつくったことです。

亮政ないしそれ以前の浅井氏が砦を築くため、

小谷山頂を大工事したことに因んで

「大築嶽」「大築ヶ嶽」、そして「大嶽(おおづく)」と

呼ばれるようになったと考えられます。



近江の歴史探訪のブログ

【大嶽から見た竹生島】