弥高のイモ | 江州ぶらぶら探訪録

江州ぶらぶら探訪録

★滋賀県内で実施される歴史探訪等をかってに集めて紹介しています。詳細はそれぞれの機関にお問い合わせください。
★その他、気が向いたら、日々の暮らしの中での、おもしろいこと、気になることなどを、ときどき書き込みます。

米原市弥高の集落は、

伊吹山南麓の扇状地にある。


小学校か中学校の社会科の授業でつかった教科書か、資料集かに、

弥高のことが扇状地の典型例として紹介されていた記憶がある。


百聞は一見に如かず、

どんな地形なのかは、地図で見てください↓。

http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?longitude=136.39593055581&latitude=35.388114496188


まあまあ、それはともかく、

弥高はこんな土地柄だから、田んぼがない

大根、大豆、小豆などを畑作する以外は、

山仕事で生計をたてるほかない寒村だった。


江戸時代も終わりの頃、

この村に松本五郎平さんという人が生まれた。


朴直で忍耐つよく、篤農の念が厚い人だったという。

長じて以降、

弥高の土地にふさわしい農作物はないかと、

いろいろと探し求め、

自分の畑に桃、栗、リンゴなどを試作しては、

ことごとく失敗、しだいに財産を食いつぶしていった。


村人はこの様子を見て嘲笑したが、

五郎平さんはまったく意に介せず、

ますます盛んに、

ふさわしい農作物を、

あちこちに探し求め歩いた。


こうして安政年間(1854~1859)に至って、

五郎平さんは、

ようやくこれぞ有望という農作物に出会うことができた。


尾張(愛知県)から持ち帰った

甘薯(サツマイモ)の種苗である。


五郎平さんは、このサツマイモの栽培方法を研究し、

また村人に広く教えたので、

サツマイモは弥高の特産品として、

遠近に聞こえるほど有名になった。


そして、

弥高の人々はそのサツマイモの収入で、

他集落の水田を購入していったから、

弥高は古来の寒村を脱して富裕の村となったという。



弥高の集落の平野神社の社務所横に

五郎平さんの碑が建てられている。


近江の歴史探訪のブログ

【弥高の平野神社】



近江の歴史探訪のブログ
【松本五郎平さんの碑】



弥高さつま会のみなさんがつくってくれた、さつま汁


うまかったなあ。


どんぶりに2杯くっちまった。


これも五郎平さんのおかげです。