タイの大洪水、琵琶湖の大洪水 | 江州ぶらぶら探訪録

江州ぶらぶら探訪録

★滋賀県内で実施される歴史探訪等をかってに集めて紹介しています。詳細はそれぞれの機関にお問い合わせください。
★その他、気が向いたら、日々の暮らしの中での、おもしろいこと、気になることなどを、ときどき書き込みます。

いまタイを、ものすごい大洪水が襲っている。

そして、

その被害が日本の製造業にまで

深刻な影響を与えているなどと、

日本でも大きな話題になっている。


今から120年ほど前、滋賀県でもこれと似たような大洪水があった。


明治29年(1896)年

滋賀県では9月3日~12日の10日間で、

年間降水量の半分以上にもあたる大雨(1,008mm)が降り続き、

同13日には瀬田唐橋にある鳥居川量水標が+3.76m

(一時的には+4.09mを記録している。


この大洪水により、

滋賀県では琵琶湖岸からかなり離れた内陸部までが水につかった。

そして、

現在の近江八幡市では、1階の屋根の高さまで水没した市街地に、

舟を浮かべて移動する写真が残っている↓。

http://www.pref.shiga.jp/biwako/koai/handbook/files/t6_2-3.pdf


今から15年くらい前、

彦根市の稲枝地区

このときの大洪水の話を、

当時80才くらいのご老人からうかがったことがある。


その老人は、ご両親が洪水にあったといい、

父親が住んでいた湖岸の村が水没したので、

内陸部の村に避難したところ、

その避難先の村で、かわいい娘と知り合った。

「それがわしの母親で、わしが生まれた」と語っていた。


また、

「田んぼも畑も水びたしで、

稲は腐って米は獲れなかった代わりに、エビがたくさん獲れた

「それでエビを売りに行ったけれど、

あまり売れなかった」との話も伝え聞いていた。


タイの大洪水のテレビ報道をみていたら、

水につかった市街地で投網をうって、

魚とりをするおっさんの姿が映っていた。


テレビ画面だけをみていると、

ただの呑気なおっさんにしか見えないこともないが、

さきの老人の洪水物語を思い出すと、

現在のタイの人々のあいだにもきっと

洪水をきっかけとして、

負ばかりではないさまざまなドラマがうまれ、

後世に語りつがれるんだろうな、と思ったりする今日この頃です。


大好きなタイの街から、一日もはやく大洪水が去って、

活気あふれる街が復興することを祈念します。


近江の歴史探訪のブログ

【彦根市上岡部町の洪水碑】

滋賀県内には、こうした洪水碑があちこちに建てられ、現存する。