十勝帯広・整理収納アドバイザー、

防災備蓄と整理収納でよりよい暮らしを届けたい徳本里栄です。

 

 

●【整理収納アドバイザー2級認定講座】4/25(日)→詳細はこちら

●【ピカピカ親子になるお片付け教室】4/5(月)→詳細はこちら

・・・・・・・・・・・・・

ご訪問ありがとうございます。

 

【振り返りお弁当】

 

さくらんぼの季節のころ。

 

わが家は、お弁当にも※ローリングストックを取り入れています。

 

生鮮食品にプラスして、長期保存可能な食品を使うことで、お弁当作りの手間を抜けますよ^^

 

例えば、写真、上から1段目の左から2列目は、チリコンカンのレトルト品やコーンの缶詰を使っています。

 

敷き詰めたご飯の上に、スクランブルエッグと昆布の佃煮と先ほどのものを縞模様に並べました。

 

この縞模様の詰め方は気に入っています。とくにお弁当箱1段タイプには向いています。その理由は、アルミカップを使わないので手間がないこと。

 

奥から段,段に乗せていくだけなので楽でした。

 

切り身魚を入れるにも、詰め方を考えなくて良いのです。例えば、写真上から3段目の左から2列目のお弁当。

 

人参のきんぴらとほうれん草の次に切り身魚がドーンとあります笑。

 

他の詰め方だと、横向きにしたり、他のおかずの配置を考えたり意外と悩むのですが、縞模様の詰め方だと楽なのです♪

 

写真上から4段目の右から1列目も縞模様ですね。アルミカップは1つも使っていません。

 

ちなみに他の丸い黒いお弁当箱は、100円ショップのもの。

 

千切り人参もいつも出てきますが、常備菜として炒めてストックしておくと直ぐに使えて楽です。

 

※ローリングストックとは…

日頃から食べ慣れている食品や日用品を少し多めに購入ストックしておき、普段の生活で消費したらまた買い足すこと

 

災害時は、流通がストップすることが予想されますので、平常時から多めに家庭備蓄しておいてくださいね。

 

少し多めに用意しておく…の意味から「常備菜」もローリングストックだと思うのですがどうでしょう。

 

高校生お弁当を楽にするローリングストックとお弁当の詰め方を紹介しました。

 

 

 

 

▶︎北海道新聞3月8日夕刊「住まいのヒント・プロに聞く」に掲載されました。

 

 

 

 

・・・・・■インフォメーション■・・・・

 

 

●HPはこちら→https://www.remieuxlife.com/

●【整理収納アドバイザー2級認定講座】4/25(日)→詳細はこちら

●【ピカピカ親子になるお片付け教室】4/5(月)→詳細はこちら

 

 

 ~お仕事実績~

【ダスキンオビヒロ様会員誌コラム連載中】

「こんにちは!ダスキンです おかたづけ日和」整理収納・防災備蓄について連載中です

 

 

 

【FARMERSファーマーズ様店内展示中】 使いやすい収納を考えた机と本棚を監修させていただきました→詳細はファーマーズ様ブログHPにてご覧いただけます

 

 

【ソーゴー印刷様ぺこぐぅ2018冬号巻頭ページ】時短方法・家族が自立する収納ワザを3ページ掲載いただきました

 

TBS様【全国放送へ整理収納アドバイザーとして出演しました】 

「ダイエット大家族2017四男四女10人大家族!60日間で100キロ減量」

 

 

【お問合せ先】

徳本里栄

メール : ouchibiyori0123@yahoo.co.jp