ダウン症の息子と3歳の娘の話しです。


3歳の娘は、お兄ちゃんの学校が大好きなんですニヤニヤ


とにかく、機嫌が悪ければ、『あっ!お兄ちゃんの学校にお迎え一緒に行く?』と言えば、『うん!にいにの学校だーい好き!早くいこ!』と、切り替えが早くとても機嫌が良くなりますポーン


なぜ好きなのかは、謎ですが泣き笑い

たぶん、保育園より広くて迷路みたいだからか。

先生たちも、『あっ!〇〇くんの妹さんですか?おはよう!』と声をかけてくれて、お姉ちゃん気分になれるからかもしれないですね。


お兄ちゃんは、いつものペースで教室へ向かいます!


娘は帰ってきてからも、『にいにの学校いいよねぇ〜またいきたいわ!』と何度も言ってましたひらめき



ダウン症の息子のお話ですニコニコ


最近の息子はというと。。。朝お布団から出てきたら、とりあえずリビングの床に寝そべって、なかなか立ち上がりません無気力


何回か声かけをして、やっと起き上がり朝ご飯を食べ始めますひらめき


なんで床に寝そべるのかなぁと考えてたのですが、たぶん床が冷たくて気持ちいいからかな驚き


そう。床に寝そべるのが好きなので家だけではなく、やっぱり外で寝そべろうとすることも、たまーーにあるんですニヤニヤ


もう、これは大変なんですネガティブ無気力


とりあえず、立ってもらわないと、道路の真ん中とかは焦ります泣くうさぎ


寝そべっていいところと、ダメなところあるんだよなぁチーン

難しいかなぁチーン

ダウン症の息子のクラスニコニコ


いまの息子のクラスは、わたし的にはお気に入りのメンバーなんですニコニコ


息子を引っ張ってくれるような子や、のんびりした子、活発な子、体が弱い子など、さまざまな子供さんがいますが、なんとなく息子にとっても居心地が良さそうなメンバーなんですにっこり


たぶん癒しのクラスですニヤニヤ笑


隣のクラスは、活発な子が多くて、体格もかなり大きい子がたくさんいます!


息子は心臓も悪いし、ダウン症特有の体の柔らかさがかなりあります。がっしりした体格のダウン症の子どもさんもいますよね。ぽっこりお腹の子などもニコニコ


この1年も、本人が成長できますように合格


ダウン症の息子の授業参観へパパと行ってきましたひらめき


久しぶりの授業参観でドキドキと嬉しいのとで、わたしは予定よりかなり早く着いてしまいましたニヤニヤ


1年生の頃は、参観中にわたしの顔を見るなり走って近寄ってきてましたが、今回は『あ〜ママとパパ来てる』みたいな感じで、後ろを見て確認し、特に走ってくることもなかったですにっこり

ちょっとは成長したのかもしれないですねおねがい


担任の先生が代わり、息子との相性どうかなと思ってたんですが、なんとかやっていけてますニコニコ


息子の個別課題の取り組みを見たのですが、かなり上手でした!家とは正反対な息子に少しビックリですニコニコ

学校ではやはりちゃんとしないとダメと理解はしてるみたいニコニコ


次の授業参観も楽しみですおねがい

3歳の娘のお友達の話しなんですがキョロキョロ


最近めちゃ悩んでるんです真顔


保育園に色々なお母さんがいますが、喋りかけてほしくないんです。みたいなお母さんがいるんです!

とりあえず周りから自分で距離を置いてるので、周りから避けられてる親子がいるんですがチュー


うちの娘は、『〇〇〜!!!一緒に遊ぼ!』『〇〇〜!』と、子供をいつも呼び止めるんです凝視

わたしが娘の気を逸らして、遠回しに声をかけないようにしてるんですが。

だって、喋りかけてほしくなさそうだから凝視


本当は、『声かけなくていいよ!』と娘に言いたいけど、それが言えない無気力


なので、親子と会わないように時間をずらしたりして登園凝視


こういう雰囲気が伝わるのって、何歳ぐらいから?無気力


あ〜無気力まだまだ先か大あくび



3歳の娘の保育園のお話しですニコニコ


最近思うんですが、保育園の送迎はパパ率がかなり高くなってる気が。。。ニヤニヤ


半分以上はパパニヤニヤ


育児を父親が協力する家庭がかなり増えてるんだなぁと最近感じますにっこり

良いことですよねひらめき育児はママだけがするものではないですよね。


でも、その中には、母親は一切送迎をしない家もあります。よく見る光景は、父親が療育に連れて行ってる姿あんぐりそう。母親は療育にも連れて行かないんです。


何ヶ月ぶりかに、その母親に会ったので、『久しぶりです〜お元気でしたか?』と声をかけたわたし。


それより何ヶ月ぶりに見かけた服装が凄すぎて、それにビックリしてしまい、これ以上話しは広がらなかったです汗うさぎ


色々な家庭があるなぁチーン

ダウン症の息子の話しですひらめき


最近ようやく、靴を左右逆に履くのがなくなりましたニコニコどうやら、本人はたぶん!左右逆に履いてわたしのリアクションを見てたような凝視

わたしが、『あれ?また逆だね〜無気力ちゃんと履いてよー』と言うと、『あっ。はいはい昇天』みたいな感じだったので、たぶんこのやり取りが本人は気に入ってたような真顔


もうわたしが言わなくなり諦めたのか靴をちゃんと履いてますひらめき


出来るまでに何ヶ月、何年もかかるので、いつの間にか忘れた頃ぐらいに出来るので、『あ〜出来てるやんチュー』『これ、小さい頃めちゃ悩んでたやつやん。』とか、そういう普通のテンションなんですニヤニヤ

最終的には出来たらいいよねとちゅー


そう。生きていくために、自分で出来ることが増えたらいいなぁニコニコ




ダウン症の息子をみてて最近思うのですがニコニコ


わたしが息子に『はい!どうぞ!』と、なにかを手渡したら息子はそれを受け取り、他の周りの子が同じようにもらえてるかを確認して、手になにも持ってなければ自分の好きなものを手渡しにいきますおねがい

周りも気にするようになった!


でも妹の場合とかは、

『えーーーチューにいに!これ私いらないから。』と断られたりしますニヤニヤ


学校でも、お友達との関わりが上手になってきたようです。小さい頃は、よく部屋の端っこが大好きで、端っこばかりいた息子が、いまは前に出て、先生と並んだりすることも増えましたお願い


成長してますにっこり

が、もちろんダメなこともします凝視

ので、やっぱりその都度、絶対ダメなことは伝えていかないとだめですね魂が抜ける




ダウン症の息子は、最近ほんとにマネっこが上手くなりましたにっこり


ダウン症の子供さんは、マネっこが上手くて人懐っこいと昔から聞いてたけど、息子が小さい頃は、他のダウン症の子供さんが親のマネを上手にしてる中、うちの息子は全くマネはせずでしたチュー


小学生になり、ようやくマネっこが上手になりましたおねがい友達と一緒の遊びが出来るようになりましたにっこりたぶん小学生になりお友達と遊ぶことが多くなり色々な人との関わりも増えたからですよねおねがい

最近では、体操選手がしてる体操を見て、一生懸命マネようとしてます爆笑しかも上手泣き笑い


これからも、出来るようになって欲しいことは、たくさんあるので、自分のペースで頑張って欲しいなぁひらめき


息子に関わってくれている学校の先生やデイの方、たくさんの人たちには感謝しかないですねおねがい



3歳の娘がバレエを習い始めて1年が過ぎましたニコニコ

楽しく通ってますが真顔『バレエやめようかなぁチュー』と言うこともたまにあります無気力


でも、親としてやってて良かったなぁと感じたことがありましたひらめき

こないだの保育園の運動会指差し



一人づつの見せ場があり、その一つに平均台を歩くのがあったんですが、他の子は、台の上を横歩きしたり、すぐに落ちてしまう子がほとんどでしたが娘は落ちることなくバランスをとり綺麗に足を合わせて着地にっこり


『バレエ習ってるから、バランスと姿勢が良いんだね〜』とお友達の親にも言われましたニコニコ


娘と運動会の動画を見て、『〇〇ちゃん!上手に出来たのはバレエ頑張ってるからだよ〜』と褒めましたが。。


バレエがこのまま続くのかは本人しだいですが驚き

でも、せっかく頑張ってるから、もう少し続くといいなぁにっこり