ダウン症の息子のお話しですニコニコ


今日は、久しぶりの夜間の救急外来へ予防


朝から、40度の熱としんどくて大泣きしてたので病院へ連れていきました。


あ〜いつもこの暑い時期に、絶対体調悪くなるんです無気力昨日まで、元気いっぱい走り回ってたんですが。


いつもの看護師さんがいて、『〇〇くん、今日はどうしたの?』と聞いてくれて、採血と点滴をしました。


点滴の時は、まぁ大暴れでした驚き熱が高いのに。

こういう時は、力強いんですよね無気力


点滴終了はもう23時前ネガティブ

本人もわたしも疲れ果てました。


でも、出来ることを全てして本人が元気になれば、嬉しいですおねがい


良く頑張ってたので、褒めましたおねがい


早く元気になりますように。


ダウン症の息子の夏休みひらめき


先日、障害のある本人とその家族が参加出来るイベントに参加してきましたにっこり

たくさんの家族が参加して、ダウン症の子供さんもちらほらニコニコダウン症の子供さんは、みんな陽気で明るいですねニコニコ

毎回参加するこのイベント!さまざまな障害をかかえた家族どうしが、こんな風にみんなで楽しめるイベントおねがいほんとに嬉しいです。参加するしないは自由なので、前回来てた家族もいれば、あれ?来てないなぁと思う家族もいました。


息子は、いつもよりテンションが高く、広い場所をずっと走りまわってましたひらめき


3歳の娘も、みんなと同じように参加してましたニヤニヤ






ダウン症の息子の懇談が終わりましたニコニコ


1学期の学校の様子と家での様子、そしてデイでの様子など、担任とたくさん話しをしましたにっこり


息子は、学校ではしないことを家やデイではしたりするので、担任の先生が『えー?!〇〇くん学校ではしませんよ!家と学校では全然違うんですね魂が抜ける』と。

学校では先生に怒られると理解してるんです凝視


『ただ。この先の先のことを考えてみて下さい。学校では先生の言うことを聞いてるけど、家では親の言うことを聞かない。ってなると、卒業後困ることになるので、母親か父親の言うことを少しは聞きいれてもらえるように関わってもらった方がいいです。』と助言をいただきました驚き


そうですよねネガティブ

卒業した途端に、言うこと聞かなかったら、いままで頑張ってきたことが無駄になりますねチーン


と、いうことで、息子への関わり方を少し考えるきっかけになりました汗うさぎ





はいニヤニヤ
今日はなんと一人万博へニヤニヤ一人時間を満喫するつもりがめちゃ疲れ果てました。。。


​ブルーインパルスめちゃくちゃ感動しましたおねがいおねがいやっぱりかっこいいひらめき

ダウン症の息子にも見せてあげたかったなぁ真顔でも、この暑さの中、息子を何時間も待たすのはやっぱり無理かも悲しい




逆に一人だから、何時間も炎天下の中いれるのかも泣き笑い



土日の混み具合すごいですガーン
ひらめき疲れたけど、また行こうにっこり




ダウン症の息子のお話しです。最近わたし本当に悩んでるんです悲しい

育児ってうまくいかないもんだなぁ〜って。


小学生になった息子ニコニコ

環境の変化って、こんなにも本人に影響を与えるんだなって。小さい頃から、本当に大切に大切に育ててきて、優しい子に育ってくれてるなぁと感じてたけど。

いまは、なんとなく違います。。。小学生になり、離れる時間が多くなって、わたしとの信頼関係が少しづつなくなってるような。学校との先生や友達の影響もありますよね。


3歳の娘もしっかり者だけど、しっかりしてる分、なぜか大変。わたし的には、いまは息子に時間をかけてあげたいと思っても、なかなか難しい。


わたしの性格からしたら、あまり考えこむ方ではないけど、今回は本当に悩んでます。


息子が大きくなるにつれて、こんな悩みはちっぽけだったと思える時がくるかもしれないけど。


はぁ。もぅ少し息子の気持ちに寄り添って考えよう。




ダウン症の息子のお話しですニコニコ


最近、息子の担任からよく電話がかかってくるんです真顔色々な内容なんですけど。。。


『あの〜チーンすみませんお母さん。。〇〇くん(息子)が拒否が強くて、全く動かないんです。。』と。

そう、歩かないんですよね大あくび


うーむ汗うさぎ


確かに最近家でもあるかなぁ無気力


家では本人がリラックスしたり出来るような場所で、ゆったりしたらいいけど、学校は自分だけじゃないし、ちゃんと歩いてよ〜と思うんですが真顔


でも、動かないのは、本人なりになにか理由があるんですよね。

先生たちも、本人が動かなかった理由を一緒に考えてくれるんです指差し


先生たちありがとうございます驚きといつも感謝ですね悲しい



ダウン症の息子のお話しですニコニコ


3歳の妹は、しっかり者で、いつもお兄ちゃんを助けてあげてるんですが、先日久しぶりに妹がお兄ちゃんの学校に来た時なんですが、お兄ちゃんがちゃんとしてる姿を見て自分も出来る!と思ったようで、わたしがなにか手伝おうとすると、『ママ!やめて!わたしじぶんでできるから。』と言って、わたしが手伝うことを拒否してたんです口笛



で、次の日になると朝から、

『ママ〜。〇〇ちゃんクツ下はけないよ〜』と、1日で、出来ないようになってました真顔凝視


お兄ちゃんの見本は一瞬でした爆笑

朝から、なんか複雑な思いになりました。


いつもと違う道を通り、信号で止まってたんです。そしたら真正面に立ってた、ヘッドホンをしてる障害の人が、急に他人の家のドアを何度も蹴ってるんですチーンポーン(家の人に訴えられてもおかしくない勢いで驚き

まわりの人たちもみんな見てましたが、たぶんその人が渡ろうとした時に赤信号になったので、スムーズに渡れなかったことがイライラしたのか、わたしが今日たまたまこの道を通ったのでわかりませんが、毎日同じ場所で同じ行動をしてるのかわかりませんがチーン


なにか違うもので気持ちを抑えることができればいいなぁ。と。20代か30代ぐらいの方だったので、もう親も高齢だったりしたら、周りのサポートはどうなってるのかな。とか、この一瞬で、なんか悲しいし複雑な気持ちになりました。

ダウン症の息子と3歳の娘の話しです。


3歳の娘は、お兄ちゃんの学校が大好きなんですニヤニヤ


とにかく、機嫌が悪ければ、『あっ!お兄ちゃんの学校にお迎え一緒に行く?』と言えば、『うん!にいにの学校だーい好き!早くいこ!』と、切り替えが早くとても機嫌が良くなりますポーン


なぜ好きなのかは、謎ですが泣き笑い

たぶん、保育園より広くて迷路みたいだからか。

先生たちも、『あっ!〇〇くんの妹さんですか?おはよう!』と声をかけてくれて、お姉ちゃん気分になれるからかもしれないですね。


お兄ちゃんは、いつものペースで教室へ向かいます!


娘は帰ってきてからも、『にいにの学校いいよねぇ〜またいきたいわ!』と何度も言ってましたひらめき



ダウン症の息子のお話ですニコニコ


最近の息子はというと。。。朝お布団から出てきたら、とりあえずリビングの床に寝そべって、なかなか立ち上がりません無気力


何回か声かけをして、やっと起き上がり朝ご飯を食べ始めますひらめき


なんで床に寝そべるのかなぁと考えてたのですが、たぶん床が冷たくて気持ちいいからかな驚き


そう。床に寝そべるのが好きなので家だけではなく、やっぱり外で寝そべろうとすることも、たまーーにあるんですニヤニヤ


もう、これは大変なんですネガティブ無気力


とりあえず、立ってもらわないと、道路の真ん中とかは焦ります泣くうさぎ


寝そべっていいところと、ダメなところあるんだよなぁチーン

難しいかなぁチーン