11月の都立自校作成対策Vもぎの結果が返ってきました。

 

数学>75>三科=70>国語>65>五科>60>英語>社会>55>理科>50

 

国語:

流石に漢字が一筋縄ではいきませんでした。

正答率11~12%の3問は残念。

「去就」「看破」の書きは書けて欲しかったけど、「気色」の読みは私も間違えましたので、文句は言いません(^^;)

やはり単語に慣れてないと戸惑ってきますね。去就とか看破とか、あまり見慣れていないのだと思います。読書の分野を広げて幅広い常識を身に着けて欲しい。

正答率41%の「針小棒大」は書けても良かったと思ったのですが、帰宅後すぐに解答を見て「漢検の勉強で見たことあるねー(^^;)」と反省していましたのでヨシとします。

読解は相変わらず安定の結果でしたが、やはり古典分野で点を落としてきます。

今日、注文していた古典の問題集が届いたので、これで仕上げに入りたいです。

問題集は効果があったら記事にしますね。

Vもぎ成績表に書いてある「あなたの学力でみると正解できる問題を正解した時の偏差値」は70超えているので、安定してその位置につけておきたいです。

これから受験勉強を意識する中1・中2のお子様に言うならば、やはり漢検は大切です、につきます。

2級まで勉強しておくと、語彙も増えると思います。

 

 

 

 

 

数学:

塾技・ハイレベル問題集の効果が出てきたようです。まだ途中ですが(標準コースを2周したところ。国立・私立難関受験では発展コース・難関コースまでやらないといけない)。

移項時のプラスマイナス見落としで、マイナス5点口笛

これがなかったら、偏差値いくつだったんでしょう?

知りたかったです。

今回、作図は問題を読んで早々に諦めたみたいなので0点。

配点5点ですが、平均1.5点なので、戦略的にはそれもありかな、と。

証明問題は30点中29点得点でした(何を減点されたんだろう…)。

正答率5%の体積問題は、解答を見て、「解答見る限り、予想していた方向性であっていたから、おそらく力技で解けたけど、時間が足りたかどうか。どちらにせよ、今回は無理。本番はちゃんとやるよ

集中力切れということでしょう。

ここで最後までやってたら、次の教科まで集中力が持たなかったかも、というのは一理あるかと。

……、一理あるのですが、体力つけてほしい!、と強く願っております。

 

 

 

 

 

英語:

おっかしいなー。そろそろもう少し点が安定しても良いと思うのですが。頑張ってるんですけどね(><)。

英作文、3点でした。マイナス8点。平均は5.5点。「英検とは違った問われ方だったから、書きにくかった」と。

春から一番力を入れている教科なのですが……。

ハイクラス徹底問題集が本日一周終了したところです。

長文を読んでもらっている限り、英語力はあがっているのはよくわかるのですが、得点に結びつかないのは何故だろう。

開花すると良いな~おねがいできれば2月までに。

 

 

 

 

理社:

自校作成校受験者にあるまじき点ですね笑い泣き

なんせ、定期テストと学校の宿題以外、いっさい勉強していません。

そりゃこの結果でしょう。当たり前。

随分と声掛けだけで様子を見ていましたが、流石にこの模試が終わってすぐに家にある問題集をすべて並べ、「さあ、どうする?」と自分で選んでもらいました。

英数国の方が得意なので、ついついそちらに取り組んでしまいがちですが、国立はともかく、都立レベルまでとりあえず仕上げなくては話になりません。

1月は3科目メインになるだろうから、一旦、次の模試もしくは、過去問で安定した点をとれるように仕上げた方が良いと思うよ、と伝えた所、さすがに心に響いたようで、大人しく自分が決めた問題集を使って、履修範囲の総復習に入っています。

理科も社会も毎日30~60分取り組むことを実践中。

10日経ちましたが、継続してやっています。

数日前に、地理は終わったと申告。

理科も一年分はもうすぐ終わるとのこと。

次の12月12日の自校作成模試までに中1中2範囲を復習した上でもう一度評価したいです。

角川まんが学習シリーズも本日届いたので、読んでいこうと思います。

 

 

 

総復習に本人が選択した問題集は下記。

定期テストで一度仕上げている問題集です。

こちらと学校のワークで定期テストはほぼ90点以上KEEPでした。

内申も記憶にある限り「5」です。