変わりたい時に、わりと簡単な方法 | 桜野園 お茶で一福、心ふぅわり

桜野園 お茶で一福、心ふぅわり

水俣で、無農薬や自然栽培の緑茶、紅茶、ほうじ茶を家族でつくっています。
そんなお茶づくりと、日々の徒然。
ちゃみさんのあげまん道から学び実践から生まれる気づきも満載でお届けします。

 

私は、自分がいやで

 

罪悪感もいっぱい

 

変わりたいと思ってるのに、全然変われない

 

 

めっちゃ、自分を責めていました。

 

自分なんていない方がいい、

 

 

いつもそんなところに陥ってしまって

 

そのネガティブ思考も

 

全部嫌だった。

 

 

 

今、そこから変れたのは

 

>>心のあり方を知って選べる

 

ことが分かったからなんだけど

 

 

 

頭でわかってても

 

これまでに身についた考え方や習慣は

 

言動が変わるまでって、

 

すごく心がけてたり、ずっと意識し続けないと

 

なかなかむずかしい。

 

 

 

で、やったら早いな~~と思うのは

 

 

そうなりたい!と思った人の近くにいること。

 

 

 

一緒にいる時間を作って

 

その人の言葉とか、言い方とか、行動の癖を

 

自分にうつす。

 

 

 

子供を見てると、すごく分かりやすいけど

 

模倣の天才!

 

 

成長の初期段階って

 

とにかく真似をする。

 

 

親の真似

 

兄弟の真似

 

じいちゃん、ばあちゃんの真似

 

 

周りにいる人のことを真似ていく。

 

 

 

親の口癖を、子供が言っていて

 

「げ!」ってなったり

 

 

親の行動を真似していて、ドキッとなったりすることも

 

ありますよね~~

 

 

(子供にとっては、いいも悪いも分からないから

 

すべてまるうつしだよね☆)

 

 

 

で、そうやって、大人になっても

 

模倣の癖というのは、自然にあるのだなと思ったんです。

 

 

 

静岡生まれの私でも

 

水俣弁バリバリ!?のように

 

 

言葉もうつる。

 

 

 

言葉は、思考をつくるものだし

 

言葉の発し方(言い方)

 

行動の仕方は

 

その人の空気をつくる。

 

 

 

 

だから、最初はとにかく

 

いい!とか

 

ステキだな!と思った人の

 

真似をしていくのが、早いんじゃないかな~~と思いました。

 

 

 

で、あとはまた自然に

 

自分らしさ

 

オリジナリティが加わって

 

なりたい「私らしさ」をまとっていけるようになるんじゃないかな、と思います♪

 

 

 

***

 

 

☆お茶のご注文はこちらからお願いします☆

 

桜野園 ネットショップ  

 

桜野園 ホームページ