第2弾は、芸者に関連する用語です。
<芸者> げいしゃ geisha
芸者(芸妓)とは、舞踊や音曲・鳴物で宴席に興を添え、客をもてなす女性。
芸者・芸子のこと。
主席に侍って各種の芸を披露し、席の取持ちを行う女子のことであり、大夫遊びが下火となった江戸時代中期ごろから盛んになった職業の一つです。
江戸時代には男芸者と女芸者とがあり、京都や大阪で芸者といえば男性である幇間(太鼓持ち)を指し、芸子が女性でした。
明治になると芸者が男性を指すことはなくなり、以降は大阪でも女性を芸者というようになりました。京都では以前同様に芸子とよばれます。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20140829/09/otukasangyoukumiai/f7/d5/j/t02200308_0500070013049771039.jpg?caw=800)
<花代・玉代> はなだい・ぎょくだい
芸妓・舞妓などを呼んで置屋や茶屋、料亭で宴席を設ける場合の代金。
花街では、華やかな花に見立てて「花代」と呼ぶようになりました。
玉代(ぎょくだい)とも言い、かつては線香を使って宴席時間を計ったことから線香代(せんこうだい)とも呼ばれていました。
通常、客は宴席を設ける料理屋に芸妓を呼ぶことを伝え、手配をしてくれます。
当日でも空きがあれば手配も可能ですが、基本的に前日に予約となります。
芸妓の料金の支払い方法は、使用した料理屋等からの請求で飲食の代金とあわせて来るので、その際に一括して支払うのが一般的です。
<半玉> はんぎょく
関東地域を中心とした花柳界における年少芸妓(芸者の見習い)のこと。
別名「おしゃく(しばしば雛妓の字があてられる)」「赤襟」「半線香」など。
かつて「玉代(ぎょくだい)」が一人前の芸者の半分であったことに由来します。
<立方> たちかた
舞踊を主にする者。
芸妓には大まかに立方と地方との2種があります。
(京都でいう舞妓・芸子の別は、職掌としては、ほぼ立方・地方の別に等しい)
<地方> ぢかた
長唄や清元などの唄、踊りや三味線や鳴物の演奏をうけもつ者。
地方となるにはそれなりの修練が必要であり、通常は立方を卒業した姉芸妓が地方に廻る。
そのほか、芸妓には素養としてひととおりの音曲、茶道などの修業が求められることが多いです。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20140829/09/otukasangyoukumiai/36/ce/j/t02200330_0466070013049771038.jpg?caw=800)
<幇間>ほうかん・たいこもち
宴席やお座敷などの酒席において主や客の機嫌をとり、自ら芸を見せ、さらに芸者・舞妓を助けて場を盛り上げる職業。
歴史的には男性の職業です。