一匹一匹が、3という字に似ている。

 それも、ものすごくたくさんいる。

 どれくらいいるかと言うと、

 333333333333…

 ああ、きりがない。


 ジュール・ルナール著「博物誌」

 より「蟻」


バス停でバスを待っていると、

アリの行列が伸びていた。

これがやたらと長い。(・_・;


ずっと辿っていくと、軽く10mは超えている。

あんましウロウロしていると、バスが通り過ぎてしまいそうなので、追跡を途中で諦めた。(笑)


この小さな身体で、こんな長距離をあのスピードで歩き続けるためのエネルギーがどこから来るのだろう?

かなり効率の良い仕組みがあるはずである。(・_・;



ムラサキカタバミがひっそり咲いていた。

これは先日のカタバミとは違って、鑑賞目的で持ち込まれた外来生物である。


繁殖力が強く、駆除が難しい要注意外来生物とされる。

生態系被害の懸念があるとのことだが、こんな背の低い小振りな植物で何か被害があるのだろうか (・・)?

そこら中にムラサキカタバミが一面咲き誇る素敵なお花畑なんて見たコトないのだが。(・_・;



こちらはヒメシャクの一種のようだ。

笹の葉にペタっと貼り付いていた。(笑)

よく見かけるヤツだが、同定が難しいグループのようなので詳しく調べてはいない。


透けるような白地に、大人しい模様が上品なドレスのようである。

これが若い娘さんなら、ちょっとドキドキしてしまうかも知んない。(笑)


相変わらず異常高温警戒情報が出続けているが、5月上旬は平年よりも少し寒かったようだ。

今も朝晩は少し寒い。

6月の気温は1週目は低く、2週目は高い。雨も多いと予想されている。

果たして当たるのだろうか。(笑)