ブルガダ症候群・結論 | OTSURUちゃんの四方山話  

OTSURUちゃんの四方山話  

「洞不全症候群」でペースメーカを入れるために入院したら
「ブルガダ症候群」であることが判明し
2013年にICD(埋め込み型除細動器)を入れました
ICDのペーシング機能と除細動機能に守られて
「普通」の生活を送っています 
     

ブルガダ症候群であると告知されて

主治医の先生から受けた説明はこうである

 

心電図でブルガダ症候群の波形が

きっちり出たOTSURUさんですが

心電図だけではICDを入れることにはならない

これからいくつか検査を受けてもらい、その結果から

ICDにするかペースメーカーにするかを

医師が集まり、相談します。

検査は

MRI

加算平均心電図

  通常の心電図では記録できない

  とても小さな信号を記録する検査

心臓電気生理検査(カテーテル検査)

  細い電極を鼠径部から入れ、心臓内の心電図を記録しながら

  心臓の一部を電気刺激し、その反応を観察するもの。

  この検査で軽い刺激によって

  簡単に心室細動が誘発されれば、

  植込み型除細動器の治療が適応となる

トレッドミル検査

  運動をしながら行う心電図検査で

  安静時にはわからない心電図の変化や

  不整脈血圧の変化をみて、

  運動中の心臓の状態を検査する

出来るだけ早く、検査の予約を入れて行います

 

OTSURUにとっては、

ICDを入れるか入れないかの選択ではなく

ペースメーカーにするか、ICDにするかの選択であったわけで

手術する覚悟は決まっているし、

どうせ入れるなら、限りなく安心できる方がいいに決まっている。

OTSURUに迷う余地は全くなかった。

 

しかし、「入れたい!」と言って、入れられるものではない 

 

全ての検査を終了し

医師の皆さんの会議では、意見は割れたとのこと。

しかし、主治医の先生はICDを推されたようです。

結果、ICDを入れることとなったのであります。