2024年 5月の京都市電ロマンカレンダー | レールは、こころをつなぐ道。

「京都の市電 昭和を歩く」「京都市電が走った街 今昔」の著者、福田静二さんの協力を頂き、四季折々の京都の街と市電の風景の「京都市電ロマン カレンダー」をお届けします。

 

0系新幹線が到着する高架をくぐり南へ向きを変え伏見とを結ぶ幹線の竹田街道を行く京都市電

簡単にカレンダーが作れるテンプレートはこちら  

 

東海道新幹線開業は1964(昭和39)年、日本最初の電気鉄道を京都電気鉄道が1895(明治28)年に開業した伏見線の廃止は1970(昭和45)年で、6年間は市電と新幹線を一緒に見ることができた。

 

ストリートビュー

 

この竹田街道は東洞院の南方向への延長線上にあり、画像の真正面の京都駅烏丸口側は塩小路東洞院交差点であり、日本最初の電鉄 京都電気鉄道の七条停車場(=京都駅)踏切南の停留場が有り電車は真っすぐこちらへ向かって来ていた。

当時の官有鉄道は複線程度で塩小路通の近くを走っていたため踏切を渡った南側に伏見線の停留場があり、平面交差は認められず、乗客が踏切を渡って市内線との乗換えを余儀なくされた。

※下の地図では右が北(市内方向)となっている。

1901(明治34)年に塩小路高倉を頂点に築堤が作られ、6年目にしてようやく東海道線を越えて京都駅前までつながった。

東海道新幹線建設に伴い竹田街道とは斜めではなく新幹線に沿って東西方向に付け直された。


 

京都駅前東乗場を出発した稲荷・伏見線の電車は塩小路高倉で南へ高倉跨線橋を登り東海道線を越え

新幹線に沿って西へ向きを変え

新幹線高架下で再び南へ向きを変え竹田街道を走行していた

 

竹田街道の八条通交差点を越えて少し南へ行った辺りに京都駅八条口電停があった。

電車は乗降扱い中で安全地帯は白線表示のみだった。

しかし!市電廃止時には竹田街道は国道24号ではなく東の師団街道が国道24号だった。

棒鼻手前で近鉄京都線に沿うように東へ向きを変える現在のルートは1972(昭和47)年の完成で国道24号線となった。

 

 

伏見・稲荷線 1970(昭和45)年3月31日廃止

 

 

 

京都市電路線別 廃線記事 ↓

 

京都市電の路線図や系統図は↓

 

 

*** 福田静二さんの著書 ***