出町で電車には乗れません! | レールは、こころをつなぐ道。
出町には京阪電車も叡山電車の駅もありません。



川沿いに柳が並ぶ出町柳駅前だが寒さが戻り桜の開花はまだまだ。
レールは、こころをつなぐ道。

「出町柳」と「出町」の違いを簡単に言うと、「出町柳は駅名」で川の東側の左京区田中にあり、「出町は地域名」で川の西側の上京区の広い範囲を表すので「(上京区の)出町に(左京区の)出町柳駅はない!」という事になる。

地図の賀茂川より西(左)側が上京区出町、高野川より東(右)側は左京区田中と吉田、賀茂川と高野川に挟まれた地域は左京区下鴨となる。
「出町」のいわれは諸説あるようだが、ただ地図上に「出町」の表示がないのはこの付近までは中心部の住所表記同様「河原町今出川上ル青竜町」などと表記し「地名」ではなく一帯の「地域名」であるためで、近代に開かれた下鴨や田中は下鴨宮河町や田中上柳町と表記するのである。
そのためネットで住所検索をすると「京都市左京区」の次に「田中○○町」や「下鴨△△町」は表示されるが、「京都市上京区」の次に「出町」の文字は洛中地域で使われる「出町通上る…」と言う位置表記のみに使われている。


大きな地図で見る
出町の交差点とは賀茂大橋の西にある河原町今出川の交差点をさす。

出町柳駅は地上駅の叡山電車が田中上柳町、地下駅の京阪電車が田中下柳町にある。その町名にもあるように、今は柳並木があるが、その昔大きな柳の木があったらしく「柳の辻」と呼ばれていたあたりに1925年京都電燈が駅を作るときに「出町」と「柳」とから「出町柳」駅と命名したとか。数多く存在する2つの地名を並べた駅名のジャンルに含まれるということになるのか。
※叡山電鉄出町柳駅 1925年 京都電燈→1942年 京福電鉄→1986年叡山電鉄
※京阪電車出町柳駅 1989年 三条~出町柳延伸開業


賀茂大橋より北方向
レールは、こころをつなぐ道。

賀茂大橋より南東側
レールは、こころをつなぐ道。

賀茂大橋より南西側
レールは、こころをつなぐ道。

この3枚の写真で「出町柳」は?と言うと、厳密には1枚目右端付近だけとなる。


さて今年の定点観測のタイトルは「出町の桜」か「出町の桜」かそれとも……