こんにちは!

幼児クラス講師の田渕です!

 

緊急事態宣言が発令されましたね。

緊急事態宣言が発令された事により、子供達とお家にいる時間が更に長くなる方もいらっしゃる事だと思います。

私の娘の保育園も、臨時休園が決まりました。

ですが、時間がある今だからこそ、子供達と発想力・想像力を高め、家で一緒にできる面白い遊びをどんどんやっていこうと思っています。

皆さんにも、少しでも遊びのアイディアをご提供できたら良いなと思います!

 

親御さんにとっては本当に大変な時だと思いますが、

毎日楽しく過ごすためのヒントになれたらと、オトノアジトでは毎日ブログを更新していきます!

 

 

さぁ!今日は、水曜日!

【幼児さんを持つ親子向けブログ】の日になります。

今日は予告していた通り、

 

「絵本を使って遊びからおやつまで楽しんじゃおう!」をご紹介していきます!

今日も、私の息子(4歳)と娘(2歳)がアシスタントしてくれました!

 

 

今日ご紹介する絵本は、「しろくまちゃんのほっとけーき」です♪

きっと絵本をお持ちの方もたくさんいらっしゃると思います。

 

 

早速遊び方をご紹介していきましょう!

 

〜絵本の読み方・遊び方のポイント〜

 

◎絵本をゆっくりとしたテンポで読んであげよう!

 

この絵本は、親子でホットケーキを作る様子が描かれています。

絵本内の言葉が、とても穏やかな空気感で優しい言葉で紡がれているので、ゆっくりとしたテンポで読むととても合います!

 

 

◎ホットケーキを作る場面では、言葉に音の高低をつけて読んでみよう!

 

ホットケーキができる様子を表現しているこの場面は、少しリズミカルに音の高低もつけて読んであげてください。

子供たちは、言葉にリズムや高低がつくだけで"グッ"と絵本の中に引き込まれます!

 

 

この時、ピアノがあるご家庭の方はお子様に「ぽたあん」などをピアノで表現してもらっても楽しいです!

 

 

 

〜最後まで読んだら、次は【粘土】を使って遊びに発展させよう〜

 

◎絵本のホットケーキを作る場面を見せながら、粘土でホットケーキを作ってみよう!

 

まずは、ホットケーキを作っている場面を見せて

「これは何色だろ?」

「何をしているところかな?」

「ホットケーキ何個作ろうか?」

と、たくさん子供のイメージを膨らませてあげてください。

 

 

◎イメージが膨らんだところで、実際に形にしてみよう!

 

「じゃあ粘土で、実際に作ってみようか!」と声をかけて、子供達の"好きなように"ホットケーキを作らせてあげてください。

色がピンクでも、青でもOK!!

子供たちの頭の中では、実際にはない色で作っている事が楽しかったりするのです。

その時には「あれ?その色だった?」と否定的な事は言わず、「可愛い色だね〜」「よく思いつたねー」など褒めて、肯定してあげてください。

子供の想像は無限大です!!ここで褒めてあげる事で、更にイメージは広がりきっと想像もしなかった作品が出来上がります。 

 

 ※息子4歳の作品です※

 

 

〜おやつは本物のホットケーキをつくろう!〜

 

もう皆さんお気づきできすよね?笑

そうです!この絵本を読んだら、おやつは「ホットケーキ」で決まりですよね♪

子供達と一緒にホットケーキを作ってみてください!

その時に、絵本の中で使われていた言葉を使いながら作ると楽しいおやつ時間になると思います♪

我が家も今日はのおやつはホットケーキにします!子供達は、今からワクワクしている様子です♡

 

皆さんも、今日は「しろくまちゃんのほっとけーき」で1日楽しんでみてください😀

 

絵本をお持ちでない方は、youtubeの読み聞かせ動画でお楽しみください!

 

 

オススメ読み聞かせ動画「りんごママの絵本の国」より

 

 

次回の「幼児さんを持つ親子向けブログ」は来週の月曜日配信になります。

お楽しみに!!