( * ̄▽ ̄)v- 見てみぃポイントから川に下りてみる。水量は多い方で、日よけのように川を覆う青紅葉がきれい。小雨でもとても明るく感じます。



 こちらは下流側。水の透明度はいつもこのくらいで、深いところは少なめ。少し前まで重機を入れて護岸工事してました。この釜戸という地区は大雨が降ると国道19号沿の法面が崩れやすく、たびたび工事してる印象です。

( * ̄▽ ̄)v- 川の近くのそういう地域には竜の言い伝えが多いような。遠山氏が祀ってた竜神はたぶん木曽川のことで、治水が大変だったからかと。苗木城の別名は「赤壁城」で、城下に流れる木曽川に棲む竜が白い漆喰を嫌って塗るたびに剥ぎ落とすから白く塗らなくなったそう。宗家の岩村城は女城主で知られますが、本丸の近くに「霧ヶ井」という井戸があり  城が攻められたら秘蔵の大蛇の骨を投じると霧が湧いて城を隠してくれたとか。竜にゆかりの深い一族だったんすね。


 この川原にはヤブランが咲く。期待して下りてみたら花はもう終わってて、花と同じ藤色の茎に鮮やかな緑色の実がついてました。これから熟して漆黒の宝珠に変わります。


 いつも上手に撮れないミズヒキ。これも雨に濡れてつややかです。


 大きな葉に小さな花がちょこんと乗ったように見えたミゾソバ。


 珍しくはないけど群生だとひときわ鮮やかなツユクサ。ここは標高が高くないのでそんなに珍しい山野草は無いですが、ひとつひとつ見るのは飽きないです。


 川原はそんなに広くなく、一通り見て引き返す。出入り口はこんな感じで、小雨で石段などが濡れてるのがイイ風情でした。


 遊歩道に戻ると道の脇に石仏が並んでます。これは三十三所観音というもので、三十三の観音霊場のそれぞれのご本尊をひと所にまとめたものをそう呼ぶんですって。ここにあるのは近くにあった極楽寺というお寺の三十三所観音で、昔は信濃善光寺四十八ヶ所の41番札所だったとか。大阪から信濃善光寺までの48ヶ所詣りがあったそうで、40番は多治見市の永保寺。42番は長野県飯田市の阿弥陀寺で、ここからはけっこう遠いすね。

( * ̄▽ ̄)v- この竜吟峡の入り口のそばには竜吟山天猷寺という古いお寺があり、極楽寺はそこの住職さんの隠居寺だったそう。天猷寺はこの釜戸地区を本拠とした釜戸馬場氏の菩提寺だそうで、武田信玄家臣に馬場美濃守(信春)という武将がいたので繋がりがあるのかな? 歴史漫画「センゴク」では鬼美濃と呼ばれる老獪な戦術家で、長篠の戦いで家臣から離反されつつあった武田勝頼を逃がして殿軍をつとめ討死。元々は甲州の生まれですが、美濃国の馬場氏を継いだので美濃守なのですね。美濃国守護の土岐氏の傍流で、そのひとつに釜戸馬場氏がいたみたい。武田氏家臣に美濃守とは珍しいような気がしますが、東濃は武田氏と織田氏の狭間なのでどちらとも婚姻を結んでいて複雑なんすね。


 極楽寺は明治時代の初めには廃寺になっており、天猷寺はそのままだけど神仏分離令に引っかかったかも。そこにあった三十三所観音がここに移され、あと一の滝の周りに不動明王が3躯と文殊菩薩が1躯あり、全部で34躯の石仏が現存しています。三十三観音の3躯ほどは失われたみたいです。ここは心霊スポットとして紹介されてもいますが、調べてみるとまっとうな歴史があり興味深いすね。

( ・ ̄▽ ̄)v- 花が終わった後のヤマアジサイ。これはこれでみずみずしいグリーンの花に見えますね。


 そして御嶽大神などを祀る石碑。右隣には木曽の黒沢口開山者の覚明霊神、左隣には木曽王滝口4合目に祀られてる十二権現の石碑もあり。御嶽大神とは国常立命・大己貴命・少彦名命の三柱の総称です。


 その先には明治45年に地元の青年団が竜吟峡を整備した時に立てた漢詩の碑がある。幕末辺りは東濃では平田篤胤の流れをくむ国学が盛んで、こういうところに名残りがあります。


 現代文に訳したものがこれ。昔はもっと鬱蒼としてて、一の滝が不動滝と呼ばれていたようです。御嶽大神も祀られてるし、大昔は行場だったんじゃないかなぁ?


(  ̄▽ ̄)v- これは斑入りのフモトスミレの葉? 根付いていれば花が散った後も冬越しできるみたいすね。ユキノシタかとも思ったけど検索すると違うよう。春のスミレでいちばん好きなので、花はなくても嬉しかったです。


 その隣には日本総社と刻まれた石碑。惣社とも呼ぶもので、近在のあらゆる神社の祭神をひと所に勧請したものだとか。平安時代に国司が奉幣などの参拝をまとめて行えるようにしたのが始まりとの事でした。「日本総社とは分母がデカいわね」といつも思います。


 そこからはもう一の滝が見えてます。右に上ると瑞浪市の「自然ふれあい館」があり、そこでコーヒーとか飲めるし無料のボルダリング壁もありますね。トイレもお借りできるので有難いです。


 ここには「竜吟七滝」があり、それを巡るハイキングコースがあります。見ごたえがあるのはふれあい館のそばにある一の滝と二の滝で、あとは渓流の段差っぽいかな? 昔えびす滝と梵天滝のそばでツチノコらしき生き物が目撃されたそうで、散策する時に気合いが入ります(笑)  東濃では恵那市の笠置山でも目撃例があり、ロマンですなぁ。


( * ̄▽ ̄)v- これは先週の流れ旅。朝に車の1ヶ月点検に行った後、瑞浪市の「竜吟の森」まで足を伸ばしました。小雨だったので森の上にある水晶山(459m)には登らず、ふもとの一の滝と二の滝まで。目印は国道19号沿いの「ドラゴン21」↓で、竜吟峡の入り口にある大きな焼き物の夫婦竜です。


 中にも入れて、壁画や地元の子供さんが作った「竜の卵」がたくさんある。ここは不動川という川の淵に夫婦竜が棲んでいたそうで、互いに鳴き交わしていたのだそう。ひどい日照りの時に里民が雨乞いすると天に昇って雨を降らせたという言い伝えがあります。


 ちょうど今 粘土で被り物を作ってるけど、近いものを感じる陶器のたまご。コロナ禍の始まりに美濃焼でアマビエを再現した荒神窯がクトゥルフ神話の邪神も作ってくれないかすら。陶土をこねた事がないけど、工作用の粘土より固いんだろうか?


 そこから車で1~2分上ると駐車場。ここまで歩いてくると民家の敷地にある「鉢伏古墳」や御嶽講の霊神碑群が見られます。霊神碑群は大きくて立派なもので、道を整備する時に少し場所を移動させたもの。御嶽講の先達さんは亡くなると魂はまたお山に戻って修行するけど、あちこちに霊神碑という石碑を残すんですね。この辺りでは尾張出身の開山者・覚明上人を大先達とする覚明講がメインのよう。尾張から美濃、飛騨小坂口の開山者でもあるとされるので、飛騨まで幅広く拝まれてます。

 亡くなった先達さんは覚明霊神から「覚」か「明」の一文字を頂いた行者名を霊神碑に刻み、墓石ではなく顕彰碑に近い意味合いで、路傍にぽつぽつとあります。一大分譲地は美濃三不動のひとつの迫間不動尊で、由来を知らない時はカオスでした(笑)  そちらだと亡き先達さんが霊神碑に自分の姿を彫っていたり、御嶽山に祀られる神仏や不動明王などの石像がめっちゃ多いんすね。山岳信仰色バリバリです。

 ここはもうすぐ隣の恵那市という場所で、かつての苗木藩領。藩主は東濃の名族・遠山氏で、恵那市の岩村遠山氏を宗家としてあと明知遠山氏・中津川市苗木の苗木遠山氏を筆頭としてました。それぞれに龍王を祀っていましたが、明治の神仏分離に従いそれを廃しました。そのせいもあってか苗木藩は県下でも廃仏毀釈が激しく、瑞浪市では里民が田んぼの泥にお地蔵さんを隠したりしたのだそう。苗木藩領だった東白川村はその時にお寺を全部廃したままで、今も神道の村です。

 駐車場から少し歩く。こちらには青くて大きな竜のたまごが2つあり、以前は近づくと夫婦竜の昔話が流れたんですが最近は聞こえず。紅葉の名所だけどまだ色づくには早かったすね。


 陶片を組合せたたまごが可愛い。竜は年を経た蛇が変じるものかと思ってたけど、そのまま生まれそうですね。


 道の脇には彼岸花とヌスビトハギ。花は可憐だけど種はひっつくので踏み込むと難儀です。


 もう秋海棠も咲き始めた。ここでは青いたまごの周りに多く、よく映えます。


 盛りは少し過ぎてたけど、これは吹きこぼれるような萩の花。水晶山に登る途中でもたくさん見られます。


 これは何だっけ。淡いピンク色の小さな花。目立ちませんが濡れた青草を彩る白玉のよう。


2つ目の竜のたまごは秋海棠に彩られてて、まだ青々とした紅葉がきれい。小雨でも日射しのあるところがぱあっと明るく見えました。


 ここはそんなに巨石の多いエリアではないですが、青紅葉とのコントラストが鮮やか。ひっそり静かでいいっすね。


 階段を上ると大きな岩壁があり、久しぶりに来たら竜吟岩という看板が出てました。梯子やロープが設置されててびっくり。まだ整備中で登れませんが、ここ登れるようにするんだ? 上の方にはちょっとした巨石群があり、ロッククライミング体験エリアになってます。


 そしてめっさ方言で「見てみぃ」と撮影ポイント表示。岩壁の向かい側から川に下りられるようになってますが、いろいろ新しくなってました。


 これが不動川。上流にダムができて人工の竜吟湖があり、そこから下ってきています。昔は水が澄んでたそうですが、ダムができて濁ってしまったとか。けど紅葉が多いので観光客やハイキングの人はよく来てます。


(* ̄ー ̄)v- 今年のハロウィンはキモく行く。また今年も夜な夜な被り物を作る季節がやってきました。

 百均で粘土を買ってきてまずは試作。クトゥルフ神話の邪神クトゥルフを被ってみようと思ったのですが、うねる触手(タコなら触腕)をもっとウネウネさせるなら芯を入れねばならぬと痛感しました。原料が木でできてる粘土を使いましたが、頭をすっぽり覆うには足りない(涙)  パーツを組み合わせると乾くとボトンと落ちるため、補修しつつこんなん出ました(笑) 本当は背中に蝙蝠のような羽根がつくけど強度が保たぬわキリッ!!


 ヌラヌラさせたかったので油絵の具で着色。緑と茶と黒を合わせましたがちーと濃すぎた。


 失敗したリアーナみたいになった。造型師ってマジ凄いなぁ。検索すると粘土や石膏でオブジェを作る方々も凄まじく巧く、素人の見よう見真似でも経験が必要ですね。でろーんとした感じは出たけどボリューム不足です。でかい粘土の塊にパーツを取りつけて馴染ませるのが最適だけど、粘土がすごくたくさん要るなぁ。


 次は吸盤作り。YouTubeで小さな丸い玉をたくさん作ってペンや鉛筆で窪みを作ってるのを参考にしました。本当は吸盤を先に取りつけるんだけど、違う色にしたかったので後から作る。爪楊枝と綿棒で窪みをつけて、ボンドで付けていきました。


(* ̄ー ̄)v- 本当は2列にびっしり付いてるけど、やはり後から付けると不自然なり。生きたタコをひっくり返して頭から被ってるモデルさんの写真を見ましたが、頭の真ん中に来るのは口でしょうか肛門でしょうか? 吸盤がメインの見せ方に近くなりました。色がこのままなら真珠を連ねたように見えなくもなし。ボリュームはちょっと増しました(笑)


 部屋の隅に邪神(笑)  これだと首の周りにチョーカーみたいに触手を巻きつける感じかな? これは吸盤に淡い色をつけて、あと開眼供養(笑)してニスを塗れば完成です。他にもいくつか作ってみまする。