これは仙樽の滝に続く川原にかかる吊り橋。ここから対岸に渡って少し登ると、また水路沿いの遊歩道に戻れます。



 そこから仙樽の滝への道を見下ろすとこう。通れた頃からこんな感じでしたが、右手の岩壁が少し崩れていてまだ崩落の恐れがあるので行けなくなってます。橋の上からも滝が見えないのが残念ですね。


 橋を渡って水路沿いの遊歩道に上がり、少し進むと取水口。もっと奥の堰堤から水路が続いてますが、ここは中継地点のよう。山から下ってくる流れがあり、ここも天然のクーラーで気持ちよいです。


( * ̄▽ ̄)v- このパイプには時々 岩魚かな?魚がすうっと入っていくのが見られます。公園内は釣りは禁止だと思うけど、少し下流の本谷園に岩魚料理店があり、上の高樽の滝に続く道沿いでは渓流釣りの人を見かけます。付知川は里だと鮎釣りが盛んで、上流域は水温が低く鮎が食べる苔が生えないので冷水を好み雑食の岩魚のフィールドです。本谷園も吊り橋から見下ろす青い淵が綺麗すね。近年はお店のお客しか吊り橋を渡れなくなったのが辛い(涙)  岩魚の天ぷらや甘露煮が美味しいすね。


 これは自然の沢。あちこちから水が下ってきてて、小さな堰堤も多いです。冷たく湿った冷気が満ちるので夏は幸せ。水の中を歩むがごとしです。


 その先に開けた川原があり、ここでは唯一水辺に行けるところです。水路沿いに歩いてくるとちょっと距離がありますが、谷底から来ると割とすぐ。この前は濁流になってたけどどうかな?


( * ̄▽ ̄)v- うん通常モード。透明度が戻ってきて水量も引いている。この先にけっこう高い堰があり、そこから谷底に向かう流れです。ここも増水すると危ないのでキャンプや遊泳、BBQは禁止されてますが足を浸すには良いところです。


 奥は足首ほどの深さで、前は岸から連なる箱形の岩底でしたが砂利を敷いて浅くなりました。この下り口にタマアジサイとオカトラノオの群生があり、この間はまだ咲いてなかったけど・・・・・


( * ̄▽ ̄)v- タマアジサイはまだ開花前。でもこの間は出来たばかりのつぼみの茎が伸びていて、珠のようなつぼみを少し高く掲げてました。


 珠をつくる苞が二裂して、内側から淡紫色が透けて見えるようになってきた。この苞はこれから細胞分裂するみたいに割れてきて、中から紫色の両性花と白い装飾花が現れます。


 上から見ると梅の実のようにも見える。苞の真ん中に筋が入っていて、これが裂けて花が現れると剥落します。完全に咲ききるまで欠片が残りますが、その過程が細胞分裂みたいなんですね。苞が落ちれば他のヤマアジサイと見た目は変わりませんが、そこまでが他の品種とは違います。初めてここで見た時はとても不思議でした。アジサイと言うよりシャクヤクのつぼみみたいすね。いちばん遅く咲く夏のアジサイです。


( * ̄▽ ̄)v- おお、オカトラノオは咲いてきてた。花の房が虎の尻尾みたいに垂れる多年草で、サクラソウ科なんですって。涼しげな白い花で、群生してると壮観です。


 つぼみの群れも涼しげ。下の方から咲くようで、ここではちょうど開花が始まった頃でした。


 小さな白い星のような花がだんだん咲いていく。咲き揃うとボリュームがあり、周りの草にもよく映えます。


 うだる梅雨どきの目の癒しですね。沼地に咲くヌマトラノオはまだ見た事がなく、湿地にはあるのかな? オカトラノオは私はここしか自生地を知りません。タマアジサイはここでは上の方まで自生していて、飛騨小坂の巌立峡の林道にも少しありました。白や淡い色の花は夏には目に嬉しいですね。暑さが和らぐ気がします。