( * ̄▽ ̄)v- 山門から出たところにムラサキツユクサ。これは子供の頃 つぼみを指で潰すと紫色の汁が溢れるのでよく遊びました。今思うと無碍な事をしてましたね。
隣にはちょっと珍しい白花もあり、ほのかに紫色混じりで目を引きました。こちらは花びらが濡れて少し透けて見え、いいものだなと思いました。
下っていくとアジサイの植込みがありイイ色合い。これは藍色と紫色が混じり合った花で、絶妙ですねぇ。
涼しげな青花の群れ。蒸し暑い梅雨の癒しになりそう。この日は午前中の気温が17~18℃で過ごしやすかったけど、今はうだってます(涙)
ガクアジサイの真ん中の両性花のつぼみが可愛らしい。ビーズとか極小の手鞠のようで、ひとつひとつ微妙に色が違うのがイイ。咲くと小さな青い花の群れになります。
藍色から紫の濃淡が綺麗な品種。両性花は青で、これはちょっと見惚れました。やはりアジサイには雨が似合いますね。
拡大すると開きはじめの装飾花が蓮のよう。アジサイにもいろんな花があるのだなぁ。その日その時しか見られない姿なので余計に愛おしいですね。
石段を下りきると地蔵堂があり、この裏手に飛騨屋久兵衛のお墓があります。
先述の飛騨屋久兵衛について詳しく看板に書かれてますが、支配人の横領事件については省かれてます。屋敷跡は伊納忠敬の測量隊の宿泊地でもあり、蝦夷地の測量の時に飛騨屋久兵衛と面識を持ったよう。伊納忠敬は全国を地道に歩いて測量を繰り返して地図を作った凄い人ですね。
( * ̄▽ ̄)v- ここからは温泉街のそぞろ歩き。マンホールの蓋はゲロゲーロ繋がりのカエルとやはり白鷺。ご当地マンホールの蓋の世界も奥が深そうです。
飛騨街道の名残り。昔は下呂宿でなく湯島もしくは湯之島宿と呼ばれてました。
金森長近公は初代高山藩主。生まれは美濃国の多治見市で、美濃国守護の土岐氏の傍流です。織田信秀の代から織田氏に仕え、信長の時代に各地で転戦。信長の死後は豊臣秀吉→徳川家康→秀忠に仕え、飛騨国の領主のイメージが強いですね。美濃佐藤氏と縁戚関係があり、近くの飛騨萩原の諏訪城を姉の夫の佐藤某に任せてました。