(*  ̄▽ ̄)v- 温泉寺の絵馬は紅葉と白鷺と恰幅のよい薬師如来。私の薬師如来のイメージはもっと女性的で流麗ですが、こちらのご本尊はどっしりしてますな。
本堂正面は「白鷺しか勝たん」というインパクト。五位鷺とも呼ばれますがそれは醍醐天皇が五位の官位を授けたからで、貴族になった鳥なんですね。田舎なのでうちの方でも珍しくなく、今は田んぼや川によく来ます。下呂温泉を象徴する鳥ですね。
これは何と呼ぶんだろう、重厚な飾りものが美しいですね。ご本尊の薬師如来は距離があってよく見えません。安土桃山時代に修復されたとあり、脇侍の日光菩薩と月光菩薩は安土桃山時代の作だそう。昼も夜も薬師如来の功徳が行き渡るように配されるのだそうです。
( ; ̄▽ ̄)v- お寺も柔軟になりましたね。こちらは全国の温泉を擬人化(美少女化)した「温泉むすめ」の下呂美月ちゃん。はわわ系ですな(笑) ご朱印もこのバージョンがありますです。絶対に全国コンプリートしてる人がいるわよね。
秋に来ると紅葉が綺麗なようで写真がありました。まだ秋に来た事がないなぁ。だいたい今ごろに来てますね。雨で山や川に行けない時です。
現代だと問題になるけど、大昔の湯治客の落書きが柱に残ってるんだそう。奉納絵馬を買えない人々が名前や出身地を書き残したのではないかと言われ、今の感覚とは違うよう。湯治となると一泊や二泊ではなかっただろうから、遠方からだとお金もかかりますよね。奉納絵馬の感覚だったみたいです。
左側には鐘突堂。雨の中でモノクロの色調になってました。