(;  ̄▽ ̄)v- 昨日はクッソ寒くて小雨でしたが流れ旅。もうそろそろヒカゲツヅジが咲いてると思うので先週に引き続き川辺町へ。前回は八坂山だけ登りましたが、昨日は駐車場を挟んだ大谷山から行きました。



 こちらは大谷山八十八ヶ所霊場のメインで、入り口から石仏が多いです。まずはナンバリング外の弘法大師や馬頭観音から。最近よく見かける縮緬細工の飾りものがカラフルで可愛い。これは蓮の種が取れたものに縮緬の小玉を埋め込んでますよね? むかし蓮画像という集合体恐怖症の方には凶器の画像が流行って?ましたが、これなら可愛いかな。


 大谷山はてっぺんとふもとに秋葉神社があり、てっぺんの方はふもとに下ろした気がする。隣の八坂山は御嶽神社と境内百社の参道ですがこちらは秋葉さまの参道と八十八ヶ所の巡拝道になってます。


( * ̄▽ ̄)v- 八十八ヶ所の始まりはここから。一番目の石仏は釈迦如来です。


 大谷山は高さは215mで八坂山より低いけど、傾斜は序盤から強め。狭い道と岩が多いのが特徴で、道はあちこちで分岐して石仏めぐりが出来るようになってます。


 八坂山の方がスペースがある印象。こちらは割とトリッキーな場所に石仏があり、コンプリートするにはあちこち行ったり来たりしないといけません。なのでちと落ち着かない(涙)


 中腹に八坂山と同様に東屋があり、ここがいちばん眺望のよいところ。八坂山の東屋は山城の出丸跡ですが、こちらはどうだったんだろう。山城の曲輪のひとつだったりしたのかな? 手前の石仏は悪病除け弘法大師。地味にまだコロナが流行ってるからお願いします。


 八坂山の出丸跡より少し低めの眺望。こんな天気でも美濃加茂市との境の米田富士と米田白山がよく見えました。


 かほりがすると思ったら、やはりヒサカキ(姫榊)の花がありました。「インスタントラーメンの匂いの花」と紹介されてたりします。私にはガス漏れに感じる。早春の低山のかほりはまずこれです。


 四国八十八ヶ所霊場を模したのはこれだけ岩が多いからかな? うちの方では馴染み深いチャートで、とても硬いので岩塊の上は歩きやすい。適度にギザギザの層になってるのも手足を掛けやすくて良いっすね。小雨でも安定感あり。


 パンフレットの表紙になってる剱難除大師。気持ちこちらを見てる気がする(笑)  「雨やぞお前」と言われた気がしました。


 岩の多い細かいつづら折れを登りきり、たぶんここが頂上。木立の中で眺望はありません。


 そこからしばし平坦な道を進んで八坂山方面へ。うーん、この辺りは開花がまだ先のモチツツジばかりだなぁ。けど今が花の盛りの馬酔木の木がありました。


 雨露に濡れた馬酔木の花が可愛らしい。鼻を近づけるとツツジ特有のかほりがします。ちょっとツンとするような、粉っぽいような香りがするんすね。ツツジの種類によって微妙に違います。


 八坂山への出合に下りるところでヒカゲツヅジの群生を発見。あれ? 葉は緑色になってるけどまだまだ花芽が育ってないわ? 


 前の週に八坂山ではこのくらい。うーん1週間経ったからもう開花してると思ったけど甘かったかな?  でも八坂山では分からないので行ってみよう。


 そこはかとなくシダが新緑。日陰だけど周りが明るく見えました。ここから少し下ると八坂山の登り口です。


 あそこが出合。右に下ると駐車場で、このまま直進して登ると八坂山。先日はあそこから駐車場に下りました。


 いつもとは逆のコースで八坂山に登る。駐車場から出丸経由で登るより距離は短く、ここからならそれほど急登はないですね。