東屋(八坂山城出丸跡)からの眺め。町の奥に飛騨川が流れてて、対岸の左端に見えるのが米田富士(愛宕山)。戦国時代には肥田忠政の米田城がありました。その向こう側が可児市兼山で、森長可の美濃金山城があった場所。森蘭丸はそこで生まれたと言われます。左端には米田白山。先日初めて登りました。



 ここからだと金山城跡はちょっと見えない。距離では近く、本能寺の変の後  森長可は中濃から東濃の城をことごとく攻めて支配地域を広げましたが、米田城と可児市久々利の久々利城は近いので早いうちに攻め寄せられました。

(* ̄ー ̄)v- 久々利城は城主を謀殺してから落城させ、米田城は城主の肥田忠政が富加町の加治田城に逃れてそこで病死もしくは自刃したと言われます。その時の八坂山城がどうだったのか分かりませんが、八坂山城の川辺大嶋氏の初代(光政)は加治田村の生まれで加治田大嶋氏の祖でもあるんすね。肥田忠政が加治田城に逃げたのは川辺大嶋氏と友好関係だったからかな? 森長可は加治田城も攻めてますが難攻不落の「却敵城」だったので落とせませんでした。この八坂山城にも攻めて来たのなら、城主の大嶋光政はもともとのホームの加治田城に肥田忠政を伴って退いて応戦したのかも。その時の加治田城主は斎藤道三の子の利堯でしたが、大嶋光政はこの斎藤利堯に仕えてました。本能寺の変の後は美濃国は織田家の家臣同士や斎藤道三の子孫が相争う混乱がしばらく続いたんすね。


 飛騨川の向こうは美濃加茂市。晴天だったので遠くまでよく見渡せました。山城だった頃はよい見張り台だったんじゃないかなぁ。


 ちんまりと可愛らしい御嶽神社。右手にはたぶん十二権現。左手には「旗本大嶋甲斐守義彬奉御武運長久御領内安全五穀成就祈所」と刻まれた石碑があります。大嶋甲斐守義彬とは川辺大嶋氏九代目のお殿様で、この人が御嶽神社と濃州八坂山境内百社を作ったそうです。


( * ̄▽ ̄)v- そしてここが石碑ゾーン。御嶽講のものやよく分からない修験者のもの、近代の軍人さんの顕彰碑などが混在しています。この写真の上段左は白川大神(白川権現)で、四国八十八ヶ所を巡礼していた覚明行者に御嶽山開山を命じた神だそう。それ以前から木曽の御嶽山は信仰の対象でしたが、百日間の潔斎を経た選ばれた修験者が年に1度しか登拝できませんでした。尾張の覚明行者や常陸の普覚行者はそれを軽い潔斎で誰でも登拝できるようにした大先達です。四国八十八ヶ所の38番目の金剛福寺というお寺で覚明行者が白川大神の託宣を受けたというのは知りませんでした。本四国と思わぬご縁があったのだなぁ。


 ↑他の石碑は修験者(御嶽講なら〇〇霊神と刻まれるので違うと分かる。これは大阿闍梨とあり天台宗のお坊さんかと・・・けど行者さまはたまに自らを誇示する向きがある)や近代の軍人さんのもの、あとは濃州八坂山境内百社のひとつを指す道標のよう。境内百社というのは御嶽神社を中心とした小祠や石碑群だったかもですね。

( ; ̄▽ ̄)v- ↓まだまだ石碑あり。この奥を少し登ると頂上ですが、かつての山城の出丸が遺憾なく活用されてます。


 軍人さんの顕彰碑の後ろに摩利支天。御嶽山の別峰で、猪に乗った男神もしくは女神とされます。本来は実体のない陽炎だとも。戦国時代には軍神として奉じられました。そしてちょっとここでは珍しいと感じる成田山(弘法大師の真言宗繋がりか)と秋葉神社。秋葉神社は隣の大谷山にあり、火伏せのお宮すね。町の中にもよくありますな。



 まだまだある(涙)  比較的新しい時代のものが多く、明治時代以降のものは境内百社が廃れてから建てられたような気がします。近代の軍関連の石碑は地元の戦没者を慰霊する忠霊塔をよく見ますが、地元出身の軍人さんや偉い軍人さんを祀るものもちらほらありますね。何となく里より少し高い場所に建てるみたい。東屋にパンフレットがありますが、そこまでは詳しく書かれてません。


 ここから先は石碑石仏の無いゾーン。頂上まであとほんの少しです。



( * ̄▽ ̄)v- あっ嬉しい! この日はまだ花は期待してませんでしたが、白い馬酔木の花が鈴なりでした。これも一応はツツジの仲間で、ツツジ科アセビ目。花は可憐ですが花も葉もすべてに毒性にあり、馬が食べると酔っ払ったようになるのが名の由来なのだとか。人間が食べても腹痛や下痢や嘔吐、神経麻痺が起こるそう。植物界最強の毒持ちはトリカブトですが、山では花が可憐なものに毒持ちが多いです。ツツジではレンゲツツジに痙攣毒があるのだそう。花は朱色で美しいのに不思議すね。


 これはアカマツ。根元にマツタケが生えるとされますが、最近は採れなくなりました。もっと鬱蒼とした山にあるけど昔のように手入れできないので採りに行けないというのが正しいかな? 過疎で里山と奥山の境目が曖昧になり、鹿や熊がどこまで下りて来てるか分からなくなりました。鹿はともかく熊は怖いすね。


 ここが頂上、かつ八坂山城の本丸跡。主郭の真ん中に土塁があり、石垣は近代に組まれたものじゃないのかな?  主郭はけっこうな広さで、下からでは分からないけど平坦で奥行があります。


 今は丈高い木が生えてるけど、この平坦さは人為的なものですね。近代に整備されたかも。


 これはコバノミツバツツジの花芽。葉より先に小紫色の花が咲くツツジで、うちの方ではヒカゲツヅジの次に咲くかな? この日はまだ花芽は緑色に変わる前でした。


 これはヒサカキ。姫榊と書き、葉が榊に似ていて小振りなのが名の由来。枝にびっしりと小さな白い花が咲きますが、ガス漏れのような独特な香りです。花が見えなくても匂いで咲いてると分かるくらい。この木は高く、枝についてるつぼみは見えませんでした。でもそこはかとなく匂う(笑)


( * ̄▽ ̄)v- その向こうに白い花をたくさん咲かせた馬酔木を発見。まるで雪をかぶったようで、「わあー」と声が出ました。


 ちょうど独標のそばだった。前は手書きでしたが、久しぶりに来たらリニューアルされていてほっこりしました。