今日は午後から雨なので休養日。母と買い出しに行ったついでに、八百津町の人道の丘まで足を伸ばしました。

( * ̄▽ ̄)v- 小高いところにある杉原千畝記念館。入りませんでしたがお洒落な建物で、広い公園の中にあります。


 引いて撮るとこんな感じ。西欧の山荘みたいでいいなぁ。連休は終わりましたがけっこう車が停まってました。


 記念館のそばの東屋でお弁当を食べてささやかな外出気分。母はコロナで外出を控えてるので、久しぶりに一緒に来られてよかったです。


 記念館に垂れかかる青葉。小雨だったので残念ですが、母に「花が終わったハナミズキ」と教えてもらいました。


 これがハナミズキの種なのか、いかにも初夏って雰囲気でした。


 面白い色合いの薔薇もありました。薔薇は可児市の花フェスタ記念公園がこれから凄いかな? 広い公園にたくさんの種類の薔薇があるので、これから見頃だと思います。


( * ̄▽ ̄)v- 私は田舎の山でいいかな。八百津町は見どころが多いところで、これからまた緊急事態宣言で遠出は憚られるから開拓しようかな。山の公園が多いところです。


 国道418号沿いに咲いていたタニウツギ(谷空木)。母は「卯の花」と呼んでます。挿し木が簡単に根付くそうですが「伸びて大変やで採ったらアカン」でした(笑)   ウツギは幹が中空なのが名前の由来なのだそう。国道41号沿いに白花が咲きますが、この赤い花は七宗町から下呂市金山町に抜ける道でもよく見ます。御嵩町の鬼岩公園でも見ました。優しいピンク色ですね。


( * ̄▽ ̄)v- オクラの苗を買いに立ち寄ったホームセンターで、今年いちばん早いクチナシを発見。うちの裏にもありますが、さすがにまだ早し。濃厚な甘い香りを吸い込んできました。


( ; ̄□ ̄)v- うわっ! 何このパラダイス銀河。ペチュニアの「ナイトスカイ」という品種だそうですが、画像加工なしでお見事なギャラクシー模様。吸い込まれたら宇宙だったりしそうですよね。


 紫陽花も昔と比べていろんな花が出てきましたね。紫陽花と呼ぶより英名のハイドランジアが似合いそう。小さな花火とか紙細工のよう。色合いも優しいすね。


 これは爽やか。梅雨が早く来そうだけど、こういう紫陽花を雨の中で見るのもよいかもです。


 そして近所のお宮でナンジャモンジャ(ヒトツバタゴ)見物。うちの方では割とこんなふうにあちこちで咲いていて、昔は目立たなかったけど木が大きくなったので見応えが出てきました。


( * ̄▽ ̄)v- 小雨の中でも爽やかな緑と白。初夏の先触れのような花です。


 このわしゃわしゃした細かい花は、遠くから見ると白い小山みたい。近所でリフレッシュできました。