( * ̄▽ ̄)v- もう何度も同じような場所を撮ってますが、その時々で少しずつ違うから飽きません。これは桟道の入り口を入ってすぐに見える浅い淵。浅いところは無色透明で、少し深くなると青みが出てくるのが好きです。


 少し進むと乙女淵。この乙女渓谷じたいが御留山(尾張藩の御料山)の転化じゃないかと思うのですが、清らかな乙女の言い伝えでもあるのかなと初めは思ってました。斜め滝の脇に深い淵があり、ここは暗めのエメラルドグリーン。底まで見透せる綺麗な淵です。


 落ち葉や花びらが溜まりやすいけど、この日もきれいでした。


 谷間なので日陰になりやすいけど、朝から日射しが当たる季節になりました。渓流を遡って登ります。


 ここがお楽しみのめんぱ淵(碧翆湖)。浅めの丸い淵で、脇の階段を少し上って見下ろすと凄いです。


( * ̄▽ ̄)v- 朝にしてはクリア。深いところと浅いところのグラデーションが鮮やかで、ここは本番は昼過ぎですが朝でも「おおぅ」。三の谷から下りるとベストな日当たりで見られないので、登頂度外視で遊歩道終点の男滝かその先の孫滝まで行って戻ってくるのをよくやります。


 何となく動画を撮ってみる。

        

( * ̄▽ ̄)v- 動画だとうまく撮れてないけど、めんぱ淵の上におお!アカヤシオが咲いてゐる!うちの方では終わったけれど、ここはまだ早春なのね。これはさすがにシャクナゲは咲いてないだろうけど満足です。


 ここのアカヤシオは上の方まで広く分布してるので遊歩道が華やか。それは季節限定だけど、渓流は季節問わず楽しめる。谷全体が巨大な滝のような感覚で、水音とともに登ります。


 満開のアカヤシオが燦々と光ってます。生き返るわー。


 この名無しの淵もお気に入り。潜れたら本望だけど、ここは桟道から外れたらダメなので残念。渓流釣りの人はたまに見かけます。


 写真だと分かりにくいけど、見上げる先には新緑にアカヤシオのピンク色が混じっていてテンションが上がります。そこに入っていくのはとても嬉しいんすね。


 道の両側は切り立つ岩壁で、流れの緩いところは谷間の宝石のやう。水温が低いので水苔があまり生えないから鮎はおらず、岩魚や山女の生息地です。


 階段を上ると橋になっていて、そこでアカヤシオが近くで見られます。


 前回はここに渓流釣りの人がいた。ここから長い階段を上ってシャクナゲ群生地を通ります。