ちょっと俺様用の覚え書きで、全方位からのエヴェレスト登頂史。


①南東稜:1953年5月29日 英国隊
②北稜-北東稜:1960年5月25日 中国隊
③西稜(一部):1963年5月22日 米国隊
④南西壁:1979年5月22日 英国隊
⑤西稜(全):1979年5月13日 ユーゴスラビア隊
⑥北壁:1980年5月10日 日本隊
⑦サウス・ピラー東側:1980年5月19日 ポーランド隊
⑧ノース・コルから北壁:1980年10月20日 ラインホルト・メスナー(イタリア、単独)
⑨南西壁から西稜:1982年5月4日 ソ連隊
⑩東壁:1983年10月8日 米国隊
⑪北壁:1984年10月3日 オーストラリア隊
⑫ノース・コルから北壁:1984年10月20日 米国隊
⑬東壁南面バットレス:1988年5月12日 国際隊
⑭北東稜:1995年5月11日 日本隊
⑮上部北東稜:1996年5月20日 ロシア隊


(; ゜д ゜)v- ふう。


ざっと挙げただけでもひとつの山でこれだけの「初登頂」があり、後ろから前から登り尽くされてるのがエヴェレスト。5月や10月の登頂が目立つのは、モンスーンの前か後かが一番登りやすいシーズンなんですね。


( ̄ー ̄)v- 北東稜も一部か全部かって区別あり。1960年の中国隊はファーストステップを迂回してセカンドステップを登っており、1995年の日本隊はファーストステップも登ってます。


定説ではマロリーとアーヴィンが採ったと思われるルートは後者で、マロリールートとか古典ルートとも呼ばれる。対して中国隊の北東稜の初登頂は、資料によっては「真偽は未確認」と書かれてる場合もあります。


( ̄ー ̄)v- チベット側からは中国しか登れない時代の登頂だったため。西側の山岳界からは「フカしてるだろ」と見られてたんすね。


マロリーとアーヴィンが遭難した1924年の英国の第三次遠征から後、北東稜からエヴェレストに入ったのは彼らを捜索しに行った英国隊(1933年まで)と、1970年代までチベット側の登山口を独占していた中国隊しかない。


( ̄ー ̄)v- 違法にチベット側から入ったモーリス・ウィルソンもいるか。


中国が規制を緩めて日中合同隊が入ったのが1979年の終わりがけ。それ以前の中国のエヴェレスト北面の登山史は、今ちょっと調べきれなかったけど大体1960、1974、1975年辺りみたいです。


( ̄ー ̄)v- たぶん表に出してないのがあると思う。


それがなぜ注目されるかは、1980年代からやっとまた西側諸国の遠征隊が入れるようになり、マロリーとアーヴィンの痕跡を探せるようになったから。


最近はエヴェレストも登山者が残す廃棄物が問題になりましたが、昔は今以上に破損したテントとか放置しっぱなしが当たり前だったんすね。


( ̄ー ̄)v- だから1980年代から謎解きに行く人々には、「これいつの英国or中国隊のだよ?」な残置物が目に留まる。1952年には旧ソ連もちょっと内緒で入ってて、とりあえずネパール側かららしいけど、途中から北面に来たかも分からんし………


マロリーとアーヴィンの遭難解明にダイレクトには繋がらないかもしれないけど、仔細に見ていくと繋がらない事もない。写真は『そして謎は残った』の著者ヨッヘン・ヘムレブが1960年と1975年の中国の北東稜遠征の記録フィルムや写真を突き合わせ、「確かに1960年に登頂してる」と判断したものです。(『エヴェレスト初登頂の謎』のトム・ホルツェルも同意見)



しかしまだまだ、謎解きの過程にはいろんな「解明された謎」「未解明のままの謎」がありました。