こちらは中津川市の付知峡。キャンプ場もありますが、マイ絶景は本谷園というところで、吊り橋を渡った先にあります。


(; ̄∀ ̄)v- 渡った先に岩魚料理屋さんがありまして、そこのお客でないと渡れません。「よーしパパ奮発しちゃうぞー」って余裕がある時限定です。


吊り橋(やじろ橋)まではちょっと林の中を下ります。橋は3人ずつしか渡れませんが、下にご注目。これが別名「青川」と呼ばれる付知川です。


-v( ̄□ ̄;) 淵がめっさ青ッ!! まるで沖縄の海のごときエメラルドグリーンなり!!


ここも水温が低くて水中の岩は苔知らず。鮎はおらず、より清らかで流れの激しい場所を好む岩魚の棲息域でございます。


( ̄∀ ̄)v- 新緑と紅葉の頃が別格。青く透き通った淵によく映えて、とても美しい眺めになります。


夏の濃い緑の葉もまた良し。遊泳禁止ですが、そもそも冷たすぎて泳げません。私はこちらばかりよく来ていましたが、最近は加子母の乙女渓谷も知ったので二度美味しい。(方向は逆になり、少し離れてます)



吊り橋のたもとの岩魚料理の「峡(はざま)」さんには、刺身から天ぷらから甘露煮から、あらゆる岩魚料理が単品から味わえます。お席は川ビューあり。


( ̄∀ ̄)v- 私のおすすめは甘露煮。頭から全部食べられ、美味しいです。