こんにちは。そらじいです。

 

今年もそらのほし農園の手の田植え、豆まき

@太田市新井町の無農薬無化学肥料田畑

の季節が近づいてきました!!

例年通りお「手」伝いさん大募集です。

 

今年から根本を改めます!

詳しくはこちら↓にございますが、

愛たっぷり特製七味唐辛子で締めのほし塾 | そらじい農日記 (ameblo.jp)

通称地蔵畑の真ん中に、松(まつ)地蔵様が鎮座しており、

だれかが田畑に来てくれるのを「まっ」てらっしゃいます。

それでですね、わたくし松地蔵さまに喜んでいただきたく、

みなさんが来てくださると確かに作業は進みますが、

進む進まないでなく、来てくださるのがうれしいです。

もちろん少人数のよさもありますが、みんなで交流しながら

よきときをすごせれば幸いです。

 

 

そして、今年から「松地蔵ポイント」なるものを導入いたします。

みなさんには何の得もないのですが(^^;

田植え初日から、のべ参加人数を松地蔵ポイントとして記録していき、

作業日ごとに(後述の)野良LINEでお知らせします。

ポイントが増えれば松地蔵さまが喜んでいるということで、、、

という遊びです。

 

さてさて本題?に戻りまして。

当園では、時代錯誤のようですがなんとなくこっちのがいいなあということで

約5000㎡の田んぼを手で田植えし、約2500㎡の畑に手で豆(大豆、小豆等)をまいていきます。

一本一本、ひとつぶひとつぶ、、、

 

千里の道も、、、

 

みんなでやればいつかは目的の場所へ。

 

せっかく手でやっているのですから

多くの方に手の農に触れて頂ければと思っています。

日本の文化に触れに、田んぼに癒されに、運動に、

(ある常連さんは「そらのほしジムとしてお金を取った方がいいですよ」と(笑))

北関東一といわれる(根拠無し)そらじいの伝説の田植え芸(挑戦者求ム!)を見に、、、

 

またありがたいことに例年毎日のように素敵な

お手伝いの方(各日平均2,3名)がおいでくださいますので交流も楽しみに、

気楽においで頂ければと思います。

大体毎回20~30分の休憩時間もあります。

 

田植えだけでなく、除草剤を使わないのでその後の田んぼの草取りもあります。

↓いろんな道具をタイミングで使い分けて

 

 

同時並行で畑では豆まき&その草取り

↓うぅ、、、草で大豆がどこにあるやら見えない!これをおりゃーとがんばると、、、

 

じゃーん!大豆の海に

 

場合によっては子どもたちは水路で遊べるかも

 

お手伝い募集期間は6月はじめ~7月終わりころまで。

結構な割合でやっておりますが毎日ではなく天気や進行具合により断続的に行っていきます。

 

(ざっくりスケジュール)

田植え→6月上旬~下旬(田んぼ①、②、③)

大豆まき→6月のどこかに田んぼの進行を見ながら(畑①、②)

田んぼの草取り→6月中旬~7月下旬

大豆の草取り→大豆まいてから7月下旬

 

 

作業内容は大体前日に決定。

「明日行きたいんだけどどこで何やってる?」という感じで

そらじい携帯 08011792062 にご連絡ください。

田畑は↓のようにいくつかに分かれてますので、

「明日は9時ころから田んぼ②で田植えです」みたいな返事が返ってきます。

 

住所としては田んぼ②が群馬県太田市新井町247あたり。

トイレは畑①から東に歩いて3分ほどのところに稲荷塚公園、、、

だったのですが今年は破損により女子トイレは10月頃まで使えないとか、、、

 

 

最近は野良仕事やるべぇLINEグループに

入っていただき、そらじいから作業予定をお知らせ

→「じゃあ明日行きますー」が主流でございます。

 

駐車場、何台分かありますのでお問合せください。

 

お手伝いには2コースあります。

1つはふつうにボランティアでやっていただく形。

もう1つは本気の修行コースです。

修行コース説明は以下。

赤字のところは今年の主な変更点です

 

☆修行コースのこと2024田植え時☆

 

そらのほし農園の援農を通じて手の農の道を積極的に深めたい方が対象です。

作業中、気づいた点はそらじいより「もうちょっとこうやってやった方がいいですよ」とアドバイスさせて頂きます。

また作業時間に応じそらのほし農産物等(後述)を差し上げます。

 

☆自己流にならずまわりの上手な方の技を積極的に盗もうとしてください

残念ながら最初教わっただけでその後熟練者のやり方を見もせず、自己流になってしまう方が少なからずいらっしゃいます。まずは観て真似ること。そらじいやベテランさんの所作をよ~く観察し、どこに改善の鍵があるのかをご自分で発見してください。ベテランさんはベテランさんで常に研鑽にお励みください。あまりこちらから口うるさく言いたくなく、、、。さじ加減むずかしいところですが緊張感とスピードと丁寧さが求められます。

とにもかくにも「観る」こと忘るべからずです。

 

☆軍手については作業の能率を落とすのでできるだけしないで頂きたいです。もちろん作業(例えばトゲがささる大豆の脱穀)によっては必要なこともありますし、ケガや肌荒れ等事情がある場合はご相談ください。

 

☆普通の農法に比べ、少ない収穫量の中から、大事な大事な農産物をお分けいたします。修行コースの方がゆったりやっているのを見るとせまい心が痛みます。マイペースにゆっくり農を楽しみたい方はいつでもボランティアコースへ変更可能ですし、「今日だけはちょっとゆっくりやりたいから/ちょっと体調悪いから/今日は子ども連れだからボランティアコースで」などもOKです。

 

☆熟練している必要はありません。初心者でも大丈夫。基本としては技術より気持ち・態度重視です。

 

☆作業中の会話は作業に支障をきたさなければ問題ありません。修行コースといえど農を楽しむ姿勢は大切。よき農の修行の時を(^^)

 

☆作業(新しい作業の最初の15分の研修時間を除く)1時間をそらのほし農園通貨である

1SORANO(ソラノ) といたします。これを以下のそらのほし農産物等のどれかと交換することができます。

熟練者にはSORANO加算も検討中。

※2022年までは休憩時間は毎回時間をはかって差し引いていましたが、今年も毎回一律15分を差し引くという形にします。(大体休憩時間は平均20~30分なのでSORANOアップになるかと)

(1SORANOと交換できる物リスト) 2024年5月現在
☆うるち米玄米1㎏(白米ご所望の方は精米分が1割ほど少なくなります。品種はこちらで選ばせていただきます。)売り切れ
☆もち米玄米1.2㎏(〃) 在庫あり
☆古代米(赤、黒、緑米ミックス)300g 在庫あり
☆玄米餅2袋(1袋約5切れ、250g 1か月に1,2回餅つきをしておりましてその際に)
☆暮れの餅(12月29or30日お渡し)500g(こちらは1㎏単位で)
☆もち麦500g 在庫あり

☆小麦粉800g(中力、強力)在庫少しあり
☆大豆600g(黒豆、青豆、いずれか) 在庫あり
☆大豆加工品

①煎り豆の大袋160g×2 ②豆菓子の大袋160g×1+煎り豆小袋80g×1  のどちらか。

※豆菓子は4色と黒豆の2種類あります。在庫なくなったら加工発注の繰り返し
☆小豆(300g)  在庫少しあり
☆そらのほし味噌(熟成済み。米味噌)700g 売り切れ・新味噌は10月頃から
☆そらのほし味噌仕込みWS(1,2月開催)参加費800g分免除
☆そらのほし自家製麹600g(冬季のみ)
☆そらのほし特製液体(液体?詳しくは聞いてみてください、、、) 
☆そらのほし自家製梅干し約300g 在庫あり
☆そらのほし桑の実ジャム2

※10年ほど前に仕込んだビンテージ物。品質は大丈夫だと思っておりますが気になる方は詳細お問合せください
☆野菜・果物(その季節で採れるものミックス。内容応相談)
☆田んぼ部会費(850円分)、畑部会費(1000円分)
☆そらじいの講演(農、暮らし方、バングラデシュ、まちづくり活動等)15分(農閑期に、、、)
☆その他応相談。岩石、石仏解説、呑龍様ツアー、伊佐須美神社ツアー、丸山ツアー九合地区なんでもツアー、庭木剪定等。

※例えば呑龍様ツアーを4ファミリーでシェアして開催。ツアーも講演同様15分1SORANOで。

 

※交換物、途中在庫切れになってしまったらすいません。
※都合により内容変更になることもありますのでご了承を。

月末で集計して合計SORANOをお知らせします。

が、都合によりもっとはやく頂戴という場合はご対応しますのでお申しつけを。

※SORANOはその年度に使いきって頂けたら。

※ありがたいことに修行コースの方が増えてきて、そしてそらじいの事務能力が追いつかず、SORANO集計を間違えたり交換のときの計算ミスが発生してご迷惑をおかけしております(^^;

つきましてはみなさんの方でも、大体でOKですので何日にどれくらい作業したかをメモしておいていただき、またSORANO交換にあたってはできましたらご自身で、そらじい個人LINEの「ノート」のところに交換記録、残りSORANOをつけて頂けたら大変幸いです。

 

その他ご不明点お気軽に問い合わせください(^^)