おはようございます。そらじいです。

 

よき季節。庭の置き石の合間のサツキに一つだけつぼみが。

白とピンクのマーブル。一体どんな花が咲くんだんべか。

わくわく。

 

翌日ぱかっ。ん~きれい!

わたくし、絞り模様のお花が好きです。

思い返すは十数年前に枯れてしまった先祖伝来の紅白絞りの椿。

悲しかった。

 

 

 

ではきのう(5月20日)のそらのほしちきゅう塾ピース報告です。

雨上がり、気持ちがいいので外でではじまりの挨拶。

 

まずは、昨日まで普通に生きていたのに、

今朝動かなくなっていたウコッケイちゃんをみんなで土に。

 

そして新しい池「観音池」(理由はそのうちに)を眺めつつ

 

剪定なかばの音次郎松へ。

ピースの子たちには紹介が不十分かと思い改めて。

そら「何歳くらいでしょう?」

子「1000歳!」

そら「そらじいのおじいちゃんが教えてくれたんだけど、この龍のようなウロコはねぇ。

百年経たないと出てこないんだよ。ほんとだよ。」

子「年を取ってシワができたってこと?」なるほど、、、

 

そら庵への帰り道、母屋のさつき人形に予想以上に興味しんしん。

 

お次は本日のおやつ作り。

さやえんどうむき~

おもいのほか今日は食いつきがいいですね。みんな熱中してむいてくれました。

子「虫~!」

そら「食べられるよ」

 

すご!こんなにむいたのはそら塾はじまって以来では?

 

そのあいだ、枝を切ったり

 

なにやら工作したり

 

弓矢作りにいそしんだり

 

さあできたぞ~

お豆たっぷり豆ごはん

 

前回までの経験を活かし、得意げに水をたっぷりつけておにぎりを作る子も。

ご飯粒こぼし過ぎだけどまあその積極性にて免じる(^^;

朝な夕なで。

 

食べながらそらじい特製O先生の紙芝居。

5月はO先生月間でございまして。

紙芝居はいいですね。子どもの心をぐっとつかみます。

 

さてさて、時間押し押しとなり、さいごはご飯をかけこみ

神社へGO!

鬼ごっこをして楽しみ、そしてまた神様を楽しませ、おひらきとなりました。

ほんとは花崗岩を紹介したかったんだけどそこまでいかず。

来月は田んぼかな~

 

 

こちら頂いて3年目くらいでやっとこ咲いたタチアオイ。

咲くまでどの色か分からず、ずっと楽しみにしていました。

深みのある素敵な色。ようこそ我が庭へ。

庭をめぐって逝く命、来る命。

先祖と対話しながら。

 

祖父母とも庭、草花が好きで、庭にはたくさんの意図が。

祖父は石も好きで無数の石ころ。

いまだ全容把握ならず、草陰に隠れた見知らぬ魅力的な石と出会ったり。

 

そらじいはやりたいことあり過ぎの病ですが、

庭を愛でる時間を持てるということは、心にゆとりがあるということ。

現実から逃げているだけ?

農繁近し、、、