発表会を楽しむとは? | 奈良・斑鳩ピアノ教室「音戯の会」

奈良・斑鳩ピアノ教室「音戯の会」

子ども~大人まで、安心して通っていただけるアットホームなピアノ教室です。
本格クラシックからポピュラーまで、ご希望に添った完全マンツーマンレッスンで、「ピアノ好き!」から「もっと弾きたい!」を育みます。
一緒に音楽を楽しみましょう♪


 TODAY'S
 
音戯の会ピアノ教室

こんにちは!飛び出すハート

奈良・斑鳩町のピアノ教室🎹

講師の宇治尚子です✨

ご訪問ありがとうございます♥️



 お勉強に忙しく、しばらくブログを放置している間に、今年もあと3週間に!!びっくり💦

またブログも復活しますので、どうぞよろしくお願いいたします。



 最近は、来年4月の発表会に向けて、選曲を行っている最中です。

御多分に漏れず、この期間はうちのレッスン部屋も楽譜山積み状態です。笑い泣き


そんな中、ある生徒さんが「発表会は出たくない。楽しくない。ショボーン」と言ってまして、現在親御さんも交えて相談中です。

発表会は強制ではありませんので、無理やり参加させるようなことはしませんし、不参加でも全然構わないのですが…。


「楽しくない…」

というのは、ちょっと違うように思います。

誤解を恐れずに言いますと、そもそも発表会が楽しいわけがない!笑


発表会というのは、ほとんどの人がドキドキ緊張し、出番直前の舞台袖では泣きそう、吐きそう、気絶しそう、逃げ出したい…そんな状態に追い込まれます。

何でこんなことやろうと思ったんだろう?と後悔しまくります。笑

それが普通。


 たとえば、スポーツ選手がインタビューで試合や大会を「楽しみます」ということがありますが…

それは決して、遊園地へ遊びに行くような感覚ではありませんよね。

では、どう楽しむのでしょう?


これは、試合や大会を楽しむということを目的としているわけではなく、最大限の成果を発揮して良いパフォーマンスをするぞ!という気持ちの置き換えです。

試合や大会には、必ず大舞台というプレッシャーが存在します。

プレッシャーというストレスに打ち勝つために、人は「楽しむ」という感情を必要とするのではないでしょうか?


ピアノも同じ。

発表会でもコンクールでも、「楽しんでおいで!」というのは、「プレッシャーに負けるな‼️👊」という応援が込められているのです。

プレッシャーを乗り越えた、その先の景色を見て欲しい。家族や先生やお友達が、自分を応援してくれていることを実感して欲しい。

そんな願いを込めて、発表会にお誘いしています。

こどもでも大人でも、みんな同じね。ニコニコ


発表会、楽しみましょう♪

目の前の課題に一生懸命取り組んでいると、きっと「楽しかった」と思えるはず。✌️✨✨




本日もお読みいただき

ありがとうございました♥️



奈良 斑鳩町 王寺町 三郷町 平群町
音戯の会  ピアノ教室

生徒さん募集中音譜


王寺駅から車で5分ほど。
R25三室交差点(マクドナルドが目印)から
いかるがパークウェイを
東へ(法隆寺方面)すぐです。

王寺付近でピアノ教室をお探しの方は
どうぞお気軽にお問い合わせください。


無料体験レッスン実施中


ホームページはこちら下差し